大学進学を考える 日本と米国、二つの国で学び暮らす選択
コロナ禍を経験して社会は大きく変わった。日本社会も例外ではない。未来を見据えて、グローバルな大学進学の選択肢の一つとして、米国と日本で自分たちのルーツを生かす学びについて掘り下げる。
6月24日、ついにニューヨーク州の非常事態宣言が解除された。新型コロナウイルスのあらゆる制限が解除となり、約1年3カ月ぶりに本格的に経済再開を果たしたニューヨーク。街は復活に向け着々と進んでいる。(取材・文/菅礼子)
先月から、ニューヨーク市のビル・デブラシオ市長とNYC&Companyにより、ニューヨーク市の観光復活を促進する「NYC Reawakens」が開始している。これは3000万ドル(約30億円)を投資するマーケティングキャンペーンだ。いよいよ経済再開を果たしたことで2021年のニューヨーク市への訪問者数は3640万人になると予想され、新しい施設のオープンも相次ぎそうだ。NYC&Companyのスポークスマンに、今後のニューヨーク市の変貌、見どころを聞いた。
活気を取り戻したユニオンスクエア。マスクをせずに買い物をする人々も多く見られた
——パンデミック以降、新しくなったNYCの見所は?
9月6日のレイバーデーまでに1000万人がニューヨーク市を訪問すると予測していて、19年の夏の記録的な観光客数の半分以上まで回復しています。ラガーディア空港のターミナルBが改修し、ニューアーク空港のターミナルAが新しくオープンするなど、空の玄関も生まれ変わります。ジャビッツセンターも拡張され、ペンステーションもリノベーションされました。グランドセントラル横のサミット・ワン・バンダービルト天文台も10月にオープンします。
6月より地下鉄でのミュージックパフォーマンスも再開された
——多くのホテルもオープン予定ですね。
6月1日にグラデュエート・ルーズベルト・アイランドと7月1日にマルガリータビル・リゾート・タイムズスクエアがオープンし、さらに今年中にはエースホテル・ブルックリン、ヴァージンホテル・ニューヨークシティ、アマンニューヨークなど多くのホテルのオープンを控えているのも注目です。
——NYCの多様なコミュニティーを支援する取り組みも行っているそうですね。
ニューヨーク市全体の5つの行政区全ての多文化地域と観光体験を紹介することに取り組んでいます。アジアコミュニティーのサポートに関するリソースに加えて、最近市内5区のラテン系の遺産と文化にスポットライトを当てた新しいコンテンツ、「The Latino Experience in NYC」を立ち上げました。これは、2月に開始された「The Black Experience in NYC」に続くもので、それぞれのコミュニティーの多様性を祝い、市内全体で各種文化の体験を紹介していきます。これらのコンテンツには地元のビジネスリーダーのインタビューや地域の案内、食事の紹介なども含まれています。さらに、市内在住のアジア系アメリカ人と太平洋諸島民のコミュニティーにもスポットライトを当てるなど、今後1年を通じてより多くのコンテンツをリリースすることを楽しみにしています。
※6月30日現在 参考=ニューヨークタイムズ「Tracking Coronavirus in New York: Latest Map and Case Count」
https://www.photo-ac.com/main/detail/4671375?title
https://www.photo-ac.com/main/detail
NYジャピオン厳選! 6/2▶6/8 【映画】 2日(金)公開 Spider-Man:
大学進学を考える 日本と米国、二つの国で学び暮らす選択
コロナ禍を経験して社会は大きく変わった。日本社会も例外ではない。未来を見据えて、グローバルな大学進学の選択肢の一つとして、米国と日本で自分たちのルーツを生かす学びについて掘り下げる。
メトロノース鉄道に乗って行く 週末のプチお出かけ〜コールドスプリング編〜
メモリアルデーとともに本格的な行楽シーズンが到来。日帰りディストネーションとしてニューヨーカーに人気のパトナム郡コールドスプリングを訪ねてみた。
注目の起業家たちにインタビュー〈続編〉 ニューヨークで奮闘する革新者たち
既存のビジネスの枠に収まらない彼らが新たに切り開く道こそが、未来を変える。その情熱とアイディアの根源を聞いた。これから起業したい人必見!
今、ニューヨークを駆け抜ける 注目の企業家たち
社会にイノベーションを起こした女性起業家たちにインタビュー。彼女たちの情熱とポジティブなマインド、アイデアをビジネスに変えるまでの方法を聞いた。次号は男性篇をお届け。これから起業したい人はお見逃しなく!