こだわりいっぱい 町のお肉屋さん
地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。
大規模なパーティーやパレードが難しくとも、10月だけのホラーな雰囲気は楽しめるはず!今号は、ニューヨーカーが仕掛けるハロウィンの試みの数々をご紹介。(文 / 南あや)
※新型コロナウイルスの流行状況により中止・延期の恐れがあります。
主人公イカバッドは、やや不気味な地・スリーピーホローの付近で教師として生計を立てており、妖怪や幽霊などの存在を夢想するのが好き。町の有力者の娘カトリーナと結婚するべく、ブロム・ボーンズと対立している。ある日、カトリーナの城で開かれたパーティーで、同地の幽霊「首なし騎士(Headless Horseman)」の噂を耳にするが…?
米国文学の父ことワシントン・アーヴィングが1820年に発表した小説「スリーピーホローの伝説(The Legend of Sleepy Hollow)」。オンラインサイト「青空文庫」で、日本語版を無料で読める。
タイトルにもなっているスリーピーホローは、ニューヨーク州ウェストチェスターに実在する、ハドソン川沿いの町。だが、この小説の舞台…かどうかは、実は不明(ただし小説には、隣接するタリータウンが出てくる)。元々この地方にはスリーピーホローと呼ばれる場所がいくつかあったらしい。
実在のスリーピーホローは、マンハッタンから電車で30分ほど。かつてはノース・タリータウンという名前だった。現在でもタリータウンと一括りにされることは珍しくない。1996年に、観光地としての発展を願い、名前をアーヴィングの小説にあやかって「スリーピーホロー」に改称した。今では、ハロウィーンの時期には州内屈指の観光地になる。
同地にある、ちょっと不気味なスリーピーホロー墓地には、アーヴィングの他、実業家アンドリュー・カーネギーなどが眠っている。首なし騎士がさまよっているかも…? 他にも、大富豪ロックフェラー一族が所有する別荘地カイクイットが有名。こちらは予約制ツアーに入ることで見学可能。風光明媚(めいび)な景色も相まって優雅な気分に浸れる場所だ。
ちなみにアーヴィングは隣町タリータウンに住んでいた。現在そこは「サニーサイド」という名前で、一般公開されている。
この小説をベースとした映画が、「スリーピーホロー」(1999年)。ハロウィーンの定番アニメ映画「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」で知られる、ティム・バートンの監督作品だ。
主演はジョニー・デップ(当時36歳)だが、映画版は連続殺人事件の捜査を行うNYPDの刑事が主人公で、あらすじも原作とは大幅に異なる。魔術などのオカルト要素があるものの、ホラーというよりサスペンスの色が強い。今年のインドアなハロウィーンで、鑑賞してみてはいかが?
なお、映画のロケは英国が主で、実際のスリーピーホローではないので注意!
ジャズの聖地&#
※【料金】は4&#
今、米国の若&#
こだわりいっぱい 町のお肉屋さん
地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。
デザイナー・Sayaka Tokimoto-Davisさんが案内! 最新おしゃれ「ダンボ」
ニューヨークを拠点に「SAYAKA DAVIS」を立ち上げ、日本と米国でデザイナーとして活躍するSayakaさん。洋服だけに限らず、ジュエリーやアートなど、止まることを知らない物作りへの情熱と、アーティストを応援する地元コミュニティーへの愛…。そんなSayakaさんに、ご自身のブランドとブルックリン区ダンボ地区への思い、そしてお気に入りスポットを語っていただきました。
4月22日は国際アースデー 今こそ立ち上がろう環境保護サポート
4月22日はアースデー。それは、地球が直面する深刻な環境問題に注目を集め、行動を起こすことを目的とした日。気候変動や海面上昇、異常気象などがますます深刻化する今、この日に合わせて世界各地でさまざまな団体や企業がその危機に歯止めをかけるためのアクションを起こしている。この機会に改めて、今向き合うべき環境問題について考えてみよう。
私たち、こんなことやってます!
気になる企業を深掘りする連載企画。今回はパークサイド・デンタル&インプラント・センター のフィリップ・カン先生とグローバル・ファティリティ・アンド・ジェネティクスの不妊治療コーディネーター 岡本朋子さんにインタビュー。