ホリデーシーズンの定番といえば、『くるみ割り人形』。なぜ全米で、この作品が定着しているのか? 経済効果、出演者インタビューを交え、さまざまな角度から掘り下げて紹介していく。
今月のテーマ:カイロプラクティックで健康な体づくり(Vol.23) 現代に生きる老若男女が健康でいる
透明な歯列トレー(クリアアライナー)を使う歯科矯正(インビザラインなど)はもともと人気が高いですが、パンデミック中にさらに需要が上がった理由は、柔軟に治療を進められるからです。
例えば、従来のワイヤーによる矯正は、ワイヤー交換と、引っ張る強度の調節のために、1カ月に1回は通院してもらわなければなりませんが、クリアアライナーなら、通常で1〜2カ月に1回、パンデミック中なら3〜4カ月に1回で、治療を進められます。通院回数を減らす分、必要に応じてビデオ診療もできますし、歯の写真を撮影してEメールに添付して送ってもらうこともできます。それらビジュアル情報と、患者さんとの電話でのやり取りで、できる限り遠隔支援をし、どうしてもというときはクリニックに来てもらうことになります。
歯を早く動かすためのデバイス「AccelaDent」。写真のように、トレー付きのデバイスを上下の歯列で噛みバイブレーションを送ることで、骨の生成を促し、歯を早く動かす
もちろんです。全てのケースにクリアアライナーを使えるわけではありません。歯並びが相当ひどい場合、歯を4本くらい抜くこともありますし、顎(あご)の手術や、顎(がく)関節の調整が必要なケースもあり、そうした場合は従来からのワイヤー矯正でなければ治療できません。
ただ、近年は大掛かりな治療過程をワイヤーで行い、途中でクリアアライナーに切り替える、コンボ治療も広く行われるようになりました。昔は、ワイヤーで始めたら最後までワイヤーでしたが、今はフレキシブルにカスタマイズできるので、患者さんにも喜んでもらっています。
ちなみに、矯正の治療期間は、軽いケースなら6〜8カ月で終わります。抜歯や手術が必要なシビアなケースだと、2〜3年かかることもあります。
ワイヤー矯正は専門医でしか受けられませんが、クリアアライナーによる歯列矯正は一般歯科医も行っています。一般歯科医で受けるクリアアライナーの治療は、基本的には全てをメーカーが提供するノウハウに頼っています。例えばクリアアライナーの最大手ブランド「インビザライン」の場合、患者の情報を送ると、治療プランからトレーの作成まで全てメーカーがやってくれます。軽症のケースならそれでもいいかもしれませんが、ちょっとでも複雑なケースになると、専門医の知識なしでは難しいでしょう。
当院は矯正専門の歯科クリニックです。クリアアライナーによる治療も、患者の情報をメーカーに送ると同時に、こちらから細部にわたって指示を出します。メーカーはわれわれの指示に従って、個々の患者向けの治療プランと歯列トレーを作成するわけです。
「アクセラデント」というデバイスがあります。希望する患者さんには購入していただき、自宅で使ってもらいます。1日15〜20分デバイスを歯に当て、バイブレーションを送ることで骨の生成を促し、骨の中で歯が早く動くよう促します。加えて、歯が動くときの痛みを軽減する効果もあります。結婚式前にどうしても矯正を終えたいという患者さんが、このデバイスを使って治療を間に合わせたケースもあります。
近年は粘土剤を使わずに、3Dのデジタル画像で歯列モデルを作ることが主流になっているなど、歯列矯正技術も日進月歩です。
フランク・ルー先生
(Frank Lu, DDS, MS)
_________________
米国矯正歯科学会認定歯科医師。
コロンビア大学歯科・口腔外科学部卒業後、同大学で矯正歯科ポスドク研修修了。
子供から大人のクリアアライナー、または従来のワイヤーを使った歯列矯正が専門。
世界矯正歯科医師連盟(WFO)フェロー(2015年)。
米海軍所属歯科医師として日本滞在経験があり、日本語も少し話せる。
Newsmile Orthodontics
● 136-20 38th Ave., # 5B Flushing, NY 11354
TEL: 718-661-1186
● 139 Centre St., # 615 (bet. Walker & White Sts.)
TEL: 212-625-0088
newsmile-ortho.com
今月のテーマ:カイロプラクティックで健康な体づくり(Vol.23) 現代に生きる老若男女が健康でいる
在米日本人の健康と医療をサポートする「FLAT・ふらっと」がお届けする連載。アメリカで健康な生活を送
今月のテーマ:赤ちゃんのカイロプラクティック治療 =後編=(Vol.22) 現代に生きる老若男女が健
ホリデーシーズンの定番といえば、『くるみ割り人形』。なぜ全米で、この作品が定着しているのか? 経済効果、出演者インタビューを交え、さまざまな角度から掘り下げて紹介していく。
寒くて長いニューヨークの冬は温かいスープと麺でも啜りたくなる季節だ。しかし寒い時の外食は避けたいもの。そんな時は自宅で手頃に食べられて身体を温められるインスタントラーメンはいかが? 今回は知られざるインスタント麺の誕生秘話からアレンジレシピまで紹介。
この秋ニューヨークの最大の話題といえば、先月オープンした「ウェグマンズ」のアスタープレース店をおいて他にない。人気全米一の栄誉に輝く地元密着型スーパーだが、今までネイビーヤードに店舗があっただけで、その実態がよく知られていなかった。ところが、ここにきて売り場総面積8万7000平方フィートのフルサイズ店上陸である。抜群に鮮度のよい青果類と最高級の精肉。デリカも充実。しかも店内には日本の「魚屋さん」もあるとか。徹底解剖してみる。
漫画やアニメは米国でも日本のカルチャーのパワフルさを感じる貴重なコンテンツでもある。本号ではこれから公開を控えるアニメや今後注目のアニメや漫画のイベントについて紹介する。