メトロノース鉄道に乗って行く 週末のプチお出かけ〜コールドスプリング編〜
メモリアルデーとともに本格的な行楽シーズンが到来。日帰りディストネーションとしてニューヨーカーに人気のパトナム郡コールドスプリングを訪ねてみた。
連載の最終週は、飛行機事故について。発生自体はとても珍しいが、実際に起こり得る可能性は十分にある。今後も日本と国外を行き来する可能性があるならば、基礎知識を知っておこう。
Q. 飛行機事故でけがをした場合、どこに責任を問うのでしょう?
A.
被害者の家族、そして生存者は、航空会社および飛行機機体の製造元、その他事故原因に関連する人物・団体を相手取って、さまざまな法的訴訟を行うことができるでしょう。事故原因を精査することがポイントです。
多くの原因は、次のものが挙げられます。
▽操縦士(パイロット)の過失▽部品の欠損▽機体の構造またはデザインの欠陥▽航空交通管制の過失▽機体のメンテナンスまたは修理の不足▽給油トラブル
原因究明は非常に困難で、高額を要します。商業用飛行機サービスでの事故の多くは、災害に基づく連続したエラーが原因です。
Q. 原因究明はどのように行われますか?
A.
飛行機事故の大半は、国家運輸安全委員会(NTSB)が事故調査を担いますが、場合によってはFBIと連邦航空局(FAA)が手を貸すこともあります。さらに、訴訟の原告とその弁護士といった個人も、独自に調査を行うことがあります。
飛行機事故に基づく法的訴訟には、いくつか種類があります。また、事故を理由に訴えられるであろう人物や団体も多岐に渡ります。
機体の所有者および操縦者は、まず責任を問われるでしょう。製造元と修理担当者も責任があるとみなされます。時には連邦政府も、事故の責任の一部を問われます。
原告側は、機体操縦やエンジニアリング、規則などにおいて、法的責任者(企業・団体)が業界のスタンダードレベルに達していないことを証明しなければなりません。
Q. どこの国の法律が適用されますか?
A.
もしも事故が国内線(domestic flight)で生じた場合、米国政府の規則・規制が、心身損害の訴訟に影響をおよぼすことになります。
国際線(international flight)は、国連機関の一つである国際民間航空機関が1999年に採択した国際空輸条約「モントリオール条約」が管理しています。もし事故に関して航空会社の過失が見つかった場合、モントリオール条約が、国際通貨基金(IMF)によって算出された金額を上限に、航空会社が責任を負うことを規定します。
価格は常に変動していて、現在、米国の乗客1人につき17万ドル相当となっています。
Q. 個人のけがについては、どの観点から訴訟が行われますか?
A.
個人が訴訟を起こす場合、個々の飛行機事故の要因は異なりますが、個人のけがおよび事故が理由の死亡については、過失、製造物責任またはその両方の法律学によって、裁量が決まります。
過失とは、何か行動を起こす(あるいは起こさないようにする)ことに失敗したことを指す法律用語です。危害を与えかねない、予見できるリスクから他者を守るために、ある人物がさまざまな要因から行動を起こした状態です。
操縦士、航空会社のメンテナンス担当者、そして主要な航空会社は、航空事故が発生した際に過失に問われる可能性があります。製造物責任は、欠陥物の製造者および販売者に法的責任を問うものです。
〈おことわり〉
当社は、掲載記事の内容に関して、一切責任を置いかねます。詳細は各専門家にご相談ください。
スティーブン・エプステイン弁護士
ニューヨーク州認定弁護士。
ブランダイス大学、ニューヨーク大学ロースクール卒業。
全種事故を中心に、当地で20年以上の実績を持つ。
その他の取り扱いは、民事訴訟、会社法(設立、契約)、家庭法(離婚)など。
コロナ禍の現在も相談受付中。
Steven W. Epstein, ESQ
5 W. 37th St., Suite 642
(bet. 5th & 6th Aves.)
TEL: 212-729-9164(日本語)
epsteinlaw@yahoo.com
epsteinlaw.nyc
期間限定の連載企画! 米国版・確定申告の季節が今年も到来。しっかり基礎知識を身に付けてから専門家に相
日本に親がいる人、将来日本で終活する予定の人必聴! 日本を拠点とするTOMAコンサルタンツグループは
雇用を守るERCと 技術発展を後押しするR&D パンデミックの影響をもろに受け、営業停止や大幅な利益
メトロノース鉄道に乗って行く 週末のプチお出かけ〜コールドスプリング編〜
メモリアルデーとともに本格的な行楽シーズンが到来。日帰りディストネーションとしてニューヨーカーに人気のパトナム郡コールドスプリングを訪ねてみた。
注目の起業家たちにインタビュー〈続編〉 ニューヨークで奮闘する革新者たち
既存のビジネスの枠に収まらない彼らが新たに切り開く道こそが、未来を変える。その情熱とアイディアの根源を聞いた。これから起業したい人必見!
今、ニューヨークを駆け抜ける 注目の企業家たち
社会にイノベーションを起こした女性起業家たちにインタビュー。彼女たちの情熱とポジティブなマインド、アイデアをビジネスに変えるまでの方法を聞いた。次号は男性篇をお届け。これから起業したい人はお見逃しなく!
肉食解禁! バーべキューの季節
メモリアルデーを皮切りにバーべキューシーズンが始まる。サマータイムのおかげでゆったりと流れるトワイライト時間を有効利用。裏庭であるいは公園の公式バーベキュースポットで極上の肉を夕風に吹かれながら頬ばる…これぞ米国生活の醍醐味だ。