今が旬のフルーツ狩りに行こう!
ニューヨークでもさまざまなフルーツが旬を迎えている今日この頃。自然に囲まれながら、甘くておいしいフルーツを思う存分堪能できる楽しいフルーツ狩りに、家族や友人と出掛けてみては?
2022年のアカデミー賞ノミネート作品が発表された。「ドライブ・マイ・カー」が日本映画初となる作品賞・脚色賞にノミネートされるなど、注目が集まっている。今号では授賞式が間近に迫ったアカデミー賞について取り上げる。
今月27日に第94回アカデミー賞の授賞式が開催される。同賞は通称「オスカー」と呼ばれ、米国映画界最高の栄誉とされている。2019年以来、授賞式は司会者不在で行われてきたが、今年は史上初の女性3人で最終調整されているという。
多様性への配慮
さかのぼること7年。15、16年の演技賞にノミネートされた俳優が全員白人だったことにより、大規模な抗議が勃発した。監督や俳優たちが授賞式をボイコットし、ツイッターでは「#OscarsSoWhite(オスカーは白人だらけ)」が拡散。17年には、映画プロデューサーがセクハラと性的暴行で訴えられ、「#MeToo」運動が広がった。これを機にアカデミー賞を主催する映画芸術科学アカデミー(AMPAS)は、選考員の多様化を推し進めることとなった。
17年には監督や脚本、出演する主要人物が全員黒人の「ムーンライト」が作品賞などを受賞。20年には韓国人監督ポン・ジュノの「パラサイト 半地下の家族」が英語作品以外で初めて作品賞に輝き、21年には中国出身の女性監督、クロエ・ジャオの「ノマドランド」が作品賞を含む4部門で受賞を達成した。そして24年からの作品賞の選考に、マイノリティーの一定以上の出演を求める新基準が発表された。この流れが今後の映画制作や評価にどのような影響を及ぼすのか、注目していきたい。
「ドライブ・マイ・カー」が作品賞にノミネート
そんな中、濱口竜介監督、西島秀俊主演の「ドライブ・マイ・カー」が作品賞、監督賞、国際長編映画賞、脚色賞の4部門にノミネートされた。作品賞と脚色賞へのノミネートは日本映画初の快挙である。
原作は村上春樹の短編集『女のいない男たち』に収録された一編で、同作に収められた他の小説からも着想を得て、179分の長尺映画が作られた。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、メインのロケ地が韓国から広島に変更されたという同作。広島という世界的にも意味を持つ街を舞台にした映画が、村上春樹ファンの多い米国でどこまで評価されるだろうか。
ネットフリックス映画の初受賞なるか
作品賞、監督賞を含む最多11部門12ノミネートを達成したのはジェーン・カンピオン監督、ベネディクト・カンバーバッチ主演の「パワー・オブ・ザ・ドッグ」だ。制作はネットフリックスで、作品賞を受賞すればオスカー史上初、動画配信会社による映画が頂点に立つこととなる。巧みな構成と演技が見どころの同作はシーンのあちこちに伏線が張られており、何度も見返すことのできる動画配信サービスとの相性が抜群なのである。
一方、作品賞など10部門にノミネートの「DUNE/デューン 砂の惑星」のようなSF・アクション映画は、本来大画面で見ることが推奨される。しかしこのような作品でさえも劇場公開後、程なくして配信がスタートしている。これからは、公開直後の作品を家で見るのがスタンダードとなり、映画館での鑑賞が特別な体験となるのだろう。
2021年「ノマドランド」
2020年「パラサイト 半地下の家族」
2019年「グリーンブック」
2018年「シェイプ・オブ・ウォーター」
2017年「ムーンライト」
2016年「スポットライト 世紀のスクープ」
2015年「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」
2014年「それでも夜は明ける」
2013年「アルゴ」
2012年「アーティスト」
7月1日~7月14日、2週間の運勢をチェックしよう! 7月1日~7月14日の運勢 &n
NYジャピオン厳選! 7/1▶7/7 【映画】 1日(金)公開 Minions: Th
NYジャピオン厳選! 6/24▶6/30 【映画】 24日(金)公開 The Blac
今が旬のフルーツ狩りに行こう!
ニューヨークでもさまざまなフルーツが旬を迎えている今日この頃。自然に囲まれながら、甘くておいしいフルーツを思う存分堪能できる楽しいフルーツ狩りに、家族や友人と出掛けてみては?
魅力満載のグリーンポイントを解剖!
川を挟んでクイーンズのロングアイランドシティーと面するブルックリン最北端のグリーンポイントは、昔ながらの街並みと店を残しながらもトレンディーな店もあり、イーストリバー沿いは開発も進む注目のエリアだ。さらに進化する最近のグリーンポイントを歩いてみよう。
フェリーに乗って行く週末のプチお出掛け 〜スタテン島編〜
マンハッタン区南端からフェリーに乗ってわずか25分。通勤圏内にもかかわらず、住民以外で訪れる人が少ないスタテン島。しかし意外にも見どころはたくさんある。今号は「近くて遠い」スタテン島の魅力に迫る。
知って得する! NYの物件事情
ポストコロナの今、ニューヨークで生活をしていると、インフレの影響もあって物価の高騰を実感せざる得ないだろう。もちろん不動産の価格も上がり続けている。物件探しのコツをつかんで、いい住まいを早めに押さえよう!