音は続くよ、どこまでも
音を楽しむと書いて「音楽」と読むがまさに今、長く続くコロナ禍で音楽が心の支えとなっている人も、多いのではないだろうか。 今号では、コロナに負けず活動を続けるミュージシャンたちを一部だが紹介していく。オンラインはもちろん、直接鑑賞できる機会も紹介。聞いて感じて、あなただけの癒やしの音を手に入れよう!
新型コロナウイルスの影響で自粛生活中に登録した人も多い、ストリーミングサービス。今号では、サービスを提供する各社を徹底比較。値段で決めるか、作品で決めるか、改めてサービスを見直すいいチャンス!(文/音成映舞)
<画像クレジット> ©︎ Apple TV+
新型コロナウイルス感染症の影響で自粛生活を余儀なくされた中、この機会に見逃していたストリーミングサービスを観始めた人が多いのか、新規登録者数は右肩上がりに増加した。
「Amazon Prime Video(以下、Amazon)」や「Netflix」「Hulu」などの大手はもちろん、ディズニー、マーベル、スターウォーズなどの作品が観れる「Disney+」、1作にばく大な費用を投じてオリジナル作品を制作している「Apple TV+」、そして5月下旬にサービス開始となった、HBO作品や親会社ワーナーブラザーズ映画の作品も観られる「HBO Max」など、実は配信業界では今、競争の激化が進んでいる。
筆者が調べただけでも、前述以外に米国内だけで10以上ものサービスがあり、「Reelgood」の調査結果では、米国内の400万人以上が何かしらのサービスに登録している。「Visual Objects」によると、その登録者たちが月額50ドル弱を投資しているという。
さらに、スポーツに特化したサービスを提供する「fuboTV」や、1話10分以内という試みの「Quibi」など、独自性あふれるサービスも。それ以外にも、NBC、CBS、BBCなどのメジャーテレビ局から、Starz、Showtimeなどのケーブルテレビ局までが配信提供を始め、スマートフォンにダウンロードできるアプリはきりがない。
大ヒット作品『ストレンジャー・シングス』は、加入促進に貢献した作品の一つ
「Reelgood」の調査(左下グラフ参照)によると、1ドルあたりの費用対効果を調べた結果、「Amazon」は全体で最も多くの映画、テレビ番組を提供している一方、「Netflix」「Hulu」などは独自作品へ力を入れていることがわかる。特に「Amazon」と「Netflix」の2社は、主要ストリーミングサービスの中で、費用対効果が最も優れているという結果に。
オリジナル作品の制作も、既存の映画制作会社並みに力を入れており、ハリウッドで活躍する俳優や監督が手掛ける作品も増えている。実際、今年のアカデミー賞とゴールデングローブ賞にノミネートした「Netflix」の『アイリッシュマン』は、巨匠マーティン・スコセッシの監督作で、ロバート・デニーロ、アル・パチーノなど大御所が出演。またドラマ界のアカデミー賞といわれるエミー賞でも、「Amazon」の『フリーバック』や『マーベラス・ミセス・メイゼル』が受賞するなど、映画、ドラマ共に充実したラインナップを提供している。
技術面の進歩も見どころ。HD(高解像度)作品だけでなく、4KやHDR(ハイ・ダイナミック・レンジ)に対応したコンテンツ制作にも力を入れる「Netflix」は、より鮮明で臨場感のある映像を提供する。
一方、優れた新機能を導入して勝負をしかけるところも。「Amazon」が最近リリースした「Watch Party」は、どこにいても、お気に入りの人と一緒に好きな作品を視聴することができ、最大100人とつながってチャットもできるというサービスだ。米プライムメンバーが、追加費用なしで利用できる。まさに、今のコロナ禍で映画館に行けないわれわれにとって、うれしいサービス。現在は、デスクトップブラウザのみで使用可能なのが残念だが、今後は他デバイスでも可能になるだろう。
作品観たさに一時的に登録をするという人もいるだろうが、映画館に行くことができない今だからこそ、懐かしい作品から最新作まで、選択できる幅が無限に広がっているといえる。
次ページでは、読者の手助けになる各社比較や、オススメの最新作品を紹介していく。
評価ポイントは、良作番組からIMDb300人の投票データより集計(Reelgood調べ)
話題性抜群サービス 十分に運用するには 先月下旬から爆発的に伸びた「クラブハウス」アプリに関して、ス
グローバル化の進行に伴い、世界中で英語の重要性が高まっています。日本、韓国、中国など、英語を主要言語
期間限定掲載! 米国版・確定申告の季節が今年も到来だ。初めてトライする人は、基礎知識を身に付けてから
音は続くよ、どこまでも
音を楽しむと書いて「音楽」と読むがまさに今、長く続くコロナ禍で音楽が心の支えとなっている人も、多いのではないだろうか。 今号では、コロナに負けず活動を続けるミュージシャンたちを一部だが紹介していく。オンラインはもちろん、直接鑑賞できる機会も紹介。聞いて感じて、あなただけの癒やしの音を手に入れよう!
暮らしのトラブルに強くなる!
水道詰まり、ネズミ被害、家賃交渉——他の人が経験しているあれこれ、自分に降りかかった時のことは考えてる? 今号は、住居にまつわる意外と忘れがちな自衛対策を紹介。
寒い冬だからこそあったかスープで芯まで温まりたい!
寒さの厳しいニューヨークの冬には温かいスープを! 外食規制のある現在、家で作れるスープレシピをマスターするも良し。オススメのスープのテークアウトもよし。寒い冬を乗り切ろう!
創作の世界「縫う、編む、織る人々」
刺しゅう、手芸、編み物、キルト、洋裁、和裁……。布と糸を使った創作は幅広いが、今号は、オーダーメードで制作するアーティストや教室で教える講師の「縫う、編む、織る」作品にフォーカス。オリジナル作品をオーダーしたり、自宅で実際に作ってみたりしながら、創作の世界を感じてみよう。