記事広告

ペットのお悩み ありませんか?アニマルコミュニケーションで、愛するペットと幸せな生活を送ろう!

近年、注目されている「アニマルコミュニケーション」という言葉を聞いたことがあるだろうか。言葉を発することのできない動物たちとの対話を通じ、彼らの思いを言語化して人間に伝えることができるという。アニマルコミュニケーションを使ってペットコンサルタントとして活動している、CHACO(チャコ)さんに話を聞いてみた。


Q.アニマルコミュニケーションとは何ですか?

A.

人間同士のように言語を使うのではなく、視覚や嗅覚、聴覚といった五感を使い、潜在意識レベルで動物たちと対話することです。現在、アニマルコミュニケーションを通じて、何か特定の物事や出来事に対してペットが何を考え、どういった感情を抱いているのかを聞き出し、飼い主との理解を深めるお手伝いをしています。

シェルターから引き取られたばかりで不安いっぱいのペットに対して、気持ちを和らげてメンタルケアをすることも可能です。アニマルコミュニケーションは、ペットセラピーとしての役割を担うことができるのです。

 

Q. アニマルコミュニケーションを通してしつけはできますか?

A.

問題行動を起こすことで飼い主さんに何かしらの意思表示をしている場合には、問題の原因を把握し、最適なしつけの方法をアドバイスすることが可能です。

例えば以前、保護犬の飼い主さんから無駄吠えの相談がありました。その犬とのコミュニケーションを通じ、吠えることで「自分のテリトリーを侵さないでほしい」と言っていることがわかりました。過去の経験から人間のことを信頼できず、今の家族にもまだ警戒心があったというのです。このメッセージを基に、飼い主さんに安心できる環境を作り、テリトリーを尊重してあげるようアドバイスさせていただきました。

トイレトレーニングや歯の生え変わり期に家具を噛んでしまうといった、子犬が成長過程で学んでいくことに対するしつけや、犬が寝る前に寝床を掘ったり、猫が爪を研いだりという動物本来の習性をしつける際はアニマルコミュニケーションよりも物理的なトレーニングをお勧めします。

 

Q. どういった相談が多いですか?

A.

「これまで見受けられなかった、特定の行動が急に始まった理由を知りたい」と相談に来る方が多いですね。

ある飼い主さんの事例を出すと、いつも庭でトイレをしていたのに、ある日から庭でできなくなった犬がいました。その犬とコミュニケーションし、トイレをした後すぐ、飼い主さんが一生懸命掃除しているのを目にして、罪悪感を感じていたことがわかりました。庭でトイレをしてもいいんだという、飼い主さんの意向を伝えると、後日再び庭でトイレをし始めたのでした。

保護犬、保護猫の飼い主さんからの問い合わせも多いです。過去にどんなつらい思いをしたのかわからないので「ペットが今の家を心地よく思っているのか」「飼い主としてケアできることを知りたい」といった相談もあります。

 

Q. サービスの流れを教えてください。

A.

まず問い合わせ内容を聞き、アニマルコミュニケーションで対応できるかを判断します。対応可能と判断したらご連絡の後、ペットの写真と質問をメールでいただき、入金後にセッションが始まります。写真を通してペットとコミュニケーションし、数日後飼い主さんにメールやビデオチャットなどでフィードバックします。お送りいただく写真を使ってセッションするので、リモートでご相談をお受けできます。

ペットが何を考え、どう感じているのか。表面的な要求だけではなく、心の奥底で考えていることを知りたいと思うことはあると思います。またペットの思いを知るだけでなく、日頃ご自身が思っていることやメッセージを、ペットにダイレクトに伝えたいという方は、この機会にぜひ気軽に相談してください。

 

CHACOスピリチュアルアニマルコミュニケーション・コンサルタントサービス
代表 CHACOさん

愛犬コビーと会話がしたい! という思いから、アニマルコミュニケーションを通して動物と意思疎通ができるように。
今日はどんな日だったか、どんな発見があったかなど、コビーとお互いの出来事を共有し合うのが日課になっています。
E-MAIL: chaco.animal.communication@gmail.com
WEB: chacosacc.com

期間限定!割引キャンペーン、実施中!

ペットに関する悩みのある人や、ペットが普段何を思っているのか知りたい人は、一度アニマルコミュニケーションを利用してみてはどうだろうか? 今なら割引価格の60ドルで、知りたいことを5つ聞けるキャンペーンを実施中。左記のURLかQRコードよりアクセスしてみよう!

 

 

 

 

 

               

バックナンバー

Vol. 1293

こだわりいっぱい 町のお肉屋さん

地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。

Vol. 1292

デザイナー・Sayaka Tokimoto-Davisさんが案内! 最新おしゃれ「ダンボ」

ニューヨークを拠点に「SAYAKA DAVIS」を立ち上げ、日本と米国でデザイナーとして活躍するSayakaさん。洋服だけに限らず、ジュエリーやアートなど、止まることを知らない物作りへの情熱と、アーティストを応援する地元コミュニティーへの愛…。そんなSayakaさんに、ご自身のブランドとブルックリン区ダンボ地区への思い、そしてお気に入りスポットを語っていただきました。

Vol. 1291

4月22日国際アースデー 今こそ立ち上がろう環境保護サポート

4月22日はアースデー。それは、地球が直面する深刻な環境問題に注目を集め、行動を起こすことを目的とした日。気候変動や海面上昇、異常気象などがますます深刻化する今、この日に合わせて世界各地でさまざまな団体や企業がその危機に歯止めをかけるためのアクションを起こしている。この機会に改めて、今向き合うべき環境問題について考えてみよう。

Vol. 1290

私たち、なことてま

気になる企業を深掘りする連載企画。今回はパークサイド・デンタル&インプラント・センター のフィリップ・カン先生とグローバル・ファティリティ・アンド・ジェネティクスの不妊治療コーディネーター 岡本朋子さんにインタビュー。