音は続くよ、どこまでも
音を楽しむと書いて「音楽」と読むがまさに今、長く続くコロナ禍で音楽が心の支えとなっている人も、多いのではないだろうか。 今号では、コロナに負けず活動を続けるミュージシャンたちを一部だが紹介していく。オンラインはもちろん、直接鑑賞できる機会も紹介。聞いて感じて、あなただけの癒やしの音を手に入れよう!
今年は春から自宅待機の生活が続き、「コロナ鬱」という言葉も生まれました。体調を崩した人や、感染から回復中の人もいるでしょう。経済再開への期待と不安もまたストレスです。免疫力とメンタルヘルスの向上には、食事で必要な栄養素を取り入れることが、何よりも重要になります。
次に挙げるのは、抗炎症作用のある食材です。基本は、植物性食品に含まれる栄養素を中心にバランスよく食べることです。
▼食物繊維=野菜や果物、豆類、キノコ類、こんにゃくなど。便通をよくし、腸内環境を整えるために必要。
▼オメガ3脂肪酸=魚介類、放牧飼育の肉、亜麻仁油、チアシードなどに多く含まれる。
▼プレ&プロ・バイオティクス=プレ(ネギ類、ニンニク、キャベツなど)と、プロ(納豆などの発酵食品)を合わせて取ると効果大。ヨーグルトのラベルに、善玉菌の名前と一緒に表記されている「イヌリン」がプレバイオティクスの一種。
▼ビタミンC=緑黄色野菜、果物。
▼ビタミンE=レバー、アボカド、種類、ナッツ類。抗酸化と血液サラサラに必要な栄養素。
▼ビタミンB群=レバーや魚介類、濃い緑の野菜、豆や穀物。神経系の健康維持に必要な栄養素。B12は赤肉に含まれ、菜食主義の人は不足しがち。
▼ビタミンD=肉、魚介類、乾物、キノコ類など。午前中に日光浴を10〜15分することでも摂取可能。自宅待機中は難しいので、食事から取る。干し椎茸などがおすすめ。
▼鉄分・亜鉛=これもレバーや赤肉に多く含まれるが、ほうれん草にも豊富。
▼マグネシウム=肉、魚介類、緑黄色野菜、種・ナッツ類、バナナや大豆に多く含まれる。
▼セレン=甲状腺ホルモンに必要な栄養素で、ブラジルナッツやひまわりのタネなど少量で十分に取れる。魚や卵にも豊富。
▼抗酸化物質=色とりどりの野菜と果物に含まれる。
抗炎症&オメガ3脂肪酸入りスイーツ「イチゴと豆腐のムース」。▶︎材料(2人分)絹ごし豆腐100g、イチゴ中5個、バナナ半分、フラックスシードオイル小さじ2。▶︎作り方: 全材料をブレンダーで混ぜるだけ。好みでオレンジやレモン、メープルシロップを加えてもOK。
マグネシウムです。コロナ禍の自粛時に不眠症になる人も多かったのですが、そういうときは、特に濃い緑の野菜と、バナナを積極的に食べると改善するので、試してみてください。バナナには、神経機能を正常に保つためのB6も含まれています。糖分が高いと敬遠する人もいますが、少量なら問題ありません。
体の酸化を防ぎ、炎症を抑えます。赤や黄色のピーマンなど、日頃からカラフルな食材を食べることで摂取できます。ターメリック、ショウガ、シナモン、ワサビ、大根の辛味成分など、料理にちょっとだけ加えることで栄養価が倍増するスパイスにも多く含まれます。ターメリックは、多少加えても料理の味を大きく変えるものではないので、粉末状のものを常備しておき、目玉焼きに振りかけるなどして、毎日ちょっとずつ食べることをお勧めします。
世界中の栄養学の専門家が称賛するのが、日本食と地中海食です。共通点は、魚をよく食べるので、オメガ3脂肪酸を豊富に摂取すること。日本の朝食膳には焼き魚が入っていますが、あれは実はとても理にかなっています。オメガ3を摂取でき、脳も活性化するので、朝にぴったりの食材です。豆腐、ワカメ、卵、味噌汁と、先に上げた栄養素をたっぷり取れるのが日本食です。
宮下麻子さん
(Asako Miyashita, MS, RDN, CDN)
_________________
米国登録栄養士(RDN)、ニューヨーク州認定栄養士(CDN)。
マクロビオティック料理教室リマ・クッキング師範科修了後、コロンビア大学教育大学院で栄養教育学修士号(MS)取得。
慢性疾患、体重管理、摂食障害に関する栄養指導、在米邦人乳がん患者支援団体BCネットワーク(http://bcnetwork.org)を通してのがん患者向け栄養指導など。
Japanese Medical Care
315 Madison Ave., 17th Fl.
(42nd St. bet. Park & Madison Aves.)
TEL: 212-365-5066
www.jmedical.com
www.asakonutritionsalon.com
https://ameblo.jp/foodfortruebeauty
パンデミックと歯科矯正 患者ニーズに柔軟に対応 Q. パンデミック中はクリアアライナーの歯科矯正が増
今日は、40歳以降の 食べる順番のお話です。 食事を食べる順番で、 『ベジファースト=野菜から食べる
医療スペース用空気清浄機 万全を期した感染予防対策 Q. 万全のパンデミック安全対策を講じられている
音は続くよ、どこまでも
音を楽しむと書いて「音楽」と読むがまさに今、長く続くコロナ禍で音楽が心の支えとなっている人も、多いのではないだろうか。 今号では、コロナに負けず活動を続けるミュージシャンたちを一部だが紹介していく。オンラインはもちろん、直接鑑賞できる機会も紹介。聞いて感じて、あなただけの癒やしの音を手に入れよう!
暮らしのトラブルに強くなる!
水道詰まり、ネズミ被害、家賃交渉——他の人が経験しているあれこれ、自分に降りかかった時のことは考えてる? 今号は、住居にまつわる意外と忘れがちな自衛対策を紹介。
寒い冬だからこそあったかスープで芯まで温まりたい!
寒さの厳しいニューヨークの冬には温かいスープを! 外食規制のある現在、家で作れるスープレシピをマスターするも良し。オススメのスープのテークアウトもよし。寒い冬を乗り切ろう!
創作の世界「縫う、編む、織る人々」
刺しゅう、手芸、編み物、キルト、洋裁、和裁……。布と糸を使った創作は幅広いが、今号は、オーダーメードで制作するアーティストや教室で教える講師の「縫う、編む、織る」作品にフォーカス。オリジナル作品をオーダーしたり、自宅で実際に作ってみたりしながら、創作の世界を感じてみよう。