NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
絹色のファサードにウッドテーブル、そして優しい手触りの食器やカトラリー。ミニマルな美しさとアットホームな雰囲気が融和した、とてもグリーンポイントらしい店だ。一見「居酒屋」には見えないが。
オーナーシェフは、ブルックリンの日本食「Okonomi」出身。ローカルの食材を中心に、丁寧に味付けした小皿料理をメインに提供する。お手製の冷ややっこや、瓜(スクワッシュ)の焼き浸しなど、素朴な味わいでホッとするメニューから、天かすとゴマ、マグロのたたきを和えたのり巻きなど、和食の新しいアレンジを提案する一皿までがそろう。
「Tuna & Nori($14)」は、マグロのたたきに天かす、ゴマを合わせた悪魔的な組み合わせ。適量をのりに巻いていただく。香ばしさとツブツブの食感がクセになって、シェアしたら取り合いになること請け合い。白米がほしくなるかも
メインの焼き魚(取材時はカンパチ)は、隠し味程度に、プラムBBQソースで下ごしらえ。サイドメニューの白米が進む!
夏の終わりを惜しむ今なら、備長炭でじっくりカリカリに焼き上げた串焼きもオススメ。特にムール貝は、予想を裏切る味わい深さと食感の良さ。エビマヨを塗った焼きトウモロコシも外れない。
カップルでのデートや、カジュアルなディナーシーンにオススメの店だ。
取材時は店舗横の中庭で営業。平日でも列をなすほど人気だったので、予約していくことをオススメする
【店舗情報】
Rule of Thirds
171 Banker St.
Brooklyn, NY 11222
thirdsbk.com
NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
スタンドアップコメディーを見に行こう!
マイク1本で客を笑わせるスタンドアップコメディー。その内容は時事ネタや政治・経済、人種、宗教からジョークや下ネタまで幅広い。今回は、ニューヨークで奮闘する日本のお笑い芸人・村本大輔さんや、コメディーショーのプロデューサーとして活躍するドリュー・ビークラーさんらに、ニューヨークのスタンドアップコメディーについて話を聞いた。
私たち、こんなことやってます!
気になる企業を深掘りする連載企画。今回はPi Water Inc.の代表 太田光子さんにインタビュー。
今年のサマーキャンプはダンスで体を動かそう!
毎年どのような夏の過ごし方をしようか保護者は頭を悩ませるもの。しかしサマーキャンプは思い切って新しい分野に挑戦するいい機会。今年はヒップホップやジャズ、コンテンポラリーダンス、バレエで思いっきり体を動かす夏はいかが。