NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
米国にはブルワリーと呼ばれるクラフトビール醸造所が多く存在する。国内においてブルワリーの数は9,200以上(※1)、ニューヨーク州だけでも440以上あり、大手ビールメーカーにまで成長した醸造所もあれば、地元の人々に長年愛されているような小さな醸造所もある。そんなビールの歴史と奥深さを探求し、ニューヨークを中心に注目のブルワリー&ビアバー紹介していく。
(※1)アメリカ・ブルワーズ・アソシエーション調べ/www.brewersassociation.org
ニューヨーク市内に8カ所(グラマシー、セントマークス、マレーヒル、チェルシー、ヘルズキッチン、アッパーイーストサイド、アッパーウエストサイド、デカルブマーケットホール)も展開するボトルショップ兼ビアバーの「クラフト&キャリー」は、今最も勢いのあるクラフトビール小売店の一つ。ニューヨーク産を中心に東海岸から南米やヨーロッパのものまで取り扱い、ビールだけでなくサイダーやこだわりのクラフト・ノンアルコール・ビールなど常時400種類ほど取り揃えている。
毎日のように新しい醸造所がオープンするニューヨークで、顧客に対してビールのキュレーターのような存在として最新で最もおいしいビールを提供することにフォーカスしているのが同店コンセプトなんだそう。
スキーボールのゲーム機
スタッフ推薦の3本。左からガーナービルという小さな街の「ラウンド・テーブル・ブルワリー」、CT州「ティンバーエールズ」のブルーベリーパンケーキ風味のビール、ブラジルにある日系女性ブルワーが醸造する「ジャパス」
今回は、2020年にオープンしたマレーヒル店を訪れた。パンデミックによるロックダウン開始直前にオープンした同店だが、フレンドリーなスタッフと幅広いセレクションで高層コンドミニアムが多く建ち並ぶこのエリアの住民らから支持を集め安定の人気店という地位を築いたようだ。
昔の映画のポスターが壁一面に貼られているレストルームはノスタルジックな雰囲気
麦の甘味とホップの苦味のバランスが程よいドイツスタイルのラガーはNJ州にある「モンクレアブルワリー」のもの
席は店内と屋外にあり、天気のいい日は外で飲むビールが最高。近隣にはインドやタイ、イタリアンなど各国の料理が楽しめる飲食店が軒を連ね、テイクアウトをしてから同店でビールと食事を楽しむのもおすすめである。
NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
スタンドアップコメディーを見に行こう!
マイク1本で客を笑わせるスタンドアップコメディー。その内容は時事ネタや政治・経済、人種、宗教からジョークや下ネタまで幅広い。今回は、ニューヨークで奮闘する日本のお笑い芸人・村本大輔さんや、コメディーショーのプロデューサーとして活躍するドリュー・ビークラーさんらに、ニューヨークのスタンドアップコメディーについて話を聞いた。
私たち、こんなことやってます!
気になる企業を深掘りする連載企画。今回はPi Water Inc.の代表 太田光子さんにインタビュー。
今年のサマーキャンプはダンスで体を動かそう!
毎年どのような夏の過ごし方をしようか保護者は頭を悩ませるもの。しかしサマーキャンプは思い切って新しい分野に挑戦するいい機会。今年はヒップホップやジャズ、コンテンポラリーダンス、バレエで思いっきり体を動かす夏はいかが。