スタンドアップコメディーを見に行こう!
マイク1本で客を笑わせるスタンドアップコメディー。その内容は時事ネタや政治・経済、人種、宗教からジョークや下ネタまで幅広い。今回は、ニューヨークで奮闘する日本のお笑い芸人・村本大輔さんや、コメディーショーのプロデューサーとして活躍するドリュー・ビークラーさんらに、ニューヨークのスタンドアップコメディーについて話を聞いた。
現代に生きる老若男女が健康でいるための生活のポイントを、カイロプラクターのドクターベルモンテが教えてくれる連載。
スポーツによる膝の痛み様子見と自己診断は禁物
カイロプラクティック治療は、日常生活の上での腰痛や頭痛など、さまざまな体の痛みの改善とメンテナンスに役立ち、多くの患者さんに利用してもらっていますが、同時に、スポーツによるけがの治療や、パフォーマンス向上のためのメンテナンスにも適しています。私自身、長いことゴルフツアーの顧問医を務めていますし、近年は米国のオリンピック代表チームの医師団をカイロプラクターがまとめるようになっています。
私のクリニックでも、プロのダンサーやゴルファーから、アマチュアスポーツのウィークエンドウォリアーや運動部の学生まで、実に幅広い患者さんを診させてもらっています。カイロプラクティックのアクティブ・リリース・テクニック(ActiveRelease Technique)や、理学療法、指圧、鍼などを組み合わせて治療し、栄養、サプリメントのアドバイスも行います。
個々のスポーツによって体の使い方が異なるので、当然けがの傾向も異なります。ここでは多くのスポーツに共通して起こる膝のトラブルについて、種類や原因、治療や注意事項をお話ししましょう。
多い膝関節の痛み
膝関節のけがは大きく3つに分けられますが、まず膝蓋大腿(しつがいだいたい)症候群(PFPS:patllofemoral pain syndrome)があります。膝の正面が痛い、階段の昇降時や長時間座っている時に、徐々に膝の皿の辺りが痛み出すといったような症状が出ます。
次に腸脛(ちょうけい)靭帯炎、別名「ランナー膝」です。これは膝の外側が痛みます。腸脛靭帯とは、骨盤から膝まで続く太い筋膜のことで、痛みは膝だけでなく骨盤までの範囲で起こります。しばらく運動を控え、フォームローラーなどで靭帯をストレッチし、臀部の筋肉を強化することが改善につながります。
3つ目が膝蓋腱(しつがいけん)炎で、別名「ジャンパー膝」。これは膝の皿下に痛みを感じるもので、最初はだるい痛みから始まります。膝蓋腱は、膝の皿の前とすねをつなぐ腱で、太ももの筋肉と連動し、蹴ったり、走ったり、飛んだりするときに使います。症状の改善には、膝周りと太ももの筋肉をほぐし、強化し、ハムストリングを柔軟にするセラピーや運動を指導します。重要なのは、膝関節の周辺筋肉をバランスよくすることです。
いずれの場合も、痛みを感じたら様子見せず、迅速にカイロプラクターやその他の医療専門家を受診して下さい。場合によってはレントゲンやMRI(磁気共鳴画像)検査で、膝の状態を正確に確認する必要があるかもしれません。膝蓋腱炎は放置すると慢性腱鞘炎になり、腱が切れる確率が高くなります。
これら膝のけがの原因は、痛みの部位によって微妙に異なりますが、主に太ももや腰回りの筋肉が弱い、ハムストリングが硬い、足首関節が固い、足の安定が悪いなど、下半身の状態によるものです。スポーツによっては、ジャンプや膝の曲げ伸ばしといった動作を反復して行うため、膝関節に負担がかかり、痛みにつながります。
応急処置「RICE」
米国で実践されている、けがの応急処置に「RICE」があります。「R e s t( 休息)」「I c e( 冷却)」「Compress(圧迫)」「Elevate(患部を上げる)」の頭文字をとったもの。自己診断して様子見を続けるのはよくないですが、けがの直後や、専門医の診察を受けるまでの間に、「RICE」を実践することは私もお勧めします。
専門家の治療は症状によって異なります。場合によっては靴底に敷くインソールをオーダーメイドすることもあれば、キネシオテーピングを施したりすることもあります。
ジョン・J・ベルモンテ 先生
John J. Belmonte, DC
E. 53 Wellness院長。カイロプラクター(Doctor of Chiropractic)。全米カイロプラクティック協会会員、ゴルフPGAツアー・スポーツ医学チーム所属。アスリートのけがの治療、妊娠中の痛みの緩和、成長期の子供のカイロ治療も手掛ける。
E. 53 Wellness
211 E. 53rd St./TEL: 212-980-4211
e53wellnessnyc.com
「スポーツには栄養補給を」
スポーツは相当なエネルギーを消費するので、食事による栄養補給は必須。適切な量の炭水化物、脂肪、タンパク質、微量栄養素と水分を取りましょう。炭水化物は筋肉の最重要栄養素であり、燃料。糖分の少ないエナジーバーやバナナなどで補いましょう。タンパク質は疲れた筋肉を修復する栄養素。ビタミンBはエネルギー、CとEは体の細胞修復のために必要です。水分は体が機能するために常に必要。少しずつ頻繁に補給しましょう。
リクエスト募集中▶
ドクターベルモンテへの質問や取り上げてほしいテーマについてはeditor@nyjapion.comまで!
リコピン人参&#
意外に完治ま&#
在米日本人の&#
スタンドアップコメディーを見に行こう!
マイク1本で客を笑わせるスタンドアップコメディー。その内容は時事ネタや政治・経済、人種、宗教からジョークや下ネタまで幅広い。今回は、ニューヨークで奮闘する日本のお笑い芸人・村本大輔さんや、コメディーショーのプロデューサーとして活躍するドリュー・ビークラーさんらに、ニューヨークのスタンドアップコメディーについて話を聞いた。
私たち、こんなことやってます!
気になる企業を深掘りする連載企画。今回はPi Water Inc.の代表 太田光子さんにインタビュー。
今年のサマーキャンプはダンスで体を動かそう!
毎年どのような夏の過ごし方をしようか保護者は頭を悩ませるもの。しかしサマーキャンプは思い切って新しい分野に挑戦するいい機会。今年はヒップホップやジャズ、コンテンポラリーダンス、バレエで思いっきり体を動かす夏はいかが。
ニューヨークには日帰りできる雪山がいっぱい! 「そうだ、スキーに行こう!!」
シティーから 車を飛ばして2時間も走れば、そこはもう辺り一面白銀の雪景色! 気軽に行けて、家族や友人と楽しめる、ニューヨーク近郊のおすすめゲレンデやスキーリゾートをご紹介します。