NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
編集部が自粛中のマンハッタンの街並みを写真で紹介する、「写真レポ」。今回は、リトル・イタリー、チャイナタウンを紹介していきます。
前回のノリータからさらに下りてみたところ、人気が全くありません。
チャイナタウンと隣接するリトルイタリーは、ほとんどの店が閉まっていました。営業中はピザのデリバリーくらい。
老舗カフェ「フェラーラ」は、デリバリーで対応しているようです。
通りは全く人通りがなく、駐車された車が通りを埋め尽くしていました。住人の気配もなく、恐ろしいほど静まり返っています。
チャイナタウンも同じく、シャッターを閉じた店ばかり。ゴーストタウンのような不気味な雰囲気が増してます。
青果店などは一部開いていたものの、食材は少なく、売り上げは落ち込んでいそう。
営業中の店は、逆に目立ちます。北京ダックがおいしそう。
買い物客は、ほぼ中国人ばかり。一部スーパーでは、入り口で客を検温していました。
コロナウイルスのパンデミックが最初に発生したといわれる中国。チャイナタウンは風評被害に合い、他エリアに比べ、自粛も早かったように思います。今回撮影で行ってみて、エリア自体が避けられている感じがしました。
NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
スタンドアップコメディーを見に行こう!
マイク1本で客を笑わせるスタンドアップコメディー。その内容は時事ネタや政治・経済、人種、宗教からジョークや下ネタまで幅広い。今回は、ニューヨークで奮闘する日本のお笑い芸人・村本大輔さんや、コメディーショーのプロデューサーとして活躍するドリュー・ビークラーさんらに、ニューヨークのスタンドアップコメディーについて話を聞いた。
私たち、こんなことやってます!
気になる企業を深掘りする連載企画。今回はPi Water Inc.の代表 太田光子さんにインタビュー。
今年のサマーキャンプはダンスで体を動かそう!
毎年どのような夏の過ごし方をしようか保護者は頭を悩ませるもの。しかしサマーキャンプは思い切って新しい分野に挑戦するいい機会。今年はヒップホップやジャズ、コンテンポラリーダンス、バレエで思いっきり体を動かす夏はいかが。