巻頭特集

Black History Month 2023 黒人の歴史について学ぼう!!

米国史においてアフリカ系米国人が担った役割や功績を称える「黒人歴史月間」が来月から1カ月にわたり開催される。今週号は黒人の歴史や文化について学べるスポットや関連行事を紹介する。(取材・文/加藤麻美)


黒人歴史月間とは

奴隷制が廃止された半世紀後の1915年に黒人の業績を研究・促進する組織「黒人生活史研究協会」が創立されたのが始まり。同団体は後にアフリカ系米国人生活史研究協会と名称を変え26年、「奴隷解放の父」リンカーン大統領と奴隷制廃止運動家のフレデリック・ダグラスの誕生日に因んで2月の第2週を選び「全米黒人歴史週間」を主催。公民権運動が盛んになった1960年代後半になると、大学キャンパスを中心に「黒人歴史月間」へと発展。建国200周年の1976年、フォード大統領が「黒人歴史月間」を公式に承認した。

黒人社会は「サバイブ」から「スライブ」へ

ライターの出発点となったのが黒人たちとの触れ合いだったという堂本かおるさんに、黒人の歴史や文化が米国社会に与えた影響を聞いた。

 

黒人の歴史や文化に興味を持ったきっかけは?

 傾倒する直接のきっかけになったのは、1996年に初めてニューヨークに1年半ほど長期滞在で来たときの体験です。最初の2週間ほど東92丁目の92nd St.Yに滞在したのですが、そこの警備員のボブにものすごくお世話になったんです。彼はNYPDの元警官で、いろんな話を聞かせてくれたし、ボブ以外の警備員もほとんど黒人で皆とても親切でした。私のような見ず知らずの人間に対してとても寛容でした。ボブと知り合ったことで黒人の歴史や文化、社会問題について興味が湧いたし勉強もするようになって…。

99年に起きたアマド・ディアロ事件(※1)について雑誌に書いたのがプロのライターとしてのスタートです。その年の末に再び来米して現在に至るのですが、2000年から数年、ハーレムYMCAの学童保育所で働く機会も得ることができ、これが後に人形作家となるきっかけにもなりました(P5参照)。

黒人文化の原点・核となるものを一言で言うと?

 「サバイブ(生き残ること)」だと思います。そもそもはアフリカから無理やり連れて来られた人たちです。自分たちのやりたいことや求めることは一切させてもらえなかったし、意図的に抹消されそうになった文化や習慣もたくさんありました。食材から住居、教育に至るまでいいものは何も与えられなかった。だけど、「ヘリテージ(遺産)」として内面にあるものは誰にも消せませんよね。手に入るもので、自分たちの魂を具現化するしかなかったんです。音楽から食べ物まで…数え出したらキリがないです。

「ソウルフード」などといった言葉の使い方や、黒人以外がドレッドヘアにすることについてはどう感じますか?

 アフロヘアやドレッドロックスは黒人の縮れた髪から必然的に生まれた髪型です。それをあえてやるのであれば、その背景を知ってからにしないとダメなんじゃないかな。なぜそのヘアスタイルができたのか、なぜ、黒人が他の人種がそういった髪型にすることを批判するのかを知るべきだと思います。「ソウルフード」についても同じ。でもあれは日本のメディアが考えなしに使ってしまったのが悪いんです。

黒人を取り囲む環境は変わってきていると思いますか?

 経済的な格差はまだまだ歴然ですが、高等教育が必要な分野から突出した人材が最近になってようやく出てきて、彼らが子どもたちのお手本になっています。ジョージ・フロイドが虐殺されて「ブラック・ライブズ・マター」が社会現象になり、大企業が黒人向けの商品を積極的に出すようになってきた。むしろ「出さないとだめ」というような風潮になって、少しずつだけど、まだまだ足りないけど、多様性を認める社会になってきていると思います。「過去を取り戻す」ことも大切ですが、これからの黒人社会のテーマは「スライブ(繁栄)していく」ことだと思います。

(※1)アマド・ディアロ事件=非武装の黒人青年(23)が99年2月4日、NYPDの白人警官4人から合計41発の銃弾を受けて射殺された事件。4人は解雇され起訴されたが、全員が裁判で無罪となった。

 

 

堂本かおるさん

ライター。大阪府出身、ニューヨーク・ハーレム在住。CD情報誌の編集を経て1996年に来米。 PR会社のインターン、ハーレムYMCA学童保育所勤務を経てライターに。以後、黒人、移民、マイノリティー文化や米国社会事情全般について雑誌、新聞、ウェブに執筆。「多様性ドール」の作家としても活動する。www.nybct.com

 

関連記事

NYジャピオン 最新号

Vol. 1194

2023年見るべき韓国ドラ映画一挙介!

新たなファンを次々と巻き込み巨大なブームを創り出す韓国のエンタメ業界。中でも映画やドラマは、名作が多く揃い、大手動画配信サービスを席巻している。2020年アカデミー賞作品賞を受賞した「パラサイト 半地下の家族」も、韓国を代表するミステリーで一種の社会現象まで巻き起こした。そして、コロナ禍で連続ドラマにハマる人が再び増え、緩和されてからもその勢いは止まらず、巷では第4韓流ブームとも言われている。そこで今回は2023年に見るべき韓国ドラマ&映画を一挙に紹介する。

Vol. 1193

ニューヨークで見つける 新生活にも役立つ こだわりの雑貨

新生活の始まる春は何かと身の回りの雑貨を新調するのにもいい時期。最近は日本からの出張者や旅行者もめっきり増え、最適な雑貨やニューヨークならではのファッションを知っておくことで会話も広がりそう!

Vol. 1192

徹底研究!サマーキャンプ2023

子供を抱える家庭にとっては、毎年この時期がサマーキャンプを決める大事なタイミング。日本への一時帰国の計画のあるなし、市内の日帰りキャンプにするか? 山間部のお泊まりキャンプにするか? お財布との相談も悩ましい。約2カ月に及ぶアメリカの長い夏休みを子供達がいかに有効に過ごすか? キャンプ選びのヒントになる情報を集めてみた。

Vol. 1191

春はもうすぐ 今年のお花見、どこ行く?

約3万4000本以上の観賞用桜が植えられ、開花時期によって街の風景が一変するのがニューヨーク。短い春を華麗に彩る桜と、おすすめのお花見スポットを紹介する。