私たち、こんなことやってます!
気になるビジネスを深掘りする連載企画。今回は「丁寧・フレキシブル・手頃な価格」で親しまれる引っ越し業者ターザンムービングの代表・ホセさんと、個々の状態に応じてカスタマイズした施術を行う、マッサージ・セラピストの秋山さんに話を伺った。
ニュージャージー州フォートリーで、日本人を中心とした地元住民が、開店を今か今かと待ち続けた店がある。日本で最も有名であろう回転寿司チェーンの一つ、「くら寿司」だ。
日本では店舗総数450軒以上。台湾やロサンゼルスにも進出したが、実は東海岸では今回が初出店。東海岸展開の鍵を握る旗艦店として、社内外から熱い眼差しが注がれている。
元々は今年春にオープン予定だったが、新型コロナウイルスの影響で延期に。それでも、地元住民には「くら寿司ができるらしい」と噂があっという間に広まり、開店準備中の頃から「いつ開くの?」と訊ねてくる人が多かったという。
そして9月上旬、満を持して屋内営業がスタート。今や、平日でも客足が絶えず、週末は予約なしだと1時間待ちなんてことも。みんな一様に、キラキラした瞳で、レーンに流れる寿司を眺めている。
州規定に基づき、現在は定員25%の予約数で営業中
「海外店舗では、通常、巻き物(ロール)の人気が高いのですが、ここフォートリー店では日本人をはじめとした、お寿司好きのお客さまが多くて、握りがよく出るんですよ」と話すのは、菅原大樹店長。
フォートリー店では、大手チェーン店としてのノウハウを遺憾なく発揮して、「日本の店舗と変わらない雰囲気」がすでに出来上がっている。
話を聞いた、菅原大樹店長
メニューは食材の仕入れまで日本の本部が細かく管理していて、基本的に全店舗共通。タッチパネルを使った注文方法も、食した皿の枚数に応じて景品がもらえる「びっくらポン」システムも同じ。さらに従業員を教育するノウハウが豊富なので、現地スタッフを多く雇用し、即戦力にできるという強みもある。
フタをパカっと開けて、皿を取り出すシステム
寿司の個別注文や、丼・ラーメンおよびデザートの注文は、タッチパネルで
「日本に帰省することも難しい今、来店したお客さまに『くら寿司に戻って来られた』と思っていただければ」と菅原店長。
メニューは半年に1回のペースでアップデートが行われる他、月替りの特別メニューも用意(※米国全店舗が屋内営業に切り替わり次第、再開を検討中)。
また、食事ごとにポイントが貯まり、50ドル分で5ドル割引になる「Kura Reward」も提供している。足しげく通う楽しみがあるのだ。
一方で、提供するサービスにはきめ細やかな配慮が光る。来店した客が席に着いたタイミングで、シャリを用意し、寿司をレーンに流し始める。なるべく作り立ての寿司を食べてほしいという、同店のこだわりだ。
食品添加物や人工着色料などの一切を排除していて、シャリはカリフォルニア産のオーガニック白米を採用。老若男女が安心して食べられる寿司を目指す。
ここまで力を入れつつ、寿司の価格は1皿あたり2.95ドルに押さえている。全ては、客に気軽に皿を手に取ってほしいからだ。
サイドメニューのラーメンは、ダシを毎朝厨房で取る他、デザートのわらび餅も少量単位で作成し、作りだめはしない。「回転寿司以外でも手は抜きません」と菅原店長。
こちらは人気のデザート、たい焼きアイスクリーム
来店前には、専用アプリ(iPhoneまたはAndroid)での事前予約を推奨。
【店舗情報】
Kura Sushi Fort Lee
2151 Lemoine Ave., Fort Lee, NJ 07024
(マンハッタンからのアクセスはこちら)
TEL: 973-939-6756
月〜木: 11am-9:30pm/金・土: 10:30am-10:30pm/日: 10:30am-10pm
kurasushi.com
私たち、こんなことやってます!
気になるビジネスを深掘りする連載企画。今回は「丁寧・フレキシブル・手頃な価格」で親しまれる引っ越し業者ターザンムービングの代表・ホセさんと、個々の状態に応じてカスタマイズした施術を行う、マッサージ・セラピストの秋山さんに話を伺った。
こだわりいっぱい 町のお肉屋さん
地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。
デザイナー・Sayaka Tokimoto-Davisさんが案内! 最新おしゃれ「ダンボ」
ニューヨークを拠点に「SAYAKA DAVIS」を立ち上げ、日本と米国でデザイナーとして活躍するSayakaさん。洋服だけに限らず、ジュエリーやアートなど、止まることを知らない物作りへの情熱と、アーティストを応援する地元コミュニティーへの愛…。そんなSayakaさんに、ご自身のブランドとブルックリン区ダンボ地区への思い、そしてお気に入りスポットを語っていただきました。
4月22日は国際アースデー 今こそ立ち上がろう環境保護サポート
4月22日はアースデー。それは、地球が直面する深刻な環境問題に注目を集め、行動を起こすことを目的とした日。気候変動や海面上昇、異常気象などがますます深刻化する今、この日に合わせて世界各地でさまざまな団体や企業がその危機に歯止めをかけるためのアクションを起こしている。この機会に改めて、今向き合うべき環境問題について考えてみよう。