コアマッスルを鍛える!

<再掲載>コアマッスルを鍛える! バレエ③(全4回)

Photo by Beto Franklin/ Pexels

外出を控える日々が続いていますが、引きこもるせいで体が弱くなってしまったら、元も子もありません! そこで、2017年に本紙で連載していた、体幹(コアマッスル)を鍛えるエクササイズを学ぶ連載「コアマッスルを鍛える!」を、ウェブにて特別に再掲載します。家でやってみよう!

(情報はいずれも2017年当時のものです。お問い合わせは編集部<reader@nyjapion.com>まで)

 


今回の先生:三木奈奈さん

ダンサー、振付師、「ナナ ボディアートメーキング」「Nana Ballet」主宰

大阪芸大舞台芸術学部卒。バレリーナとして活躍した後、舞踊講師・振付師に。2003年来米、マース・カニングハム・スクール卒業。美容アンチエイジング・バレエクラス、キッズクラスを教える他、2016年春から大人のためのボディーアートメーキングとパーソナルトレーニングのクラスを始める(現在はクラス一時閉鎖のため、ZOOMでのオンラインセッションのみ)。

nana@nanaballet.com
nanaballet.com
http://nanamiki.com

 

※この再掲載で紹介する動きも解説! 三木さんのYouTubeチャンネルはこちら:
youtube.com/channel/UCFARRdVJFS4aWp8_edQ3t1w

 


四つんばいになった状態でのアチチュード(バレエの足のポーズ)から、上半身をツイストする動き。まず両手両膝を床に着け、四つんばいになる。両手は肩の真下に垂直に置く。両膝の幅も肩幅がベスト。コアを締めて、体の軸を中心に保つ。

床に着けた右脚を軸にして、体重を脚の外側にシフトさせないように注意しつつ、左脚を曲げたまま少しずつ上げ(アチチュード)、右へツイストする。この段階では、上体は意識的に動かさない。上げた脚をツイストしていくにつれて、自然に上体も動いていく。

伸ばした左脚を床に着け、上体を上に向けたまま、左腕を伸ばしてストレッチ。手を先に下ろし、ギリギリまでツイスト状態をキープしながら、四つんばいに戻る。手と上半身が戻るにつれて、自然に左の爪先が床から離れる。コアを意識しつつねじることにより、ウエストラインを立体的にシェイプアップする。

 

 

写真ではバレエレッスン用のバーを使っているが、自宅では壁や、椅子の背もたれで代用可能。足をそろえて立ち、そこから足1個分ずつ左右に開いて立つ。頭は天に引っ張られたまま、尾てい骨はまっすぐ床に向かう意識で立つ。胸を起こし、目線はやや45度上を向く。

両脚の付け根から外側に向かって、脚をらせん状に回しながら(ターンアウト)、上体を真っすぐ下ろす。この時、膝の曲がる方向と、足が向く方向が同じであることが大事。足だけが外に向いていて、膝が内向き、またはその逆の状態だとバランスが欠け、膝を痛めるので注意すること。

上体を下ろした時の、横から見た正しい姿勢。尾てい骨を真っすぐ下ろし、お尻を後ろに突き出さない。コアを意識しないで行うと、お尻が突き出るので、常にコアを締める意識を持つ。上体を上げる時に、お尻をキュッと締める。ヒップアップ、特にお尻の下のラインの形成と、プリっとしたお尻を作るのに効果大。

 

NYジャピオン 最新号

Vol. 1275

─ハワイ最新情報・前編─ 国内旅行で人気再燃 ハワイを満喫しよう

今年9月にアラスカ航空とハワイアン航空が統合し、ホノルルを第2の主要ハブとして確立させると発表。また、今年の国内旅行(*1)の人気ランキング第4位は、オアフ島が選ばれるなど今再び注目されている。小さな子供連れからシニア世代まで十分に楽しめるオアフ島を中心にハワイの魅力を特集してみた。来年春休みの旅先として計画してみては!(*1)U.S. News Travel調べ

Vol. 1273

トランプ大統領による新政権 第2章が遂に動き出す

米大統領選挙は今月5日投開票され、米東部時間6日午前5時30分過ぎに共和党候補のドナルド・トランプ前大統領(78)の勝利が確実となった。一方、民主党候補だったカマラ・ハリス副大統領は6日午後、首都ワシントンで演説し敗北を認めた。支持者らに向け、理想のために戦うことを「決してあきらめない」よう訴え、「この選挙結果は私たちが望んだものではない」としながらも、平和的な政権移譲が必要だと強調した。1期目とは全く異なると言われるトランプ政権2期目の行方はいかに。

Vol. 1272

リトルポルトガル味めぐり

ニュージャージー州ニューアークはポルトガルからの移民とその子孫が多く暮らしていることで有名だ。今週は日本人の舌にも合うポルトガルの味を探訪、併せてリトルポルトガルの成り立ちにも迫る。