紅茶をめぐる冒険
初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たちをくつろぎと恍惚の世界に誘い、またある時は懐かしい記憶を辿る道標にもなってくれる。極上の一杯を求めて、ニューヨーク紅茶めぐりの旅、はじまりはじまり。
0〜2歳の乳幼児は、生後2カ月、4カ月、6カ月、9カ月、12カ月、15カ月、18カ月、24カ月での定期健診が必要です。ところがこの年齢で2019年を最後に、2年間健診を受けられなかったケースも多々あります。そうすると、各種予防接種を受けられないだけでなく、その間の身長と体重を測ることもできません。仮に体の成長に遅れがあった場合、主治医に相談する機会も逸してしまいます。
学齢期の場合は、通常時でも視力検査が必要です。近年はコンピューターやビデオゲームの普及で、子どもの近視が増えていますが、パンデミック中は遠隔授業のため、コンピューター画面を見る時間がさらに長くなりました。実際、2年ぶりの視力検査で、子どもの視力が低下したケースも多いのです。
お子さんがしばらく眼科検診を受けていない場合は、なるべく早く検査してもらってください。日常生活でできることは、コンピューターを使っての勉強やビデオゲーム中は、20〜30分おきにスクリーンから目を離し、遠くを見るようにすること。そして、なるべく外で遊ぶ時間を持つようにしてほしいです。
歯科検診も大事です。大人も子どもも、歯科クリーニングは6カ月ごと。1年に1回は、歯科医が歯のレントゲンを撮り、問題がないかを検査します。歯科医では患者はマスクを外すため、コロナワクチンがなかった時は歯科医に行くのを怖がった人も多かったですが、今はワクチンも普及し、医師、歯科医はクリニックではマスク(必要ならフェースシールドも)を着用しています。安心して検査・治療を受けてもらえます。
米国日本人医師会、日本クラブ共催の医療ウェビナーから https://youtu.be/gB2Aj6ghlps
米疾病管理予防センター(CDC)のデータで、パンデミックの弊害として全米成人人口の41%以上が「不安が増した」、37%が「うつ症状が出た」、36%が「不眠」、18%が「高血圧」、12%が「運動不足」――と答えたそうです(複数回答)。また、新型コロナウィルスに感染した人の18%が何らかの精神疾患を患ったというデータもあります。運動不足の副産物として、筋力低下とバランス感覚の鈍化による「転倒」も増えました。
そして、ストレスによる食べ過ぎや、過剰な飲酒がもたらすのが体重の増加です。パンデミック中に全米成人人口の42%が「体重が増えた」と答えています。その間、健康診断に行かなかったので体重増加に気付かず、2年ぶりの健診でショックを受けたといった人も多いようです。
CDCによると、全米の5〜11歳の子どもの肥満率は、パンデミック前は36%だったのが、2年間で45%にまで上昇したそうです。また米心理学協会(APA)の報告で、パンデミック中42%の成人が「思った以上に体重が増えた」と答えており、平均増加体重は実に30ポンド(約15キログラム)でした。
子どもも大人も、体重増加がもたらす健康への弊害は甚大です。糖尿病、高血圧、高脂血症、ひいては心筋梗塞や脳梗塞、各種がん(乳がん、卵巣がん、前立腺がん、食道がんなど)のリスクも上がります。当然、新型コロナウイルスに感染した場合の重症化リスクも上がります。
パンデミック中、健康診断やがん検診を受けていない人は、自分の健康状態を知り、管理するためにも、まずは早急に主治医に予約を入れましょう。
加納麻紀先生
Maki Kano, MD
_________________
内科・小児科専門医師(Board Certified)。
マウントサイナイ医科大学卒業後、同大学とニューヨーク大学医療センター共同の内科・小児科専門医師養成・研修プログラム修了。
米国日本人医師会(JMSA)会長、日本人家族と子供に医療関連教育や健康支援プログラムを提供する非営利団体(NPO)「ニューヨー 会」代表。
東京海上記念診療所
Mount Sinai Doctors Japanese Medical Practice
141 S. Central Ave., #102
Hartsdale, NY 10530
TEL: 914-997-1200
介護のプロフェッショナルがアメリカ在住邦人に向けて、遠隔介護または親の介護とどう向き合っていくのかを
今月のテーマ:薬を使わないカイロ治療 新生児・乳幼児にも安全(Vol.21) 現代に生きる老若男女
在米日本人の健康と医療をサポートする「FLAT・ふらっと」がお届けする連載。アメリカで健康な生活を送
紅茶をめぐる冒険
初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たちをくつろぎと恍惚の世界に誘い、またある時は懐かしい記憶を辿る道標にもなってくれる。極上の一杯を求めて、ニューヨーク紅茶めぐりの旅、はじまりはじまり。
進化し続けるトイレの世界
日本が世界に誇る「おもてなし」文化の象徴といえるトイレ。高品質なだけでなく、利便性の面でも多種多様な機能を備え進化し続ける日本のトイレ製品。日米のトイレ事情の違いなど、今号ではさまざまな角度からトイレについて学んでみよう。
今気になるヘアサロン&大人の男が通う新・バーバー
コロナ禍で指名のスタイリストが帰国したり、お店がクローズしたりと何かとアップデートが必要になるヘアサロン事情。髪質やニュアンスの違いを理解してくれるのはやっぱり日系のサロンという人も多いだろう。髪の悩みやイメージチェンジなど、顧客のさまざまなリクエストに応えてくれるヘアサロンを特集。
新学期にむけて文具にこだわる
米国は9月から新学年がスタート。8月後半ともなると子供たちは学用品や通学バッグなどの新調に躍起になる。学習でも仕事でも毎日使う文具だから、やはりこだわりたい。円安の恩恵で、直輸入の日本製文具が求めやすくなった。ニューヨーク市内で入手できる良質な文具の最新事情をまとめてみた。