大学進学を考える 日本と米国、二つの国で学び暮らす選択
コロナ禍を経験して社会は大きく変わった。日本社会も例外ではない。未来を見据えて、グローバルな大学進学の選択肢の一つとして、米国と日本で自分たちのルーツを生かす学びについて掘り下げる。
在米日本人の健康と医療をサポートする「FLAT・ふらっと」がお届けする連載。アメリカで健康な生活を送るために役立つ情報を発信します。
NYジャピオンの読者のみなさま、「FLAT・ふらっと」代表のブロディー愛子です。いつも本コラムをお読みいただきありがとうございます。
2013年より日本人コミュニティーのがん患者女性を支援してきたJapanese SHAREですが、母体であるアメリカの非営利団体、SHARE Cancer Supportの運営資金がないことを理由に、この3月で活動を打ち切られました。
これまで支援を行った日本人がん患者女性の過半数は、夫のアメリカ赴任に帯同して渡米した方々です。異国の英語環境に不慣れな中で仕事が忙しい夫を支え、子育てを担っていました。その他に、日系企業に現地採用された社員の方の場合は、、米国の一般的な企業と比べ、がん治療と就労の両立はまだまだ困難なのが現状だと感じさせられました。他にも、自身が駐在員という方からも連絡を受けますが、治療のためにアメリカで仕事を続けられなくなるのではないかとの不安をお持ちの方が多いです。
FLATの代表メンバー6名。左から、鈴木幸雄医師、倉本美香氏、大久保涼弁護士、ブロディー愛子代表、山田悠史医師、清水佐紀氏
日本からの短期滞在者は、比較的良い健康保険プランに入っており、種類によっては患者を病院や医師につなぐところまでのサポートをしています。しかしながら、現地に住んでいないナビゲーターが選んだ病院に、日本の医療機関がそろえた資料を手に問い合わせても、情報不足のために予約すら取れないこともあり、困り果てた方から連絡をもらうことも少なくありませんでした。アメリカでは実際に病院の世話になってからわかることがたくさんあるのです。
このような方々へのサポートを継続していくため、長島・大野・常松法律事務所ニューヨーク・オフィス共同代表の大久保涼弁護士の賛同・協力を得て、在米日本人の健康と医療を支えるコミュニティー作りをミッションとするFlatJP Inc.を設立し、非営利団体「FLAT・ふらっと」として活動を開始しました。具体的なプログラムは下記の囲みをご覧ください。
これらのプログラムでは、サポートミーティングなどを定期開催するほか、在米日本人向けのセミナー(ウェビナー)も企画中。この5月には、ニューヨーク日系人会にてキックオフ・イベントを開催し、無料セミナー「子育てや療育の悩み、何でも座談会」「シニアとがん」「認知症を防ぐ9つの方法」には、オンライン含め100名以上の方にご参加いただきました。今後のイベント開催について、詳しくはウェブサイト(www.flatjp.org)をご覧ください。また、日本在住の医療関係者やアドボケートの方に、ニューヨークの医療現場の最前線をご視察いただいた、「ニューヨーク医療視察ツアー」(2017/2019年)や、日米の医療関係者向けに開催したウェビナー「日米の視点から見る、患者と医師の関係」(2021/2023年)を引き続き開催していけるよう計画しています。
さらに、これまで米国で対象外にされてきた在米アジア人への医療研究や、医療格差をなくすための働きかけもしていく予定です。そして、女性を対象とした内容が中心だった本コラムも「アメリカでの健康と医療」とタイトルを変更し、リニューアルしました。健康や医療に関する情報をこれまで以上に幅広くお届けしていく予定ですので、引き続きよろしくお願いいたします。
今週の執筆者
ブロディー 愛子 FLAT代表
「FLAT・ふらっと」代表。
患者アドボケート。
2001年に乳がんを経験。
2013年より乳がん患者への支援活動を開始し、これまでに11,000人以上の在米日系人をサポートしている。
ICF認定ライフコーチ、アーキタイパル・コンサルタントとしても活躍中。
alliswellcoaching.com
乳がん、婦人科がん、その他のがん、女性限定転移がん患者さんのためのサポートミーティング、女性のがん患者さん限定お茶会をオンラインで定期開催中。また、特別支援が必要なお子さんを持つ保護者のためのミーティング、シニアのためのお茶会も開催予定。参加費は無料。ミーティングのスケジュールや詳細は、FLATのウェブサイトをご参照ください。この他にも、一般の方にもご参加いただけるセミナーや、患者限定のウェビナーなども企画中。
Japanese SHAREの活動は、在米日本人の健康と医療を支える「FLAT・ふらっと」に移行しました。FLAT・ふらっとは、乳がんと婦人科がんの患者さんの他、がん患者さん全般、高齢者、特別支援が必要な子供を持つ保護者など、在米日本人の健康を、広い範囲でサポートする団体です。
Website: www.flatjp.org
Email: info@flatjp.org
今月のテーマ:よく眠るためのあれこれ(前編)(Vol. 17) 不調が起きやすい今だからこそ、さまざ
介護のプロフェッショナルがアメリカ在住邦人に向けて、遠隔介護または親の介護とどう向き合っていくのかを
短期帰国中に利用できる歯医者さんに話を聞いてみた! Q. 1日で虫歯が治療できるって本当ですか? A
大学進学を考える 日本と米国、二つの国で学び暮らす選択
コロナ禍を経験して社会は大きく変わった。日本社会も例外ではない。未来を見据えて、グローバルな大学進学の選択肢の一つとして、米国と日本で自分たちのルーツを生かす学びについて掘り下げる。
メトロノース鉄道に乗って行く 週末のプチお出かけ〜コールドスプリング編〜
メモリアルデーとともに本格的な行楽シーズンが到来。日帰りディストネーションとしてニューヨーカーに人気のパトナム郡コールドスプリングを訪ねてみた。
注目の起業家たちにインタビュー〈続編〉 ニューヨークで奮闘する革新者たち
既存のビジネスの枠に収まらない彼らが新たに切り開く道こそが、未来を変える。その情熱とアイディアの根源を聞いた。これから起業したい人必見!
今、ニューヨークを駆け抜ける 注目の企業家たち
社会にイノベーションを起こした女性起業家たちにインタビュー。彼女たちの情熱とポジティブなマインド、アイデアをビジネスに変えるまでの方法を聞いた。次号は男性篇をお届け。これから起業したい人はお見逃しなく!