心と体のメンテナンス

パンデミック生活とメンタルヘルス(後編)

精神への影響人それぞれ
開き直るもよし、柔軟に

Q. パンデミックの影響をプラスに受ける人とマイナスに受ける人がいますか?

A.

自宅待機とソーシャルディスタンシングが与える影響は、実に人それぞれです。落ち込んでうつになってしまう人もいれば、逆に元気になる人もいます。

例えば一人暮らしで、職場や習い事、外食など、自宅外での活動が人とつながる唯一の手段だった人は、パンデミックによる自宅待機でそれができなくなることで、孤立感が高まり、精神的に参ってしまいます。ところが同じ一人暮らしでも、余計な人付き合いをしなくてよくなり、自分に集中できるようになったという人もいるのです。

家族がいる人は、「家族と過ごす時間が増えてうれしい」「外食ができないので自宅で作るようになり健康的な食生活になった」と、前向きに捉えることができる人もたくさんいます。いつも忙しくて、夜遅くならないと帰らないお父さんが、パンデミック中は自宅勤務で出張もなくなり、子供と奥さんが喜んで精神的に安定したという話も聞きます。

もちろん逆もしかりで、家族がずっと一緒にいることによるストレスもあります。自宅待機しながら視野が狭くなり、普段なら見えない子供の行動が目に入り、つい小言を言って親子けんかになり、イライラして不安を募らせることも。

コロナ禍で何も失わなかった人はいないと思いますし、この非常事態の間ずっと元気だという人もいないと思います。皆、それぞれに何かを失い、元気にしていても時に落ち込みながら、日々を過ごしています。

 

「家族と常に一緒にいる人は、家の中での自分のスペースを作りましょう。ノイズキャンセレーションのヘッドホンを付けて、好きな音楽を聴いたりもいいでしょう」と青木さん

 

Q. パンデミック中元気なのはどんな人でしょうか?

A.

今回のパンデミックは、誰も経験したことのない事態です。何の準備もないまま、突然「自宅待機しなさい」との行政命令で、学校も仕事も遠隔になりました。それが世界規模で起こっているわけです。その状態を、「世界規模でこんなことになったんだから仕方ない」と開き直り、今あるものに目を向けることができる人は、パンデミック中も比較的元気に生活しています。発想を転換し、「子供の頃読んだ漫画を読み直して、久々に楽しかった」とか、「思い切って車を買ってドライブして、自由な感覚を取り戻した」など、それぞれできる範囲であれこれ試し、気分転換できているようです。

 

Q. メンタルを健康に保つためのアドバイスは?

A.

あえていうなら、「今週の英単語」で説明している「セルフ・コンパッション(自分への思いやり)」でしょうか。人間は、他人に対してよりも、自分自身に対して、より厳しく評価しがちです。特に日本人はその傾向が強いので、要注意です。今は自分を批判するのではなく、意識的に思いやるようにしましょう。

そして哺乳類は、優しく触れられることに反応する生き物です。自分の腕を優しくさすったり、朝晩のスキンケアを入念にやったりと、日々のちょっとした動作で、自分をいたわるよう心掛けてください。

家族と常に一緒にいる人は、家の中での「自分のスペース」を作るといいでしょう。それが難しければ、ノイズキャンセレーションのヘッドホンを付けて、短い時間でいいので、好きな音楽を聴いたり、ポッドキャストを楽しんだりしてみてはどうでしょうか。

パンデミック収束まであとどのくらいかは分かりませんが、自分をいたわり、日々穏やかに過ごしたいものです。

 

 

 

 

 

 

青木貴美さん
(Kimi Aoki, LCSW)

_________________

心理療法士、臨床ソーシャルワーカー。
ニューヨーク大学大学院ソーシャルワーク修士課程卒業。
コミュニティークリニック勤務を経て2008年開業。
18歳以上の大人を対象に、育児・夫婦・家族・恋愛・人間関係に関する悩みや、気分の落ち込み、不安、パニック、ストレス、不眠、適応などの問題に応じる。
相互扶助団体・ニューヨーク日本人シングルマザーの会主宰。

 

現在遠隔カウンセリングのみ
NY、NJ、TX、IN州在住者対象

TEL: 917-531-0968
mail@kimiaokitherapy.com
kimiaokitherapy.com

 

               

バックナンバー

Vol. 1293

こだわりいっぱい 町のお肉屋さん

地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。

Vol. 1292

デザイナー・Sayaka Tokimoto-Davisさんが案内! 最新おしゃれ「ダンボ」

ニューヨークを拠点に「SAYAKA DAVIS」を立ち上げ、日本と米国でデザイナーとして活躍するSayakaさん。洋服だけに限らず、ジュエリーやアートなど、止まることを知らない物作りへの情熱と、アーティストを応援する地元コミュニティーへの愛…。そんなSayakaさんに、ご自身のブランドとブルックリン区ダンボ地区への思い、そしてお気に入りスポットを語っていただきました。

Vol. 1291

4月22日国際アースデー 今こそ立ち上がろう環境保護サポート

4月22日はアースデー。それは、地球が直面する深刻な環境問題に注目を集め、行動を起こすことを目的とした日。気候変動や海面上昇、異常気象などがますます深刻化する今、この日に合わせて世界各地でさまざまな団体や企業がその危機に歯止めをかけるためのアクションを起こしている。この機会に改めて、今向き合うべき環境問題について考えてみよう。

Vol. 1290

私たち、なことてま

気になる企業を深掘りする連載企画。今回はパークサイド・デンタル&インプラント・センター のフィリップ・カン先生とグローバル・ファティリティ・アンド・ジェネティクスの不妊治療コーディネーター 岡本朋子さんにインタビュー。