ニューヨークで学ぶ! 楽しむ! 子供の習い事 最新情報
新しい生活がスタートする5月。この時期に子供に習い事をさせたいと考える親も多い。子供向けの習い事教室の傾向や日米の違い、選ぶときの注意点やポイントなどについて、教育コンサルタントの船津徹さんに話を聞いた。
E2ビザ申請では、各種書類の提出に加え、米国政府との面接をクリアする必要がある。今号は、これらのプロセスで困難に直面した際の対処法と心構えを、専門家が解説。
Q. E2ビザは申請から取得まで、どの程度時間がかかりますか?
A.
新規スポンサー企業登録が必要な場合、お客さま側で必要書類などを準備していただくのに約1カ月、弁護士側が申請書類を仕上げるのに約1カ月要します。最近は米国大使館(または領事館)での書類精査に約2〜3カ月、面接をしてビザの入ったパスポートが手元に到着するまで約1カ月ほどかかります。ただし、大使館の書類精査の間に追加書類を請求されると、さらに時間がかかります。
私見ですが、トランプ政権になってから、追加書類の提出を求められることが増えてきたように思います。準備は弁護士とできるだけ余裕を持って、しっかり行いましょう。
スポンサー企業は、1人目のビザ申請の際、大使館にて申請書精査をしてもらう必要があります。企業登録は、申請者が面接を経て、ビザを取得した時点で初めて完了します。1人目が却下されてしまった場合、次の申請でも書類精査が必要です。なお同一スポンサー企業の2人目以降の申請者は、書類精査のプロセスが必要なくなり、申請期間が短縮できます。
Q. ビザの有効期間はどの程度ですか?
A.
基本的には5年で、更新も可能ですが、スポンサー企業の状況によって変動します。最新の決裁書で赤字を出し、米国側に「ビジネスがこのまま継続されるか怪しい」と見なされ、様子見で2年しかビザが下りなかった事例もあります。ビザ取得後、事業の最初の1〜3年は赤字でも、4年目あたりから黒字になるように働き掛けないと、ビザ更新でつまずく恐れもあります。
Q. 面接はどこで行うのですか?
A.
大使館と領事館のどちらかです(他ビザからの切り替えは移民局の管轄)。都市伝説的な話題として、「大使館と領事館、どちらの方が面接が通りやすいか」というものがありますが、面接官も公務員なので入れ替わります。タイミングにもよりますが、どちらの所属面接官の方がいいかは、一概には言えないでしょう。
面接官も人間ですので個人差があり、厳しく細部まで確認する人や、申請者が通常リクエストできる通訳を入れず、英語面接を要求する人もいます。弁護士は面接の準備を手伝うことはできますが、本番での対応は申請者によるところが大きく、十分な準備と対策をお願いしています。
Q. 扶養却下されたときは、どうすれば?
A.
一度審査が通らなかったからと言って、ビザが「申請できない」訳ではありません。却下の理由を改善して、再申請しましょう。改善に時間がかかる却下理由がほとんどですので、却下直後の再申請はお勧めしません。
面接時に却下の理由を具体的に教えてくれる面接官と、書面で「この法律を満たしていない」とだけ通達する面接官もいます。なぜ落とされたかを必ず聞いて、次の申請につなげるようにします。
〈おことわり〉
当社は記事内容に関して一切責任を負いかねます。詳細は各専門家にご相談ください。またこの記事は、2018年に掲載したものに加筆・修正を加えたものです。
安田・デビン・龍弁護士
ニューヨーク州公認弁護士。
慶應義塾大学法学部、ミシガン州立大学法科大学院を卒業。
パートナーの小林剛弁護士と「D5 Law Office」を設立。
専門は会社法、商法、移民法。
主に当地進出を目指す日系企業・個人をサポートする。
日米それぞれの語学と文化に精通。
D5 Law Office PLLC
25 Broadway, 9th Fl.
TEL: 248-497-8887
devin@d5law.com
d5law.com
今月のテーマ:起業に関する法律 個人が起業する際に最も使われる事業形態LLC(有限責任会社)の基礎知
期間限定掲載! 米国版・確定申告の季節が今年も到来だ。初めてトライする人は、基礎知識を身に付けてから
期間限定掲載! 米国版・確定申告の季節が今年も到来だ。初めてトライする人は、基礎知識を身に付けてから
ニューヨークで学ぶ! 楽しむ! 子供の習い事 最新情報
新しい生活がスタートする5月。この時期に子供に習い事をさせたいと考える親も多い。子供向けの習い事教室の傾向や日米の違い、選ぶときの注意点やポイントなどについて、教育コンサルタントの船津徹さんに話を聞いた。
日本の手仕事
来る14日に開催されるジャパンパレードにちなみ、今号は日本の手仕事を特集する。日本の工芸やデザインをニューヨークに紹介してきた第一人者や、当地で活動する工芸作家、日本の無名作家を発掘する若きギャラリーオーナーに話を聞いた。
ニューヨーク、フードトラック最前線!
屋外でランチを楽しめる季節になってきた ニューヨーク。テイクアウト需要が高まり、ますます進化を遂げているのがフードトラックだ。今号ではパンデミックの影響や近年のトレンドについて解説し、ニューヨークで楽しめるおすすめ のフードトラックを紹介する。
ニューヨークで犬猫と過ごす快適ライフ
マンハッタンを歩けば道やカフェ、ショップなどでもたくさんの犬を見掛けるほど、ニューヨークはドッグフレンドリーな街。最近ではさまざまなサービスやグッズ、ペットフードも充実し、家族の一員として迎えやすくなっている。最近のペット市場を覗いてみよう。