巻頭特集

〜魅惑の夜市〜クイーンズ・ ナイト・マーケット

ニューヨークの夏ではさまざまなストリートフェスが楽しめるが、現在開催中のクイーンズ・ナイト・マーケットが見逃せない。今号では、世界各地のB級グルメが楽しめる同イベントの魅力を網羅する。(取材・文/中村英雄、中沢絵里奈)


移民たちのローカルフードが集結
クイーンズ・ナイト・マーケットって?

夏のニューヨークの風物詩となりつつあるクイーンズ・ナイト・マーケット(以下QNM)が10月までの毎週土曜夜、クイーンズ区コロナにあるニューヨーク科学館(NYSCI)の駐車場で開催されている。

総計80以上の世界各国の料理と物販のテントには、5時の開門とともにどっと客が押し寄せ、深夜0時の閉門まで人の波が途切れない。1日の平均入場者数は2万人超えともなる。

マーケットには多種多様な人種が訪れる

「なんといっても料金が安いのが人気の理由です。料理一品の値段上限を6ドルに決めています。市内のストリートフェアや高級グルメフェアなどに比べると破格に手頃なんです」と話すのは、QNMの生みの親で監督総指揮を執るジョン・ワンさんだ。

創設者兼ディレクターのジョン・ワンさん

「僕はテキサスに生まれましたが、両親は台湾からの移民です。子供の頃、夏休みの一時帰国で連れて行ってもらった台湾夜市の興奮が忘れられなく、いつかニューヨークで再現したいと思っていました」。

ワンさんがQNMを企画したのは今から8年前にさかのぼる。名門イェール大学の法科大学院を卒業後MBAも取得し、一流弁護士事務所で法律家としてのエリート人生に出帆するも、ある朝離職を決意。長年の夢だった夜市実現にまい進した。「当時、北米には3カ所しか夜市がなく、成功するかは全くの未知でした。クラウドファウンディングも思うように集まらず、資金集めに苦戦しました」とワンさん。丸一年、街中を奔走し、ようやく格安で借りられる現在の会場を見つけると市当局から夜間営業や酒類販売の許可を取得。念願かなって2015年に初開催を実現すると、近隣のクイーンズ住民を中心に大勢の関心を引き、たちまちニューヨークタイムズをはじめとする大手メディアにも取り上げられ、注目を浴びた。

同イベントが人気の理由には、料理の珍しさもある。アジア料理以外にもイランやアフガニスタンの庶民料理やエスニック料理、ヨーロッパの知られざるデザートなど、レストランでもフードトラックでもお目にかからない希少な食がずらり。合計60の飲食ブースが出店し、一晩でいながらにして食の世界旅行が楽しめるところがこのナイトマーケットの魅力だ。

作り手も飲食専門家だけでなく、専業主婦、学生、他に仕事を持つ人、ワケありの人などさまざまいる。食事もさることながら作り手たちの人生や文化背景に触れることで、よりディープにイベントを楽しむことができるだろう。

野外イベントのためウイルス感染の心配も少ない。飲食ベンダーの他にも物販ブースやライブ演奏が楽しめるステージもあり、暑さが続くこの季節、家族や友人と訪れてみれば想像以上に楽しめるに違いない。

入口が少々わかりづらいが、7番線の111 St駅から南下し科学館の駐車場が見えたら左の小道を入ると会場がある

 

Queens Night Market
● 開催期間
10月29日までの毎週土曜
● 営業時間
午後5時〜深夜12時
New York Hall Of Science
(47-01 111th St., Queens, NY 11368)
queensnightmarket.com

               

バックナンバー

Vol. 1299

6月はイベント盛りだくさん ブラックカルチャーを体感しよう!

6月19日は米国の奴隷解放を記念する祝日「ジューンティーンス」。1865年の同日、テキサス州で奴隷として扱われていた人々に自由が告げられたことに由来し、19世紀後半からアフリカ系米国人のあいだで祝われてきた。2021年には米国の新たな祝日に制定。毎年この時期のニューヨークは、パレードやカルチャーイベントが目白押し。この機会にブラックカルチャーに触れてみよう!

Vol. 1298

私たち、なことてま

気になるビジネスを深掘りする連載企画。今回は、新たなプロジェクトに取り組むTICレストラングループ代表のボン八木秀峰

さんと、治療だけではなく健康維持のためのイベントも開催する

FuncPhysio(ファンクフィジオ) の理学療法士小崎裕也さんに話を伺った。

Vol. 1297

今話題のプランタンニューヨーク

今年3月下旬に、160年の歴史を持つフランスの百貨店プランタン(PRINTEMPS)が、ウォール街に米国初出店を果たした。「百貨店ではない」をコンセプトにした小売りの新時代を切り開く新しいリテールモデルを目指す、今号ではそんな話題のプランタンニューヨークの魅力を探ってみた。

Vol. 1296

いつだってキレイでいたいっ! 日系人に優しい! 最新「プチ整形」事情

男女問わず、いつでも若々しく美しくいたいという気持ちは誰にでもあるもの。しかしながら、美容整形大国の米国とはいえ、人種や肌タイプの違い、費用の高さや言葉の壁など、ローカルの美容皮膚科や美容外科に通うのはちょっぴり不安…。そんな読者の声にお応えし、今夏の日本一時帰国の際にも使える、日本の最新「プチ整形」事情をご案内していきます!