巻頭特集

米大統領選の投票終了 投票日直後は避けたいエリア

1.選挙スケジュール ※今後、変更になる可能性があります。

●事前投票 (郵便投票OK)

〈ニューヨーク州〉郵便用紙は10月27日までに入手、有効消印は3日。投票所利用は11月1日まで。

〈ニュージャージー州〉郵便用紙は10月23日までに入手。有効消印は3日。窓口での対応は11月3日まで。

〈コネティカット州〉郵便用紙は11月2日までに入手。3日「必着」で郵送するか、街の投票箱に入れる。

●本投票日 (※即日開票スタート)

11月3日 午前6時〜午後8時

(ニューヨーク州は午後9時まで)

●大統領就任式

2021年1月20日

今年は郵送投票によるプロセスの遅延が予測されるため、3日には結果が分からないだろう。USPSは、選挙前のニューヨーク州での郵便配達が遅れる可能性を示唆しているので、郵便投票はお早めに!!なおニュージャージー州は、11月3日の投票所での投票分は「provisional ballot(暫定投票)」とみなす。


2.投票所の使い方(例=クイーンズ区某所・学校体育館)

自分が利用する投票所は、居住区分によってしっかり分かれている。事前に、自分の行く場所を確認すること。

もし、投票情報が記載されている「投票カード」(各家庭に郵送される)を持参した場合、割り振りの番号が記載されているので、その番号の受付窓口に並ぶ。

カードがなくて番号が不明の場合は、総合受付に言えば、名前から受付番号を逆引きで探してもらうこともできる。投票所によっては複数の言語の通訳ボランティアがいるが、日本語が話せる人に会うのは非常にまれ。

【身分証明書が必要】コネティカット州

【身分証明書は不要】ニュージャージー州、ニューヨーク州(ただしニューヨーク州では、投票登録の際に要項を満たしていないと、投票所で提示を求められる)

受付にて署名を行い、投票用紙と、用紙入れ(厚紙のスリーブ)を受け取る。このタイミングで係員から「I VOTED(投票しました)」のステッカーをもらえることもあれば、投票後にもらうこともある。

部屋の中に設置された、ついたて付きの記入ブースにて、自分の投票したい人物をマークシートで塗りつぶす。英語・スペイン語・中国語(漢字)で表記あり。どの役職を選出するかは選挙によって異なってくる。

今回の選挙では該当しないが、新法案の是非を問う住民投票が行われることも。一応、投票用紙に法案の簡潔な説明があるが、初見かつノンネーティブの人が理解するのは至難の技だ。事前に各家庭に郵送されるパンフレットや、現地メディアによる解説記事を読んでおくと、分かりやすい。

全て記入し終わったら、読み取り機械に用紙を挿入する。朝や夜のラッシュアワーは、この機械の順番待ちで列ができることがしばしば。用紙入れは機械に入れず、待機している係員に返す。帰る前に好みでステッカーを見えるところに貼って、投票したことをアピールしよう!

※セルフィー(自撮り)はNG!

「投票の準備ができている投票用紙」が見える形で写真・動画を撮影して、オンラインにアップロードすることは、州によっては「違法」。投票所や自宅(郵便投票の場合)で、用紙を持った自分を自撮り…ということは控えよう。


3.選挙の行方を見守る ※画像は各サイトのスクリーンショット

“分かりやすい説明がほしい”

ニューヨークタイムズ

特設ウェブページのデザインの見やすさにこだわっていて、細かい戦況を知るのに適している。ただし、無料アクセス回数に制限がある記事も。

 


“選挙の基礎を押さえたい”

CNNニュース

報道姿勢がやや民主党寄りと評されているが、選挙の主な関心事項が1ページにまとまっており、情報を探しやすい点がポイント。

 


“どちらが優勢か知りたい”

CBSニュース

民主・共和どちらの政党支持者からも評価されるテレビ局。「バトルグラウンド・トラッカー」のページは非常にシンプルで、選挙初心者にやさしい。

 


4.投票日直後は避けたいエリア

CNNの報道によると、NYPDが職員に対し、「10月25日から警備強化を始める」という通達を出している。NYPDの見解では、今回の選挙が「one of the most highly contested presidential elections in the modern era(現代において最も争いが激化する大統領選挙の一つ)」になり、投票結果は「数週間は分からないだろう」とのこと。

2016年の大統領選挙では、投票翌日(トランプ大統領が当選確定した日)以降、全米規模で抗議運動が行われた。ニューヨークでは、1晩で1万人以上が集結したとされている。当時、抗議運動が激化した地域は次の通り。今年も警戒した方がよさそうだ。

●トランプタワー (5アベニューと56ストリートの角)

●ユニオンスクエア

●コロンバスサークル (トランプホテル付近)

【念のためここにも注意!】

タイムズスクエア (市内で最も人口が密集するエリアの一つ)

ワシントンスクエアパーク (BLM運動の抗議が活発な場所)

トランプビル (ウォールストリートにある)

バークレーセンター (BLM運動の抗議が活発な場所)

 

あわせて読みたい「米大統領選2020」関連記事

米大統領選の期日前投票 スケジュール拡大へ

https://www.ejapion.com/default/30666/

               

バックナンバー

Vol. 1292

デザイナー・Sayaka Tokimoto-Davisさんが案内! 最新おしゃれ「ダンボ」

ニューヨークを拠点に「SAYAKA DAVIS」を立ち上げ、日本と米国でデザイナーとして活躍するSayakaさん。洋服だけに限らず、ジュエリーやアートなど、止まることを知らない物作りへの情熱と、アーティストを応援する地元コミュニティーへの愛…。そんなSayakaさんに、ご自身のブランドとブルックリン区ダンボ地区への思い、そしてお気に入りスポットを語っていただきました。

Vol. 1291

4月22日国際アースデー 今こそ立ち上がろう環境保護サポート

4月22日はアースデー。それは、地球が直面する深刻な環境問題に注目を集め、行動を起こすことを目的とした日。気候変動や海面上昇、異常気象などがますます深刻化する今、この日に合わせて世界各地でさまざまな団体や企業がその危機に歯止めをかけるためのアクションを起こしている。この機会に改めて、今向き合うべき環境問題について考えてみよう。

Vol. 1290

私たち、なことてま

気になる企業を深掘りする連載企画。今回はパークサイド・デンタル&インプラント・センター のフィリップ・カン先生とグローバル・ファティリティ・アンド・ジェネティクスの不妊治療コーディネーター 岡本朋子さんにインタビュー。

Vol. 1289

春のアップステートおでかけ企画 シャロンスプリングスってどんなところ?

昨年の秋、日本国内外に温泉旅館やホテルなど72の宿泊施設を運営する星野リゾートが北米本土進出を発表した。そこで選ばれたのがマンハッタン区から車で約3.5時間の場所にあるシャロンスプリングス。同社の初となる米国での温泉旅館開業に注目が集まるということもあり、今回は星野リゾートのインタビューと現地の魅力をお届けする。