お洒落を楽しむ秋 ニューヨークのメンズファッション
秋の気配が漂ってきた今日この頃、ワードローブも夏物から秋物へと入れ替える時期。本号ではニューヨークのメンズファッション情報を紹介。季節の変わり目のお買い物に役に立つトレンドや最旬メンズブランドをチェックしよう。
介護のプロフェッショナルがアメリカ在住邦人に向けて、遠隔介護または親の介護とどう向き合っていくのかを紹介。
日本の介護保険サービスどうすれば使えるの?
日本の「介護保険制度」は、40歳以上の人が全員強制加入の社会保険で、介護を必要とする人の状態に合わせて様々なサービスが受けられる制度です。対象となる人は利用料の1割~3割(資産と収入により変動)を自己負担するだけで、介護保険サービスを利用することができます。今回は、日本の介護保険サービスを利用するための申請方法をご紹介します。
利用するための手続きや申請の流れ
介護保険サービスを利用するには、市区町村の窓口や地域包括支援センターで申請を行い、要介護度の認定を受ける必要があります。大まかな流れは次のようになります(上図参照)。
介護保険の申請は病院に入院中でも行えます。主な病院には「地域連携室」や「医療相談室」などの相談窓口があり、医療ソーシャルワーカーが在籍していますので、気軽に相談してみましょう。また、サービスを受ける人がお住まいの地域包括支援センターに相談すれば、介護保険の申請手続きやケアマネジャー探しについても相談にのってもらえます。
よくある3つの疑問「費用」「申請場所」「認定が出るまでの期間」
介護保険を利用するにあたり、「費用」「場所」「認定が出るまでの期間」など、よくある質問は次の3つとなります。
①介護保険の申請にお金はかかるの?
費用は一切かかりません。主治医意見書の作成にかかる費用は市区町村が負担します。
②介護保険認定が出るまでの期間は?
申請から介護保険の要介護(要支援)認定までは1カ月~1カ月半くらいかかります。早めに申請しておきましょう。
③介護保険申請、どこにいけばいいの?
地域包括支援センターや市区町村の介護保険窓口で受け付けています。
要支援1に認定されれば、ディサービスなどで理学療法士の指導のもと、介護予防運動や筋力維持のための指導も受けられます。今の身体状態をキープして介護度の進行を防ぎ、社会との関わりを保つことで心身共にハリのある暮らしの一助となります。介護保険サービスを使うまでには申請から早くて1カ月間かかりますので、早めに申請することをお勧めします。
日本の介護保険サービスは使えるの? 今は米国に住んでいるけれど、老後は日本で暮らしたい
現在は米国在住で、老後は日本に帰国して日本での暮らしを希望している場合でも日本の介護保険制度が使えます。日本では65歳以上の国民は、お住まいの市区町村にて住民票登録と健康保険の手続きをすれば、その日から介護保険の加入ができ、介護保険の申請をして要介護度の認定を受ければ、介護保険サービスを利用できます。詳しくは、居住希望の地域包括支援センターに相談してみましょう。
● ● ●
サロンドハースでは、日本への本帰国や日本にいる親の老後・介護問題、変化する日本の住宅事情、資金調達など、年々増える皆様の不安や疑問を共に考え、学び、安心に繋ぐためのセミナーを毎月レギュラーで開催しております。また、個別相談も実施していますので、ぜひ、ご活用ください。
横畠文美(よこばたけあやみ)
一般社団法人Hearth代表理事。国際介護アナリスト。
前職の㈱ベネッセスタイルケアにて新規老人ホームの立ち上げや広報等に携わる。
41歳の時に「世界のご高齢者の暮らし」をレポートしながら夫婦で7カ月間かけ世界一周。
訪れた高齢者施設は世界各国で200カ所以上、取材したご高齢者やご家族は2,000人を超える。
「介護を通じて日本と世界を幸せに」をモットーに活動中。
今のうちに知りたい!親の介護×不動産セミナー
「在宅介護サービスのポイント」
7月19日(水)
午後10時~10時40分(EST)
参加費: 無料
「身元保証人がいない場合の対策」
7月27日(木)
午後9時~10時30分(EST)
参加費: 10ドル
※参加者には後日、アーカイブと講師が使った資料をプレゼント。
※参加費は経費を除き、海外在住の子ども達やシニアの為に寄付します。
日本の介護・実家の処分、相続など各種相談はコチラまで!(初回相談無料)
一般社団法人Hearth(ハース)
総合窓口(日本)hearth777@gmail.com/81-90-1402-1738
公式LINE始めました。
最新情報をお届けします。
介護のプロフェッショナルがアメリカ在住邦人に向けて、遠隔介護または親の介護とどう向き合っていくのかを
今月のテーマ:薬を使わないカイロ治療 新生児・乳幼児にも安全(Vol.21) 現代に生きる老若男女
在米日本人の健康と医療をサポートする「FLAT・ふらっと」がお届けする連載。アメリカで健康な生活を送
お洒落を楽しむ秋 ニューヨークのメンズファッション
秋の気配が漂ってきた今日この頃、ワードローブも夏物から秋物へと入れ替える時期。本号ではニューヨークのメンズファッション情報を紹介。季節の変わり目のお買い物に役に立つトレンドや最旬メンズブランドをチェックしよう。
紅茶をめぐる冒険
初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たちをくつろぎと恍惚の世界に誘い、またある時は懐かしい記憶を辿る道標にもなってくれる。極上の一杯を求めて、ニューヨーク紅茶めぐりの旅、はじまりはじまり。
進化し続けるトイレの世界
日本が世界に誇る「おもてなし」文化の象徴といえるトイレ。高品質なだけでなく、利便性の面でも多種多様な機能を備え進化し続ける日本のトイレ製品。日米のトイレ事情の違いなど、今号ではさまざまな角度からトイレについて学んでみよう。
今気になるヘアサロン&大人の男が通う新・バーバー
コロナ禍で指名のスタイリストが帰国したり、お店がクローズしたりと何かとアップデートが必要になるヘアサロン事情。髪質やニュアンスの違いを理解してくれるのはやっぱり日系のサロンという人も多いだろう。髪の悩みやイメージチェンジなど、顧客のさまざまなリクエストに応えてくれるヘアサロンを特集。