心と体のメンテナンス

HIV感染の予防と管理(後編)

合剤登場で服薬が簡便に
リスク者に予防投与も

Q.

IV感染症の治療法は?

A.

HIV(Human Immunodeficiency Virus=ヒト免疫不全ウイルス)にいったん感染すると、それを体外に完全に排除する治療法は今のところありません。しかし、薬物療法によって体内のウイルス量を抑えることで、エイズ(AIDS=Acquired Immunodeficiency Syn-drome、後天性免疫不全症候群)の発症を高い確率で予防することができます。

HIV感染症の治療は、3〜5種類の治療薬(抗HIV薬)を併用する抗ウイルス療法(ART=antiretroviral therapy)が基本です。最近は数種類の薬の成分を1錠に含む合剤が多数開発されており、1日1回1〜2錠の内服で治療が可能です。

治療において大切なのは、医師の指示通り薬を確実に服用することです。飲み忘れたり、服用を勝手にやめたりすると、ウイルスが薬に対する耐性を獲得し、薬が効かなくなってしまいます。数カ月に1〜2回飲み忘れるだけで、治療に失敗することもあります。その場合は薬の種類を調整しますが、薬の種類が増える結果、適切な服用がさらに難しくなるなど、悪循環を引き起こしかねません。

薬の服用は一生必要です。薬によっては腎臓や肝臓に副作用があるので、3〜6カ月ごとに通院し、内臓機能や治療効果(血中ウイルス量)を調べます。

 

HIVは今や薬によってコントロールできる病気。米疾病対策センター(CDC)は毎年6月27日を「全米HIV検査デー」とし、各自治体の保健当局や各種団体と協力しHIV感染の早期発見と治療の重要性を訴えている。今年は検査経験者に個人の体験をツイッターで共有するよう呼びかけた(出典:CDC)

 

Q.

HIV感染の日常生活への影響は?

A.

薬でウイルス量をコントロールできている限り、今までできていたことが難しくなることもなければ、日常生活を変える必要もありません。当然ですが、仕事や学校、趣味、運動も、基本的にこれまで通り続けることができます。

妊娠・出産を希望する、あるいは妊娠後に感染が分かった場合も、妊娠中に母親が治療薬を服用する、子供に母乳を与えないなどの予防策をとることで、子供への感染リスクを最小限に抑えることができます。体外受精によって感染を予防する選択肢もあります。

ただ、HIVの感染経路を理解し、他人をHIVに感染させないこと、そして自分自身を他の感染症や病気から守ることは大事です(前編参照)。性交に関しては、治療によってウイルス量を「血液検査で検出できないレベル」に抑えられていれば、他人に感染させるリスクは限りなくゼロに近いとされています。コンドームの使用で、予防効果はさらに確実になります。

HIV感染の診断は、人によっては衝撃が大きく、なかなか受け入れ難いものです。治療方針について医師とよく相談するのはもちろん、必要に応じてカウンセリングや栄養指導も受け、心身の健康維持に努めることが、その後の状態を左右するともいえます。

治療費の支払いが難しい人は、公的支援の利用について、ソーシャルワーカーなどに相談するといいでしょう。

 

Q.

暴露後および暴露前予防内服とは?

A.

「暴露後予防内服(PEP=post-exposure prophylaxis)」とは、HIV感染者との性交時にコンドームが破れた、感染者が使った注射針を自分に刺してしまったなど、感染リスクが高い行為の後に抗HIV薬を集中的に服用し、感染リスクを低下させる方法です。危険行為の後72時間以内に開始し、1日1〜2回の内服を28日間継続します。

一方、「暴露前予防内服(PrEP=pre-exposure prophylaxis)」は、HIV陽性者をパートナーに持つ、または不特定多数と性行為をするなどの、感染リスクの高い非感染者が対象で、抗HIV薬を1日1錠内服し、感染を予防する方法です。性行為による感染を99%予防できるとされています。ニューヨーク州では、PrEP費用は保険でカバーされています。最近は価格も手ごろになってきたことから、私が勤務する病院では高リスク者にPrEPを勧めています。その場合もコンドーム使用が前提です。

HIV感染の予防も治療も、まずは自分の状態を知ることが大事です。感染後も無治療のまま数年〜10年間ほども特に症状がないまま経過し、感染に気付いていない人も少なくありません。年齢に関係なく、誰でも一度はパートナーを誘ってHIV検査を受けましょう。HIVについて、気軽に話せる関係を作りたいですね。

※来週は、別城悠樹先生に肝臓移植についてお聞きします。

 

斎藤孝先生
Takashi Saito, DO

内科医師(DODoctor of Osteopathic Medicine
MDと同じく米国の医師の学位)。
日本で大学卒業後に総合商社に勤務、米国駐在を経て米国の医科大学に入学、卒業。
ブロンクスの病院で内科研修を修了。
現在はニューヨーク・プレスビテリアン・クイーンズ病院で感染症フェローとして、
エイズ、結核、その他感染症の主に入院患者の治療に従事。
米国内科学会(ACP)、米国感染症学会(IDSA)会員。

 

New York-Presbyterian Queens
56-45 Main St.
Flushing NY 11355
www.nyp.org/queens

 

 

 

 

NYジャピオン 最新号

Vol. 1273

トランプ大統領による新政権 第2章が遂に動き出す

米大統領選挙は今月5日投開票され、米東部時間6日午前5時30分過ぎに共和党候補のドナルド・トランプ前大統領(78)の勝利が確実となった。一方、民主党候補だったカマラ・ハリス副大統領は6日午後、首都ワシントンで演説し敗北を認めた。支持者らに向け、理想のために戦うことを「決してあきらめない」よう訴え、「この選挙結果は私たちが望んだものではない」としながらも、平和的な政権移譲が必要だと強調した。1期目とは全く異なると言われるトランプ政権2期目の行方はいかに。

Vol. 1272

リトルポルトガル味めぐり

ニュージャージー州ニューアークはポルトガルからの移民とその子孫が多く暮らしていることで有名だ。今週は日本人の舌にも合うポルトガルの味を探訪、併せてリトルポルトガルの成り立ちにも迫る。

Vol. 1271

冬に飲みたくなる、贈りたくなる ウイスキー魅力再発見

ウイスキーといえば、近年ジャパニーズウイスキーが世界で注目を集め、希少価値も上がっているようだ。ウイスキーには、シングルモルトや、ブレンデッド、グレーンなど種類によって味が異なり、銘柄ごとの個性を楽しめるのも魅力だ。そこで今回は、ニューヨークでウイスキーの魅力を再発見してみよう。