こだわりいっぱい 町のお肉屋さん
地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。
アフガニスタンNansense
アフガン風バーガー
アフガニスタンはカイバル峠あたりの郷土料理、チャプリケバブをアレンジしたバーガーは、ナイトマーケット屈指の人気メニューだ。毎回長い行列ができ、3時間ほどで売り切れる。クミン、コリアンダーなど10種類以上のスパイスとトマト、オニオンを挽肉に練り込んだパティーには、和風ハンバーグ同様の手間がかかっている。肉汁たっぷりの上、味わいはエキゾチック。チーズも加えてアメリカンバーガー風にしている。
ウクライナBlintze Box
ブリンツ
毎年ナイトマーケットに参加しているウクライナのブース「Blintze Box 」が提供するのは、「ブリンツ」と呼ばれるウクライナ式クレープ。たっぷりのバターで炒めたマッシュルームとオニオンをさらにクリームとチーズで調理した濃厚な一品だ。ウクライナとウズベキスタン出身のオーナー夫妻だが、「このブリンツは旧ソ連圏全般で人気の庶民料理。国籍や政治を超えた胃袋の絆があるんです」と教えてくれた。
ルーマニアTwisterCake
ツイスターケーキ
ルーマニアの中でもハンガリー系の人口が多い地域の郷土料理であるツイスターケーキ。小麦粉とバターと砂糖のタネを石板の上で丹念にのしたら細切りにして、専用の「軸」にらせん状に巻き付け、オーブンで焼く。香ばしい焼きたてはそのままでもいけるが、中にアイスクリームを詰めてもらうとさらに美味。多民族と言われるニューヨークでもあまり見掛けない珍しい料理だろう。
ポルトガルJoey Bats Cafe
パステル・デ・ナタ
19世紀の初頭にリスボンで発祥したポルトガルのお菓子。現地ではエスプレッソのお供に朝食時に食べるスイーツだ。卵黄たっぷりでバニラ風味が香るカスタードをクロワッサンのような生地で包んで焼き上げたシンプルなお菓子で、濃厚な味の多いナイトマーケットの中では、比較的軽めのテイストといえる。他のテントで販売しているコーヒーとペアリングするのもおすすめ。
※出店ベンダーや場所は週ごとに入れ替わる
ライブ演奏も要チェック
QNMのもう一つの魅力は、特設ステージで繰り広げられる野外ライブ演奏だ。週替わりで午後6時30分ごろから始まり11時近くまで、計3グループがバラエティー豊かなサウンドを生で聴かせてくれる。
出演者はいずれも地元ニューヨーク出身の実力派ぞろいで、ロングアイランドのクラシック・ロック・バンド「アンディー&ビーチブリーズ」や、総勢20人以上の女性が一体となって怒とうのリズムを打ち出すサンバドラム集団「フォゴアズール」、ボーカル、ギター、パーカッションのトリオ「ザ・ワーナーズ」などが登場。B級グルメで腹を満たしながら、満点の星空の下で無料の演奏を聴けるのもまたQMNならではだ。
気になるフードはレシピ本で
The World Eats Here
Photo by The Experiment
QNMの出店ベンダーが提供するフードのレシピをまとめた本が「The World Eats Here(世界の食が一堂に)」(The Experiment社、2020年刊)だ。自宅でもトライできるレシピの紹介はもちろん、出店者らの人生背景も細かく取材されており、食を通じて21世紀のニューヨーク移民社会の実情をのぞくことができる一冊。
theexperimentpublishing.com
ジャズの聖地&#
※【料金】は4&#
今、米国の若&#
こだわりいっぱい 町のお肉屋さん
地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。
デザイナー・Sayaka Tokimoto-Davisさんが案内! 最新おしゃれ「ダンボ」
ニューヨークを拠点に「SAYAKA DAVIS」を立ち上げ、日本と米国でデザイナーとして活躍するSayakaさん。洋服だけに限らず、ジュエリーやアートなど、止まることを知らない物作りへの情熱と、アーティストを応援する地元コミュニティーへの愛…。そんなSayakaさんに、ご自身のブランドとブルックリン区ダンボ地区への思い、そしてお気に入りスポットを語っていただきました。
4月22日は国際アースデー 今こそ立ち上がろう環境保護サポート
4月22日はアースデー。それは、地球が直面する深刻な環境問題に注目を集め、行動を起こすことを目的とした日。気候変動や海面上昇、異常気象などがますます深刻化する今、この日に合わせて世界各地でさまざまな団体や企業がその危機に歯止めをかけるためのアクションを起こしている。この機会に改めて、今向き合うべき環境問題について考えてみよう。
私たち、こんなことやってます!
気になる企業を深掘りする連載企画。今回はパークサイド・デンタル&インプラント・センター のフィリップ・カン先生とグローバル・ファティリティ・アンド・ジェネティクスの不妊治療コーディネーター 岡本朋子さんにインタビュー。