NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
ご存じのように、日本とアメリカでは度数の表し方が違います。日本から来られた人がよく混乱されるのがこの視力表記です。日本では「1・2」とか「0・5」というふうに表しますが、アメリカは分数表記です(左表参照)。アメリカ表記の分子を分母で割ると、日本の表記に変換されます。例えば、「20/100」は「20÷100=0・2」となります。
アメリカでの「正常視力」は「20/20」で、日本の「1・0」に相当します。アメリカでは検眼時に正常視力なら、それ以上は測定しません。余談ですが、1978年から続いている米テレビ局ABCの報道番組「20/20」は、「(報道するトピックに)フォーカスする」という意味で、視力度数の正常値「20/20」から命名されたものです。
関連ですが、コンタクトレンズやメガネの度数を表すときの単位は「ダイオプター(diopter)」で、頭文字の「D」で表記されます。そして、「+(プラス)」が遠視用で、「―(マイナス)」が近視用。左上の表はあくまでも目安で、この通りに処方されるわけではありませんが、視力が日本表記で0・1の場合は、コンタクトレンズの度数は「D―(マイナス)4」となります。
生まれたばかりの赤ちゃんの目は、まだ十分に見えていません。生後3カ月くらいから物にピントが合うようになり、4~6カ月くらいで色が分かるようになります。4、5歳までは、ほとんどの子供は遠視です。なぜかというと、子供は体も頭も小さい分、眼球のサイズも小さく、外から眼球(水晶体)を通して入る光の焦点が網膜の裏に合うため、遠くは見えますが近くはボヤッとか見えないのです。焦点が網膜に合うようになるのが、4、5歳くらいからです。この時期に、大体みんな「正常視力」になります。
近視になり始めるのは小学校に入るくらいの年齢から。小3~6年生で進行が速まり、16、17歳で少し減速します。20代半ばで進行は止まるといわれますが、30代になっても進行する人もいます。LASIKなどの近視矯正手術を受ける場合は、考慮が必要です。
以前は、近視の原因は遺伝要因だけだと思われていました。確かに遺伝要因は大きく、両親または親のうち一方が近視の場合、子供も近視になる可能性が高いことは事実です。しかし、現在は遺伝に加えて、生活環境なども影響しているという認識に変わっています。遺伝要素は全く同じはずの一卵性双生児182組の視力の変化を調べた研究で、双子の視力に「D3・5~5・5」の違いがあることが示されました。
さらに、日本を含む東アジアは、全年齢層で他の地域より近視の比率が高まっています。東アジア諸国では、今の子どもたちが成人する頃には、近視の比率が80~90%になると考えられています。2020年の世界の近視人口は約25億人(世界人口の3分の1)でしたが、2050年までには推定50万人(世界人口の約半分)になると推定されています。
なぜ東アジア諸国で近視が多いのかは明らかになっていませんが、遺伝要因、社会環境要因、生活習慣要因など、さまざまな要因が関係していると報告されています。(後編につづく)
遊馬吉右衛門先生
Kichiemon Asoma, MD
_________________
眼科専門医師(Board Certified)。
ニューヨーク州立大学(SUNY)ダウンステート医療センターで眼科研修を修了。
専門は、白内障、緑内障、糖尿病網膜症、網膜剥離、加齢黄斑変性症、ドライアイ、アレルギーなどの目の病気と症状の治療、メガネ、コンタクトレンズの処方など。
レーザー照射による近視矯正手術(LASIK、PRK、LASEK)、角膜移植、角膜内皮移植(DSAEK)の特別訓練を修了。
SUNY臨床助教授。
Apple Ophthalmology
8 W. 38th St., #201
(bet. 5th & 6th Aves.)
TEL: 212-500-1148
www.appleophthalmology.com
リコピン人参&#
意外に完治ま&#
在米日本人の&#
NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
スタンドアップコメディーを見に行こう!
マイク1本で客を笑わせるスタンドアップコメディー。その内容は時事ネタや政治・経済、人種、宗教からジョークや下ネタまで幅広い。今回は、ニューヨークで奮闘する日本のお笑い芸人・村本大輔さんや、コメディーショーのプロデューサーとして活躍するドリュー・ビークラーさんらに、ニューヨークのスタンドアップコメディーについて話を聞いた。
私たち、こんなことやってます!
気になる企業を深掘りする連載企画。今回はPi Water Inc.の代表 太田光子さんにインタビュー。
今年のサマーキャンプはダンスで体を動かそう!
毎年どのような夏の過ごし方をしようか保護者は頭を悩ませるもの。しかしサマーキャンプは思い切って新しい分野に挑戦するいい機会。今年はヒップホップやジャズ、コンテンポラリーダンス、バレエで思いっきり体を動かす夏はいかが。