NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
米国にはブルワリーと呼ばれるクラフトビール醸造所が多く存在する。国内においてブルワリーの数は9,200以上(※1)、ニューヨーク州だけでも440以上あり、大手ビールメーカーにまで成長した醸造所もあれば、地元の人々に長年愛されているような小さな醸造所もある。そんなビールの歴史と奥深さを探求し、ニューヨークを中心に注目のブルワリー&ビアバー紹介していく。
(※1)アメリカ・ブルワーズ・アソシエーション調べ/www.brewersassociation.org
ウィリアムズバーグ地区にあるビアホール、ラジェガスト・ホール&ビアガーデンは、本場ドイツから仕入れているビールと焼きたての肉厚ソーセージやプレッツェルなどのドイツ料理が楽しめる。
同店の名物と言えば、ビールグラスもドイツ同様のスタイルの1リットルサイズの特大ビールジョッキだ。「初めてのお客さんは『こんなに飲めるかな…』と呟く人もいますが、意外と皆さんあっさりと飲み干して、2杯目をオーダーする人も多いですよ」とスタッフのアビーさんは話す。また、同店名物のドイツの伝統料理、ブラートブルストを味わうのも忘れてはならない。仔牛肉や豚肉に数種類のスパイスを配合し肉の旨みを最大限に引き出した肉厚ソーセージだ。焼き立てのプレッツェルに挟み、ドイツのお漬物ザワークラウトをのせて食べるのが本場のスタイル。
ドイツで200年以上の歴史を持つロートハウス醸造所で作られるピルスナー。フローラルな香りとキレのよい味わいが魅力。
ドイツの伝統料理ブラートブルストはかぶりつくと肉汁が溢れるほどジューシー。
2007年にオープン以来、ブルックリン区で最も人気のビアホールである同店は、毎年9月末頃に開催されるオクトーバーフェストも人気で、伝統的な特大ビールジョッキの保持競争や、樽叩きの儀式なども行われ毎回大盛り上がりをみせる。ビールは主にドイツから輸入する15種類のドラフトビールが揃い、他にもイギリスとベルギーから傑出したビールなどビールのヨーロッパ旅行気分が楽しめる。寒い冬は熱々のソーセージと味わい深い欧州ビールで体を温めてみてはいかが。
「バイエンシュテファン・ヘフェバイスビア・ドゥンケル」は、バナナのような甘い香りとクローブの風味が特徴
1872年にドイツのザクセン州で初めてピルスナーを誕生させたラーデベルガー醸造所のビアサーバー。王室御用達のビールとして歴代の王に愛されている
天井が高く広々とした店内は最大300名のパーティーも可能。週末には地元の人気バンドによるライブ演奏も行われる
Radegast Hall & Biergarten
113 N. 3rd St., Brooklyn, NY 11249
TEL: 718-963-3973 / radegasthall.com
NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
スタンドアップコメディーを見に行こう!
マイク1本で客を笑わせるスタンドアップコメディー。その内容は時事ネタや政治・経済、人種、宗教からジョークや下ネタまで幅広い。今回は、ニューヨークで奮闘する日本のお笑い芸人・村本大輔さんや、コメディーショーのプロデューサーとして活躍するドリュー・ビークラーさんらに、ニューヨークのスタンドアップコメディーについて話を聞いた。
私たち、こんなことやってます!
気になる企業を深掘りする連載企画。今回はPi Water Inc.の代表 太田光子さんにインタビュー。
今年のサマーキャンプはダンスで体を動かそう!
毎年どのような夏の過ごし方をしようか保護者は頭を悩ませるもの。しかしサマーキャンプは思い切って新しい分野に挑戦するいい機会。今年はヒップホップやジャズ、コンテンポラリーダンス、バレエで思いっきり体を動かす夏はいかが。