ジア・キム弁護士に聞く ③メディケイド

今月のテーマ:老後の備え

米国で老後を過ごすことを考えている人は、「メディケイド」のことを理解し、受給できるよう、対策を講じよう。前号の「信託」の知識を踏まえて、専門家が制度の仕組みとワンポイントアドバイスを解説。

 

Q. ディケイドとは何ですか?


A.

医療費が日本に比べて非常に高い米国では、65歳以上向けの人や障害者向けの社会保険制度、メディケア(Medicare)があります。連邦政府が運営しているメディケアは、基本的な医療措置は保障しますが、例えば介護サービスや高齢者向け施設を利用するような、長期医療(long-term care)は対象外です。一般の健康保険でも、長期治療費はサポートしていません。

しかし現在、アメリカで暮らす70歳以上の約50%には、この長期医療が必要だといわれています。この利用費は、安くても1カ月で約5万ドルと、決して馬鹿にできない出費です。

そこで注目すべきは、メディケイド(Medicaid)です。これは、100%の医療費を保障する、政府による医療扶助事業です。

低所得あるいは無収入で、医療保険を利用できない人が主な対象です。従って、一軒家や少額でも財産を有する、中産階級以上は対象外となります。

メディケイドを受給していると、例えばアルツハイマーを患っている高齢者には、介護士を派遣してくれます。アメリカで老後を過ごす人にとって、メディケイドは必要不可欠な制度なのです。

また、税金を納めていれば、永住権保有者でも受給可能です。

 

Q. メディケイドの受給資格は?


A.

長期治療費を保障する、65歳以上の高齢者または障害者のためのメディケイドは、低所得者が対象の一般のメディケイドと受給資格が異なります。

具体的には、高齢者向けのメディケイドであれば、個人の場合、毎月879ドル、夫婦で合計1287ドル以下の収入で受給可能です。(2019年のニューヨーク州の基準)。

また、所有する財産に制限があります。個人なら1万5450ドル、夫婦は2万2800ドルまでの財産の所有が可能です。

ただし、条件から免除される財産もあります。例えば自動車1台、エクイティ(物件の純粋価値)が8万5800ドル以下の住宅などを所持していても、メディケイドの申請が可能です。

 

Q. どんな受給対策がありますか?


A.

メディケイドの受給資格をクリアするため、財産条件に該当するまで、全て寄付するのも一つの方法です。

また、前号で話した信託の一種「メディケイド信託」を作って、自分の財産を合法的に守りながら、メディケイドを受給することもできます。

また、月所得が基準より高くても、所得信託(income trust)というものを作成して、受給対策をすることもできます。

 

Q. 信託を作ってメディケイドを受給した場合、他にどんなメリットがありますか?


A. 

例えば、受給者個人の介護費が3年間(長期治療利用の平均期間)、毎月2万ドルかかり、それをメディケイドが計72万ドル、負担していたとします。

すると、もしその人の死亡時に遺産が残った場合、72万ドルまでは政府に徴収されてしまいます。
しかし、信託を作っておけば、自身の財産は存在しない(=信託内にある)とみなされ、この請求ありません。これが、信託を作ることをオススメする理由です。

また前号でお話したように、信託を作ることで長期間、高コストのプロベートから、家族を守ることもできます。

 

 

ジア・キム弁護士

ニューヨーク州、ニュージャージ州弁護士。
ハンプシャー大学を経て、フォーダム法科ロースクール卒業。
米国および国際エステートプランや、メディケイド財産保護計画などを専門に担当。
英語、韓国語、日本語、スペイン語で相談可能。
Pierro, Connor & Strauss, LLC」で業務を担当。

 

Pierro, Connor & Strauss, LLC
60 E. 42nd St., 46th Fl.
TEL: 646-248-6139(日本語)
info@jiahkimlaw.com
pierrolaw.com

関連記事

NYジャピオン 最新号

Vol. 1244

オーェックしよ

コロナ禍で飲食店の入れ替わりが激しかったニューヨーク。パン屋においても新店が続々とオープンしている最近、こだわりのサワードウ生地のパンや個性的なクロワッサン、日本スタイルのサンドイッチなどが話題だ。今号では、2022年から今年にかけてオープンした注目のベーカリーを一挙紹介。

Vol. 1243

お引越し

新年度スタートの今頃から初夏にかけては帰国や転勤、子供の独立などさまざまな引越しが街中で繰り広げられる。一方で、米国での引越しには、遅延、破損などトラブルがつきもの、とも言われる。話題の米系業者への独占取材をはじめ、安心して引越しするための「すぐに役立つ」アドバイスや心得をまとめた。