紅茶をめぐる冒険
初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たちをくつろぎと恍惚の世界に誘い、またある時は懐かしい記憶を辿る道標にもなってくれる。極上の一杯を求めて、ニューヨーク紅茶めぐりの旅、はじまりはじまり。
不調が起きやすい今だからこそ、さまざまな体のメンテナンスが大切だ。健康でいるための生活のポイントを、カイロプラクターのドクターベルモンテが教えてくれる連載。
今年のホリデーシーズンもいよいよ大詰め。新年の抱負を今から考えている人もいるのではありませんか? 新年を機に、健康について気持ちを新たにしましょう。かくいう私も、来年は新しい健康法を試してみようと思っているところです。それはズバリ、鍼と漢方。実は、この秋から当院に新しい女性のカイロプラクター、リン・チャン先生が加わりました。
この先生は東洋医学の専門医でもあります。中国伝統医学で三本の指に入る南京大学で学び、免許を取得。その後アメリカでカイロプラクターの資格を取得したという、変わり種といえば変わり種。しかし実に優秀で、患者思いです。カイロプラクティックと鍼、漢方薬を組み合わせたユニークなアプローチは、患者さんの評判も良く、この際私自身、新年からのさらなる健康促進を目標に、チャン先生の鍼治療を定期的に受けてみようと思い立った次第です。それに、患者さんに治療を提供するからには、まずは自分で受けてみないといけませんからね。
そこで、患者の立場になってチャン先生にいろいろ質問してみました。
患者(編集部モデル)に鍼治療中のチャン先生。実は鍼が苦手な編集部モデルだったが、終わった後「全然痛くなかった」「なんか体がボーっとして気持ちいい」と感想を話していた
カイロ+東洋医学
鍼、漢方を極めた後、なぜカイロプラクティックを学ぼうと思ったのかと聞いたところ、こんな答が返ってきました。
「鍼は気の流れを整え、漢方薬はソウル(魂)のレベルでバランスを整えます。そして西洋におけるカイロプラクティックは、身体的なバランスを整える治療法。いずれも自然に立ち返ったホリスティック(全体的、包括的な)治療を提供するという点で共通しています。この3つを組み合わせれば、個々の患者のためにカスタマイズした治療法を提供できると思いました」
これを聞いてなるほど、と思いました。西洋医学は必要かつ重要な医学ですが、一方で体全体を包括的に診るカイロプラクティックと東洋医学のアプローチは、健康管理・維持の観点で重要です。カイロプラクティックと東洋医学には共通点が多いですね。
不妊、不眠、痛みの治療
チャン先生いわく「特に鍼はペインマネジメント(痛みの管理)に有効で、カイロプラクティックや理学療法との組み合わせで、より有効な治療が提供できます。体のメンテナンスの観点からは、鍼と漢方は予防医学としても威力を発揮します」。
カイロプラクティックでは、出産を控えた妊婦さんをよく治療しますが、チャン先生が当院に来てからは、鍼や漢方による不妊治療を求めて来院される人や、不眠、不安症、消化不良などの治療を求める患者さんが増えました。チャン先生は「消化不良の原因の多くは不安からくるので、鍼を中心に、カイロプラクティックと漢方を組み合わせて、心と体の両方からアプローチします」と話しています。
実に、目からうろこの治療アプローチです。「ストレスで首が凝って痛みがある患者さんには、カイロプラクティックで筋肉をほぐし、鍼で気の流れを良くし、漢方薬を処方して魂を整えます」というんですから。「スーパーホリスティック治療」と言っても過言ではないような気がします。
ちなみに漢方薬は、煎じて飲むといった面倒なものではなく、カプセル入りや粉末状の、飲みやすいものをそろえています。時々「針」を怖がる患者さんもいるので、そういう人には柔軟に、漢方とカイロプラクティック、理学療法で治療に当たります。ただ、「怖い」と言っていた患者さんでも思い切って鍼治療を試すと、「平気だった」とケロッとしておられることもしばしばです。
ニキビや小じわの軽減といった美容鍼ががぜん人気で、来月はそれについてお話しするのでお楽しみに。
ジョン・J・ベルモンテ 先生
John J. Belmonte, DC
E. 53 Wellness院長。
カイロプラクター(Doctor of Chiropractic)。
全米カイロプラクティック協会会員、ゴルフPGAツアー・スポーツ医学チーム所属。
アスリートのけがの治療、妊娠中の痛みの緩和、成長期の子供のカイロ治療も手掛ける。
E. 53 Wellness
211 E. 53rd St./TEL: 212-980-4211
e53wellnessnyc.com
「予防が肝心」
人間皆、なるべく病気やけがはしたくないし、病院にも行きたくないですよね。そのためには予防が肝心です。アメリカの医療保険は予防医療をカバーするので、年に一度の健康診断、女性なら婦人科系がんのスクリーニングをきちんと受けてください。その上で大事なのがメンテナンスです。カイロプラクティック、鍼、漢方は、痛みや症状の治療もですが、予防のためのメンテナンスに取り入れると、その威力を最大に発揮します。
リクエスト募集中▶ドクターベルモンテへの質問や取り上げてほしいテーマについてはeditor@nyjapion.comまで!
今月のテーマ:薬を使わないカイロ治療 新生児・乳幼児にも安全(Vol.21) 現代に生きる老若男女
在米日本人の健康と医療をサポートする「FLAT・ふらっと」がお届けする連載。アメリカで健康な生活を送
今月のテーマ:Back to School:子供とカイロプラクティック(Vol.20) 現代に生きる
紅茶をめぐる冒険
初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たちをくつろぎと恍惚の世界に誘い、またある時は懐かしい記憶を辿る道標にもなってくれる。極上の一杯を求めて、ニューヨーク紅茶めぐりの旅、はじまりはじまり。
進化し続けるトイレの世界
日本が世界に誇る「おもてなし」文化の象徴といえるトイレ。高品質なだけでなく、利便性の面でも多種多様な機能を備え進化し続ける日本のトイレ製品。日米のトイレ事情の違いなど、今号ではさまざまな角度からトイレについて学んでみよう。
今気になるヘアサロン&大人の男が通う新・バーバー
コロナ禍で指名のスタイリストが帰国したり、お店がクローズしたりと何かとアップデートが必要になるヘアサロン事情。髪質やニュアンスの違いを理解してくれるのはやっぱり日系のサロンという人も多いだろう。髪の悩みやイメージチェンジなど、顧客のさまざまなリクエストに応えてくれるヘアサロンを特集。
新学期にむけて文具にこだわる
米国は9月から新学年がスタート。8月後半ともなると子供たちは学用品や通学バッグなどの新調に躍起になる。学習でも仕事でも毎日使う文具だから、やはりこだわりたい。円安の恩恵で、直輸入の日本製文具が求めやすくなった。ニューヨーク市内で入手できる良質な文具の最新事情をまとめてみた。