マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
プロに聞く、おうちで簡単レシピ第3弾。
今回は昨年、弊紙連載コーナー「みんな集まれ」で取材協力いただいた、「デコ巻きずしマイスター」の杉本美咲さんによる、家でお子さんと簡単に作れる「お花の巻き寿司」を紹介します。
酢飯 (白)・・・100g
酢飯(ピンク or 黄色)・・・100g
※生のビーツに酢飯を漬けるとピンクの酢飯が出来るので、それを混ぜる。黄色の酢飯は、いり卵やたくあん、ターメリックなどを混ぜたりすると良い。
魚肉ソーセージ・・・1本
野沢菜・・・10㎝ × 5本(アスパラ、ホウレン草、キュウリなども可)
のり・・・1/2 – 1枚、1/6 – 6枚 ※のりのカットは作り方を下記図を参照
●パーツ作り
1. 酢飯(ピンク)100gを5等分(1個20g)にする
2. のり1/6の真ん中に筒状にした酢飯(ピンク)を乗せて巻き、5本作る
●組み立て作り
3. 手のひらで包むように巻いた酢飯(ピンク)4本の上にチーズを乗せ、くるむように持つ
4. 最後の1本を上に乗せ、形を整える
5. のり1/2と1/6をご飯粒をのりにしてつなげ、酢飯(白)を三等分に分けて置く
6. 片方の端を6㎝残して酢飯を広げ、野沢菜を広げた酢飯の上に等間隔に5本置き、花びらと花びらの間に野沢菜がくるよう気をつけながら巻きあげる
7. 完成!
All Photos by Misaki Sugimoto
杉本美咲さん
「Deco Maki Sushi Class」を不定期で月1回開催。場所や日程などの詳細は、問い合わせ先へ。子供連れや初心者歓迎。現在は、無料のオンライン講座も開催している。Facebookから申し込み可能。
【問い合わせ】misakihanko@gmail.com/Facebook: @msrollclub
ヘルズキッチンにオープンした北インド料理レストラン「ジャズ」。バーカウンターが設けられた店内には、高
当コラムでは、食ビジネス戦略のスペシャリスト、釣島健太郎が米国食ビジネスを現在、過去とさまざまな観点
全米で初めて、焼き鳥のおまかせコースを提供した「鳥心」。焼き鳥を通じて日本の食文化を世界に広め、米国
マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
ニューヨークで学ぶ! 楽しむ! 子供の習い事 最新情報
新しい生活がスタートする5月。この時期に子供に習い事をさせたいと考える親も多い。子供向けの習い事教室の傾向や日米の違い、選ぶときの注意点やポイントなどについて、教育コンサルタントの船津徹さんに話を聞いた。
日本の手仕事
来る14日に開催されるジャパンパレードにちなみ、今号は日本の手仕事を特集する。日本の工芸やデザインをニューヨークに紹介してきた第一人者や、当地で活動する工芸作家、日本の無名作家を発掘する若きギャラリーオーナーに話を聞いた。
ニューヨーク、フードトラック最前線!
屋外でランチを楽しめる季節になってきた ニューヨーク。テイクアウト需要が高まり、ますます進化を遂げているのがフードトラックだ。今号ではパンデミックの影響や近年のトレンドについて解説し、ニューヨークで楽しめるおすすめ のフードトラックを紹介する。