クラフトビール好きの輪が広がる乾杯コラム

今日もビールがうまい! クラフトビール好きの輪が広がる乾杯コラム <Vol.21>

本場アメリカのブルワリー&ビア・バー巡り

米国にはブルワリーと呼ばれるクラフトビール醸造所が多く存在する。国内においてブルワリーの数は9,200以上(※1)、ニューヨーク州だけでも440以上あり、大手ビールメーカーにまで成長した醸造所もあれば、地元の人々に長年愛されているような小さな醸造所もある。そんなビールの歴史と奥深さを探求し、ニューヨークを中心に注目のブルワリー&ビアバー紹介していく。

(※1)アメリカ・ブルワーズ・アソシエーション調べ/www.brewersassociation.org


レッドフック地区に醸造所を構えるシックスポイントブルワリーは2004年にドラフトビールのみの提供で立ち上げられた知る人ぞ知る存在であった。その後、着実にクラフトビールファンからの人気を博し、2010年に缶ビールをリリース。現在はマンハッタン区とブルックリン区にタップルームを設けるまでに成長した。同ブルワリーの哲学は「マッドサイエンス」。それは揺るぎない科学知識の基盤の上で狂気すれすれの奔放なクリエイティビティーを狂い咲きさせるということ。既存のスタイルガイドラインに沿ったビールを作るのではなく、味わいや香り、見た目がもつ可能性を自由に思い描き、それをアートと科学の融合によってビールにしている。

ブルックリン発のマイクズホットハニーとのコラボレーションで実現した「スライスシッパー」はピリッと辛口な味でピザとの相性も抜群

ノーティカルスターと呼ばれるアイコニックな星のモチーフが目印の缶ビール。定番人気はこの3種類

今回は、ブルックリン区のシティーポイント内にあるタップルームを訪れた。定番ものから季節限定ビール、少量生産のレアなビールなど常時13種類あり、姉妹ブランドの「ボールド・ロック・ハード・サイダー」のサイダーや「ビクトリー・ブルーウィング・カンパニー」のビールなども提供している。トレーダージョーズやフードコートなどが入った複合施設内ということもあり、夕方になると喉を潤しにくる買い物客や仕事帰りの客で賑わいを見せる。また他のブルワリーとは一線を画す豊富なフードメニューには、おつまみ系からピザやハンバーガー、タコス、ウィングスなどのしっかり系まで揃い、週末はランチを楽しむ家族連れも多いようだ。

タップルーム内にあるお土産ショップでは、姉妹ブランドであるサザンティア蒸留所のバーボンやウイスキーを購入することも可能

ニューヨークの街並みが描かれた長袖シャツ。ビールが好きな人へのニューヨーク土産にもぴったり


「ビールは文化」というテーマを掲げ地元のアーティストから作品を募り、アート大会なども企画しニューヨーク発信の文化を支援している取り組みも目が離せない!

Sixpoint Brewery

445 Gold St., Brooklyn, NY 11201

TEL: 718-861-0100

sixpoint.com

               

バックナンバー

Vol. 1293

こだわりいっぱい 町のお肉屋さん

地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。

Vol. 1292

デザイナー・Sayaka Tokimoto-Davisさんが案内! 最新おしゃれ「ダンボ」

ニューヨークを拠点に「SAYAKA DAVIS」を立ち上げ、日本と米国でデザイナーとして活躍するSayakaさん。洋服だけに限らず、ジュエリーやアートなど、止まることを知らない物作りへの情熱と、アーティストを応援する地元コミュニティーへの愛…。そんなSayakaさんに、ご自身のブランドとブルックリン区ダンボ地区への思い、そしてお気に入りスポットを語っていただきました。

Vol. 1291

4月22日国際アースデー 今こそ立ち上がろう環境保護サポート

4月22日はアースデー。それは、地球が直面する深刻な環境問題に注目を集め、行動を起こすことを目的とした日。気候変動や海面上昇、異常気象などがますます深刻化する今、この日に合わせて世界各地でさまざまな団体や企業がその危機に歯止めをかけるためのアクションを起こしている。この機会に改めて、今向き合うべき環境問題について考えてみよう。

Vol. 1290

私たち、なことてま

気になる企業を深掘りする連載企画。今回はパークサイド・デンタル&インプラント・センター のフィリップ・カン先生とグローバル・ファティリティ・アンド・ジェネティクスの不妊治療コーディネーター 岡本朋子さんにインタビュー。