心と体のメンテナンス

最先端のデジタル歯科技術講座(前編)

一度の来院で治療が完了
デジタル技術の成せる技

Q. セーム・デー・デンティストリーとは?

A.

近年は歯科治療のデジタル化が高速で進み、それに伴いクラウンなどの治療を一度の来院で完了できるようになりました。それを歯科業界では「Same Day Dentistry」と呼んでいます。

3D(立体)スキャナー、歯科用コーンビームCT(CBCT=3Dレントゲン画像システム)という、患部データを得るためのデジタル検査機器と、クリニック内でクラウンを作成するための専用機器が全てそろって初めて可能になる治療です。いずれも高額な医療機器なので、全ての歯科クリニックで導入されているわけではありません。当院はデジタル検査機器は完備していましたが、昨年コロナ禍での特殊なニーズに対応するために、クラウン作成の専用機器を導入し「Same Day Dentistry」を可能にしました。

コロナ禍でなるべく来院回数を減らしたい人、遠方在住で来院が大変な人などに喜んでもらっています。

待合室に置かれたクラウン作成専用機器。右端の機械がクラウンのデザイン指示を送る。写真下はブロックからクラウンになる過程

Q. どんな治療に適用されますか?

A.

クラウン、ブリッジ、オンレー(【今週の英単語】欄参照)の3つです。例えばクラウンの治療なら、昔はまず粘度材で歯型を取り、それをラボに送っていました。ラボでクラウンを作成し、それがクリニックに届くまで約2週間。その間患者さんにはテンポラリーの詰め物をして、しのいでもらい、もう一度来院してもらっていました。

ところが今は、同じ治療が1回の来院で完了します。その過程は、①歯のスキャン撮影、②その結果を基にクラウンを専用ソフトウェアでデザイン、③クリニック内のクラウン作成専用機器でクラウンを作成、④出来上がったクラウンを“オーブン”に入れ、自然な歯の色になるよう加工、⑤装着。①から⑤の所要時間は約2時間です。

当院は、クラウン作成専用機器をレセプションエリアに置いているので、患者さんは待っている間に、自分の歯が作られる様子を見ることができます。

 

Q. クラウンの素材、色の調整は?

A.

素材は主に、ジルコニア(Zirconia)とニケイ酸リチウム(Lithium Disilicate)で、いずれもセラミック素材です。クラウン作成専用機器にデジタルデータをインプットすると、約1・5センチ角のブロック状(写真参照)になったこれらの素材を、機器が歯の形に削っていきます。ブロックの状態でまず適切な色を選びますが、完成段階で調整も可能。奥歯なら気にすることはありませんが、前歯の場合はできる限り周りの色に合わせるように調整します。

 

Q.1日で治療が完了する以外に利点は?

A.

歯科医が、自分の治療に自信を持って、より正確に患者のニーズを満たすことができるようになりました。

デジタルスキャナーとクラウン作成専用機を駆使すれば、0・数ミリ単位でデザインが可能です。ラボに送っていた頃は、患者情報をできるだけ詳しく技術者に伝えますが、それでも満足のいくものが送られてこず、返却してやり直すこともありました。

また、従来のラボに送る方法では、テンポラリーの詰め物が必要で、その間にバクテリアが患部に入り込むリスクがありましたが、セーム・デー・デンティストリーならそのリスクを回避できます。

来週は、セーム・デー・デンティストリーのコストについてと、デジタルデータを導入したインプラント治療の最先端技術についてご紹介します。(後編に続く)

 

 

 

 

 

 

ヨハン・キム先生
Yohan Kim, DMD, FICOI
_________________
一般歯科・審美歯科・歯科インプラント専門医。
Fellow of the International Congress of Oral Implantologists (FICOI)。
Madison Dental Loft院長。
ペンシルベニア大学歯科学校卒業(DMD取得)、Coler-Goldwater Specialty Hospitalで研修。
NYU歯科学校臨床助教授、ベルビュー病院臨床教授、Hiossen® Implant Systemアドバイザー。
米歯科協会(ADA)、一般歯科学会、全米審美歯科学会、ニューヨーク州歯科協会会員。

 

 

Madison Dental Loft

30 E. 40th St., #602
(bet. Park & Madison Aves.)
info@madisondentalloft.com
madisondentalloft.com

 

 

関連記事

NYジャピオン 最新号

Vol. 1217

紅茶をめぐる冒険

初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たちをくつろぎと恍惚の世界に誘い、またある時は懐かしい記憶を辿る道標にもなってくれる。極上の一杯を求めて、ニューヨーク紅茶めぐりの旅、はじまりはじまり。

Vol. 1216

進化し続けるトイレの世界

日本が世界に誇る「おもてなし」文化の象徴といえるトイレ。高品質なだけでなく、利便性の面でも多種多様な機能を備え進化し続ける日本のトイレ製品。日米のトイレ事情の違いなど、今号ではさまざまな角度からトイレについて学んでみよう。

Vol. 1215

今気になるヘアサロン&大人の男が通う新・バーバー

コロナ禍で指名のスタイリストが帰国したり、お店がクローズしたりと何かとアップデートが必要になるヘアサロン事情。髪質やニュアンスの違いを理解してくれるのはやっぱり日系のサロンという人も多いだろう。髪の悩みやイメージチェンジなど、顧客のさまざまなリクエストに応えてくれるヘアサロンを特集。

Vol. 1214

新学期にむけて文具にこだわる

米国は9月から新学年がスタート。8月後半ともなると子供たちは学用品や通学バッグなどの新調に躍起になる。学習でも仕事でも毎日使う文具だから、やはりこだわりたい。円安の恩恵で、直輸入の日本製文具が求めやすくなった。ニューヨーク市内で入手できる良質な文具の最新事情をまとめてみた。