巻頭特集

闇があるから光がある 犯罪都市ニューヨーク

エネルギーに満ち溢れた街ニューヨークは、米国史上 最も凶悪な事件の舞台でもある。闇があるから光があるように、この街の魅力をディープにしてきた犯罪の足跡を辿る。(文・取材/加藤麻美)

街の歴史は、犯罪の歴史である

─犯罪に興味をもったきっかけは?

推理小説や映画に出てくる架空の犯罪ではなく、実際に起きた犯罪、とくにニューヨークの組織犯罪に興味を持ち始めたのは大学4年ごろからかな。3年と4年の夏休みに、マンハッタンにあったストリップクラブ「スコア」でバスボーイのアルバイトをしていたのですが、毎晩、開店前にスーツでビシッと決めた2人組が店にやって来たんですよ。決まって奥のオフィスに直行し、きっかり2分後には店を出ていく。2人組が来店する20分ほど前からバーテンダーをはじめ、店のスタッフはみんなピリピリしていて、2人組が店にいる間は、顔の筋肉ひとつ動かさない。てゆうか、微動だにしないんです。で、出て行った後、全員が「ホッ〜」ってな感じでね。ストリップクラブだから、「経営者はマフィアがらみだろうな」と想像していたけれど、その緊張感を目の当たりにして、「すげーな」と(笑)。「奴らは一体誰なんだろう」と興味津々でしたが、21 歳だったし「何も聞くな、何も言うな」ぐらいの知恵はありますからね。

4年生が終わった4か月後、FBIとNYPDによる大規模ながさ入れがあって、2人組がガンビーノファミリーの構成員だということが判明。オフィスには「上納金」を取りに来ていたんです。当時、クラブの経営者が保険金詐欺で訴追されていて、刑事罰の軽減と引き換えに、監視カメラや録音音声を捜査側に提供したところ、逮捕となった。「Oh! That’s cool(そうだったんだ〜)」てね。この事件がきっかけですね。

─クライムツアーを始めたのは?

直接のきっかけはパンデミックで半年間全く仕事がなかったから。長年ヘルズキッチンに住んでいて、この街の歴史にも興味があったし、「悪魔の台所」と呼ばれていたことからも分かるように昔のこの辺りはすごく治安が悪かったんです。アイリッシュマフィアの根域だったしね。犯罪の歴史は街の歴史です。調べれば調べるほど興味深いエピソードが出てきて、ハマりました。この面白さをみんなに伝えたいと思って始めたんです。

─これまでに印象に残った事件は?

ヘルズキッチン周辺で起きた事件に限定すれば、「トルソーキラー」ですね。猟奇的だし、破産寸前にまで荒廃していた1970年代のニューヨークと、ポルノショップばかりだったタイムズスクエアを象徴する事件だと思います(編集部註:事件の概要はP5を参照)。

─最近起きた事件では?

昨年春に起き、今年3月にようやく犯人の一部が逮捕された事件です。ナイトクラブでデートドラッグを飲ませて酩酊させ、金品を奪い、殺害するというもので、犯人たちは顔認証を使って被害者の携帯電話のロックを解除し、大金を奪い、高額な買い物をしていました。同様の手口の犯行は2021年から発生していて、捜査に詳しい関係者がニューヨークタイムズに話した内容によると、複数のグループが犯罪に関与している可能性があるそうです。みなさんも十分注意してください。

─仕事柄、事故物件に遭遇したことはありますか?

もちろんあります。法律では殺人事件が起きた物件に関しては、賃貸や購入希望者にその内容を開示しなければならないと定めています。でも、そういった事故物件や墓地のそばの物件はとても人気があるんですよ。何らかの「ロマン」を感じるのかもしれないですね。

お話を聞いた人

スコット・アダムさん

不動産エージェント、歴史愛 好家。本業の傍ら、エアビー アンド ビーが催行するヘルズ・キッチン・ツアーのガイドも務める。LGBTQ+の若者を対象に次世代リーダーやアドボケーターを育成し、彼らが安全に暮らせる場所を提供する非営利の支援団体リブ・アウト・ラウドのニューヨーク支部委員。

インスタグラム @scottadamnyc

               

バックナンバー

Vol. 1293

こだわりいっぱい 町のお肉屋さん

地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。

Vol. 1292

デザイナー・Sayaka Tokimoto-Davisさんが案内! 最新おしゃれ「ダンボ」

ニューヨークを拠点に「SAYAKA DAVIS」を立ち上げ、日本と米国でデザイナーとして活躍するSayakaさん。洋服だけに限らず、ジュエリーやアートなど、止まることを知らない物作りへの情熱と、アーティストを応援する地元コミュニティーへの愛…。そんなSayakaさんに、ご自身のブランドとブルックリン区ダンボ地区への思い、そしてお気に入りスポットを語っていただきました。

Vol. 1291

4月22日国際アースデー 今こそ立ち上がろう環境保護サポート

4月22日はアースデー。それは、地球が直面する深刻な環境問題に注目を集め、行動を起こすことを目的とした日。気候変動や海面上昇、異常気象などがますます深刻化する今、この日に合わせて世界各地でさまざまな団体や企業がその危機に歯止めをかけるためのアクションを起こしている。この機会に改めて、今向き合うべき環境問題について考えてみよう。

Vol. 1290

私たち、なことてま

気になる企業を深掘りする連載企画。今回はパークサイド・デンタル&インプラント・センター のフィリップ・カン先生とグローバル・ファティリティ・アンド・ジェネティクスの不妊治療コーディネーター 岡本朋子さんにインタビュー。