木を見て、森を見て、木として考えるコラム

<第9回>ニューヨークで、CHAIの「NEOかわいい」に触れて

10月のある金曜日の夜、北ブルックリンの老舗ライブハウスにて、名古屋からやってきた「NEOかわいい」バンド、CHAIの公演を観に行く機会に恵まれた。ピンクのお揃いの衣装を纏った4人組は、マイクや楽器を手に自分たちの音を奏で、全身で自分たちの世界を表現する。ポップでキャッチーな楽曲が続いたと思ったら、ニューウェーブに変わったりギターをひずませたり。そして何より、彼女たちの一挙手一投足から目が離せない。だってその姿は、私がかつて日本で見知ってきたどの「かわいい」とも違ったから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「誰もがstrangeだよね?」「normalなんてないよね?」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「新しい」だと思っていたNEOは、「ニュー・エキサイト・オンナ」を意味するらしい。そしてバンドの公式グローバルサイトには、「『かわいい』のために、大きな瞳や細い脚を手に入れなくちゃいけないわけじゃない」「『かわいい』は人の数だけある。みんなそれぞれの形で『かわいい』」「自信のなさも含めて自分。むしろ自信のなさはアートになる」といったことが書かれている。独特の体の動きを交えながら歌い続けるボーカル、それを固める安定したリズムやメロディー。彼女たちが発する「NEOかわいい」表現とメッセージはまさにエキサイティングで、響く音とともに私の体に染み入ってくる。

メンバーが「誰もがstrangeだよね?」「normalなんてないよね?」と英語で問いかけると、満員の観客たちは両手をあげ歓声を響かせる。その瞬間、金曜日のブルックリンは大きく揺れた。CHAIが、私たちを揺らしていた。それはきっと、今まであまり経験したことがないような日本の新しい「かわいい」に観客たちが呼応することで生まれ、会場いっぱいに広がるコミュニケーション。私は笑顔になり、歓びによる笑い声までこぼれた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本のバンドやミュージシャンのライブで、「日本っぽい」をとっぱらう体験

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は今まで、日本のバンドやミュージシャンのニューヨーク公演をいくつか観てきた。少年ナイフ、Perfume、細野晴臣、幾何学模様、青葉市子、そしてCHAI。日本出身の私にとって、ニューヨークで日本の音楽がライブで聴けるのは貴重で、この上なく嬉しいこと。けれども、私がこの街で観たかれらは果たしてすごく「日本っぽい」のかと考えてみると、そうでもないような気もする。

むしろ、「一周回って、日本」みたいな感覚かもしれない。その「一周」は、日本から地球をほぼ半周する場所にあるニューヨークでかれらそれぞれが持つ独自の表現とメッセージに触れて、固定観念のように持っていた「日本っぽい」をとっぱらい、また半周巡るように日本に連れて行ってもらう旅。そしてこのエクスペリエンスは、日本出身ではないニューヨークのファンや観客にも、共有されるのかもしれない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ジャパニーズなんです」の看板ではなく、「自分らしい」をこしらえる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ニューヨークに住み、自分の視野を広げてきたつもりだけれど、それでも、私は凝り固まった「かわいい」や「日本っぽい」に今も囚われていると感じることもある。それらは、ニューヨークで「私はジャパニーズなんです」と語る看板のような、持たなくてはいけないと思い込んでいる何かのようで、うまく手放せていないのだろう。

けれども、日本から半周回ってやってきたバンドやミュージシャンこそ、まさに広い視野を持っていて、その上でそれぞれが独自のパフォーマンスで魅せる。その様を目にすると、自分が持ってしまっている看板の存在にハッと気づき、叩き割りたくなる。

私たちがこしらえる看板があるとしたら、それは「自分らしい」であるべきなんだろうな。様々な場所から来た人々が集まるこの街で、日本の歴史、文化や社会を知るよう努め続けながら、一種の責任のような「どうあるべきか」と、自分は「どうありたいか」の塩梅を見つけることで、「自分らしい」はきっと見えてくる。そしてそのプロセスを楽しまなくちゃな…。それを、CHAIは今一度思い出させてくれた。

 

COOKIEHEAD

東京出身、2013年よりニューヨーク在住。ファッション業界で働くかたわら、市井のひととして、「木を見て森を見ず」になりがちなことを考え、文章を綴る。ブルックリンの自宅にて保護猫の隣で本を読む時間が、もっとも幸せ。
ウェブサイト: thelittlewhim.com
インスタグラム: @thelittlewhim

関連記事

NYジャピオン 最新号

Vol. 1226

寒い日にお家で食べたい袋麺はコレだ!!

寒くて長いニューヨークの冬は温かいスープと麺でも啜りたくなる季節だ。しかし寒い時の外食は避けたいもの。そんな時は自宅で手頃に食べられて身体を温められるインスタントラーメンはいかが? 今回は知られざるインスタント麺の誕生秘話からアレンジレシピまで紹介。

Vol. 1225

これが噂のウェグマンズ

この秋ニューヨークの最大の話題といえば、先月オープンした「ウェグマンズ」のアスタープレース店をおいて他にない。人気全米一の栄誉に輝く地元密着型スーパーだが、今までネイビーヤードに店舗があっただけで、その実態がよく知られていなかった。ところが、ここにきて売り場総面積8万7000平方フィートのフルサイズ店上陸である。抜群に鮮度のよい青果類と最高級の精肉。デリカも充実。しかも店内には日本の「魚屋さん」もあるとか。徹底解剖してみる。

Vol. 1223

ラジオシティー・ミュージック・ホール魅力

ニューヨークに住んでいると一度は訪れたことがあると思われるラジオシティー・ミュージック・ホール。冬の公演、『クリスマス・スペクタキュラー』のロケッツはもちろん、長い歴史の裏側は意外と知られていない。今号では、知っているようで意外と知らない同ホールについて紹介していく。