巻頭特集

新オープン続々!最新ベーカリーをチェックしよう!

コロナ禍で飲食店の入れ替わりが激しかったニューヨーク。パン屋においても新店が続々とオープンしている最近、こだわりのサワードウ生地のパンや個性的なクロワッサン、日本スタイルのサンドイッチなどが話題だ。今号では、2022年から今年にかけてオープンした注目のベーカリーを一挙紹介。(文・取材/野々村慧・伏見真理子)


中東の香りが漂う魅惑のベーカリー

イーストビレッジ地区のクーパースクエアに一昨年5月にオープンしたリブラエベーカリー。開店以来、平日休日問わず店内は常に賑わい、特に週末の朝は店の外まで行列ができるほどの盛況ぶり。店内のカウンターにはガラス越しにクロワッサンやバブカ、デニッシュにフォカッチャなど、さまざまな種類のパンが鮮やかに並んでいる。

初のバーレーン人女性が経営するベーカリー

同店のオーナーは、バーレーンでコーヒー焙煎所とベーカリーを経営するドナ・ムラドさん。イギリスやペルシャ湾でレストラン経営に携わる夫の故郷であるニューヨークでお店を持つことを夫婦で計画していたところ、この物件に出会い念願のベーカリーを開店させたそうだ。正式オープンする前に、店頭でクロワッサンの試作を無料で配布するなどの入念な開店準備が功を奏し、オープン早々から多くの常連客を獲得した。

プレッツェルやスコーンなど定番ペイストリーも

 

中東の味にインスパイアされた個性的なパン

自らを「中東の味のルーツとコペンハーゲンの発酵技術をもつ第3文化のカフェ」と称する同店は、使用している原材料も特徴的。アラブ諸国でよく使用されるハーブのザアタルや、バーレーンの伝統料理ではかかせないスパイスのブラックライム、中東の水切りヨーグルトのラブネなどを使用しており、同店のパンを通じて中東の食文化に触れられるのが魅力的だ。1個平均5〜8ドルとけして安価ではない価格帯だが、高品質の食材を用いたこだわりのパンは、1個でも十分お腹が満足するボリュームのものが多い。店内にはカフェスペースもあり、コーヒーなどドリンクも一緒に楽しめるので、ぜひ一度足を運んでみてほしい。

店内で1日最大8回焼くというパンは、どの時間帯に訪れても焼きたてが味わえて嬉しい

 

ぜひ食べてみて!編集部おすすめパン TOP3

①ピスタチオ・ローズ・クロワッサン(8ドル50セント)

二度焼きしたサクサクのクロワッサン生地とローストしたピスタチオの香りが漂う濃厚ペーストは相性抜群。

 

②ザアタル・ラブネ・モーニング・バン(8ドル)

中東の食卓に欠かせないハーブのザアタル入りデニッシュ。上品な渋みと優雅な香りを楽しめる。

 

③ブレッドプディング(6ドル)

キャラメルバナナとピーカンナッツを使用したプディングはモチモチで食べ応えあり!

 

 

Librae Bakery

35 Cooper Sq.

libraebakery.com

               

バックナンバー

Vol. 1300

ガチなニューヨーカーには、必ずお気に入りのアイスクリームがある NOアイスクリーム、NOニューヨーク!!

ようやく初夏の陽気になってきたニューヨーク。メモリアルデーには冬場クローズしていたプールや野外イベントもオープンしました。昔からなぜかアイスクリームが大好きで、必ず地元に一軒はお気に入り店があるニューヨーカーたち。とっておきの新旧名店をご紹介していきます!

Vol. 1299

6月はイベント盛りだくさん ブラックカルチャーを体感しよう!

6月19日は米国の奴隷解放を記念する祝日「ジューンティーンス」。1865年の同日、テキサス州で奴隷として扱われていた人々に自由が告げられたことに由来し、19世紀後半からアフリカ系米国人のあいだで祝われてきた。2021年には米国の新たな祝日に制定。毎年この時期のニューヨークは、パレードやカルチャーイベントが目白押し。この機会にブラックカルチャーに触れてみよう!

Vol. 1298

私たち、なことてま

気になるビジネスを深掘りする連載企画。今回は、新たなプロジェクトに取り組むTICレストラングループ代表のボン八木秀峰

さんと、治療だけではなく健康維持のためのイベントも開催する

FuncPhysio(ファンクフィジオ) の理学療法士小崎裕也さんに話を伺った。

Vol. 1297

今話題のプランタンニューヨーク

今年3月下旬に、160年の歴史を持つフランスの百貨店プランタン(PRINTEMPS)が、ウォール街に米国初出店を果たした。「百貨店ではない」をコンセプトにした小売りの新時代を切り開く新しいリテールモデルを目指す、今号ではそんな話題のプランタンニューヨークの魅力を探ってみた。