NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
ローワーイーストサイドの「ラーメンいし田」が、6月に自宅調理用のラーメンキットを販売開始。ロックダウンを経てデリバリーやピックアップ利用も相当慣れてきたが、やはり「出来立てアツアツ」のラーメンの魅力に勝るものはない。というわけで、自宅で調理してそのクオリティーを検証してみることに。
保冷バックに入って配達されたのは、生麺とレトルトパウチ入りのスープ、そして具材の3点キット。冷蔵保存で約2日、冷凍保存で1週間持つそうだ。
「Truffle Shoyu Ramen($74.99/4食分)」トリュフの癖が強そうなイメージだが、予想以上にさっぱりとしていて食べやすい。熱々のスープを丼に注ぐ瞬間は、無性にワクワクする
作り方はシンプルで、熱湯にパウチを入れて10分待ち、その後麺を2分ほどゆでるだけ。「トリュフしょうゆ」のスープの封を切ると、部屋いっぱいに、トリュフの香り高い風味が広がる。生麺のもちもち具合も、店で食べた食感そのもの。肉厚チャーシューも文句なしの満足度だ。
もう1食は魚介とんこつ味。こちらは口に入れると、徐々にうま味が引き出されていく奥深さがある。「もう一口」と後を引くが、雑味は残らない職人技。ローワーまで食べに行けない人は、調理してみてほしい。
「Fishi Tonkotsu Ramen」と2食ずつのセットにして注文することも可能。薬味も付いているので、店の味を十分再現できそうだ
【店舗情報】
All photos by Ramen@Home
Ramen@Home
ramenathome.nyc
NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
スタンドアップコメディーを見に行こう!
マイク1本で客を笑わせるスタンドアップコメディー。その内容は時事ネタや政治・経済、人種、宗教からジョークや下ネタまで幅広い。今回は、ニューヨークで奮闘する日本のお笑い芸人・村本大輔さんや、コメディーショーのプロデューサーとして活躍するドリュー・ビークラーさんらに、ニューヨークのスタンドアップコメディーについて話を聞いた。
私たち、こんなことやってます!
気になる企業を深掘りする連載企画。今回はPi Water Inc.の代表 太田光子さんにインタビュー。
今年のサマーキャンプはダンスで体を動かそう!
毎年どのような夏の過ごし方をしようか保護者は頭を悩ませるもの。しかしサマーキャンプは思い切って新しい分野に挑戦するいい機会。今年はヒップホップやジャズ、コンテンポラリーダンス、バレエで思いっきり体を動かす夏はいかが。