コアマッスルを鍛える!

<再掲載>コアマッスルを鍛える! バレエ①(全4回)

Photo by Beto Franklin/ Pexels

外出を控える日々が続いていますが、引きこもるせいで体が弱くなってしまったら、元も子もありません! そこで、2017年に本紙で連載していた、体幹(コアマッスル)を鍛えるエクササイズを学ぶ連載「コアマッスルを鍛える!」を、ウェブにて特別に再掲載します。家でやってみよう!

(情報はいずれも2017年当時のものです。お問い合わせは編集部<reader@nyjapion.com>まで)

 


今回の先生:三木奈奈さん

ダンサー、振付師、「ナナ ボディアートメーキング」「Nana Ballet」主宰

大阪芸大舞台芸術学部卒。バレリーナとして活躍した後、舞踊講師・振付師に。2003年来米、マース・カニングハム・スクール卒業。美容アンチエイジング・バレエクラス、キッズクラスを教える他、2016年春から大人のためのボディーアートメーキングとパーソナルトレーニングのクラスを始める(現在はクラス一時閉鎖のため、ZOOMでのオンラインセッションのみ)。

nana@nanaballet.com
nanaballet.com
http://nanamiki.com

※この再掲載で紹介する動きも紹介している、三木さんのYouTubeチャンネルはこちら:
youtube.com/channel/UCFARRdVJFS4aWp8_edQ3t1w


 

両手両膝を床につけ、四つん這いに。両手は肩の真下。右膝を軸にして、左膝を腹部に近づけるように、ゆっくりと体の内側に持っていく。足首と爪先は伸ばし、背中は心持ち丸める。ポイントは、体重を右脚の外側にシフトしないこと。体を偏らせることなく、へその下(コア)を意識して締め、体の軸を中心に保つ。

 

コアを意識して背筋を伸ばし、体の軸を中心に保ちながら、左膝をゆっくり後ろに動かす。ももを床と平行な状態に保ったまま、膝を90度に曲げる。右脚は、内側の筋肉を意識するとよい。

左脚の付け根を、外側にらせん状に回しながら、ゆっくりと膝を伸ばしていく。爪先は伸ばし、背中からももにかけて心地よい痛みを感じる位置まで上げる。上げているももの横の筋肉を鍛え、ウエストラインのシェイプアップに効果大。足を下ろす時は、右脚に体重をシフトしないように注意しよう。反対側の足も同様に行う。

 

 

朝起きてすぐに行うと、一気に内側から目覚める運動。床にうつ伏せになった状態で上体を起こし、両手を組んで肘を八の字に。両肘は肩の真下に置き、肘は90度を保つ。二の腕のラインは床と垂直。二の腕の裏の筋肉が鍛えられ、たるみ防止につながる。頭から足までフラットなラインをキープ。

おなかを持ち上げて「プランク」のポーズ。かかとから頭まで真っすぐに保つ。全身運動なので、四肢全部にまんべんなく体重をかけることがポイント。体には癖があり、左右のどちらかの力が強かったり弱かったりするが、このポーズでは左右のバランスを意識して、偏っていると思ったら、その都度調整する。

プランクの状態から、右脚の爪先を伸ばして浮かせる。体重は左脚だけに掛けず、体を四肢全部で支える。コアが緩んでいると、腰と腹部が上下に曲がるので、コアを締めて体を1本のラインに保つ。プランクから足を浮かせて、また戻すまでを1セット、約30秒で行う。片足2セットずつが目安。

 

               

バックナンバー

Vol. 1294

私たち、なことてま

気になるビジネスを深掘りする連載企画。今回は「丁寧・フレキシブル・手頃な価格」で親しまれる引っ越し業者ターザンムービングの代表・ホセさんと、個々の状態に応じてカスタマイズした施術を行う、マッサージ・セラピストの秋山さんに話を伺った。

Vol. 1293

こだわりいっぱい 町のお肉屋さん

地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。

Vol. 1292

デザイナー・Sayaka Tokimoto-Davisさんが案内! 最新おしゃれ「ダンボ」

ニューヨークを拠点に「SAYAKA DAVIS」を立ち上げ、日本と米国でデザイナーとして活躍するSayakaさん。洋服だけに限らず、ジュエリーやアートなど、止まることを知らない物作りへの情熱と、アーティストを応援する地元コミュニティーへの愛…。そんなSayakaさんに、ご自身のブランドとブルックリン区ダンボ地区への思い、そしてお気に入りスポットを語っていただきました。

Vol. 1291

4月22日国際アースデー 今こそ立ち上がろう環境保護サポート

4月22日はアースデー。それは、地球が直面する深刻な環境問題に注目を集め、行動を起こすことを目的とした日。気候変動や海面上昇、異常気象などがますます深刻化する今、この日に合わせて世界各地でさまざまな団体や企業がその危機に歯止めをかけるためのアクションを起こしている。この機会に改めて、今向き合うべき環境問題について考えてみよう。