音は続くよ、どこまでも
音を楽しむと書いて「音楽」と読むがまさに今、長く続くコロナ禍で音楽が心の支えとなっている人も、多いのではないだろうか。 今号では、コロナに負けず活動を続けるミュージシャンたちを一部だが紹介していく。オンラインはもちろん、直接鑑賞できる機会も紹介。聞いて感じて、あなただけの癒やしの音を手に入れよう!
昨年、ニューヨークのアート施設は新オープンからリニューアルまで、さまざまなニュースが相次いだ。今年も、メトロポリタン美術館の150周年アニバーサリーをはじめ、話題が目白押し! (文/菅礼子)
2019年はニューヨークのアートシーンでもニュースの相次ぐ年となったが、中でも注目は「ニューヨーク近代美術館(以下MoMA)」のリニューアルだろう。14年から段階を踏んで開始された一大プロジェクトで、改装に伴う総工費は4億5000万ドル(約490億円)ともいわれる。
同館はこれまでにも度重なる改修を行っており、1964年にはフィリップ・ジョンソン、84年にはシーザー・ペリ、2004年には谷口吉生と、大物建築家を起用し、常にフレッシュな成長を続けてきた。今回のリニューアルを手掛けたのは、ハイラインや「ザ・シェッド」、ロサンゼルスの美術館「ザ・ブロード」など、旬の建物物で知られる建築ユニット「ディーラー&スコフィディオ+レンフロ」だ。
毎年約300万人にも上る来場者が混乱なく入館できて、快適な環境で美術品を鑑賞できるかどうかが、リニューアルの課題。そのため今回、初めてチケット販売を機械化し、入館の効率化を実施した。
新たなカウンターは建物の53丁目側にまとめられ、54丁目側のエントランスは共有スペースに。吹き抜けになった開放的な空間から、いくつかの作品を眺めることができるようになっている。
ギャラリースペースも以前より30%拡大し、1階には二つのギャラリーを新設。また作品展示スペースに椅子を今までより多く配置することで、さらにゆったりと鑑賞できる工夫をこらした。
4階には、世界初となるパフォーマンス・スタジオ、「マリ=ジョゼ・アンド・ヘンリー・クラビス・スタジオ」がオープンした。音楽やパフォーマンスによって表現を試みる、新たな現代美術作品が鑑賞できるようになる。
リニューアルポイント
世界初のパフォーマンス・スタジオ
「マリ=ジョゼ・アンド・ヘンリー・クラビス・スタジオ」では、レジデンシーアーティストのオクイ・オクポカシリ(Okwui Okpokwasili)による臨場感のある新しいパフォーマンスも
ディーラー&スコフィディオ+レンフロ
彼らがデザインした、ニューヨークの街並みと溶け込むような中庭に注目。館内の階段などにも特徴的なデザインを施している
The Museum of Modern Art
11 W. 53rd St.
(bet. 5th & 6th Aves.)
TEL: 212-708-9400
moma.org
話題性抜群サービス 十分に運用するには 先月下旬から爆発的に伸びた「クラブハウス」アプリに関して、ス
グローバル化の進行に伴い、世界中で英語の重要性が高まっています。日本、韓国、中国など、英語を主要言語
期間限定掲載! 米国版・確定申告の季節が今年も到来だ。初めてトライする人は、基礎知識を身に付けてから
音は続くよ、どこまでも
音を楽しむと書いて「音楽」と読むがまさに今、長く続くコロナ禍で音楽が心の支えとなっている人も、多いのではないだろうか。 今号では、コロナに負けず活動を続けるミュージシャンたちを一部だが紹介していく。オンラインはもちろん、直接鑑賞できる機会も紹介。聞いて感じて、あなただけの癒やしの音を手に入れよう!
暮らしのトラブルに強くなる!
水道詰まり、ネズミ被害、家賃交渉——他の人が経験しているあれこれ、自分に降りかかった時のことは考えてる? 今号は、住居にまつわる意外と忘れがちな自衛対策を紹介。
寒い冬だからこそあったかスープで芯まで温まりたい!
寒さの厳しいニューヨークの冬には温かいスープを! 外食規制のある現在、家で作れるスープレシピをマスターするも良し。オススメのスープのテークアウトもよし。寒い冬を乗り切ろう!
創作の世界「縫う、編む、織る人々」
刺しゅう、手芸、編み物、キルト、洋裁、和裁……。布と糸を使った創作は幅広いが、今号は、オーダーメードで制作するアーティストや教室で教える講師の「縫う、編む、織る」作品にフォーカス。オリジナル作品をオーダーしたり、自宅で実際に作ってみたりしながら、創作の世界を感じてみよう。