コアマッスルを鍛える!

<再掲載>コアマッスルを鍛える! 日本舞踊③(全4回)

Photo by Bagus Pangestu/ Pexels

外出を控える日々が続いていますが、引きこもるせいで体が弱くなってしまったら、元も子もありません! そこで、2017年に本紙で連載していた、体幹(コアマッスル)を鍛えるエクササイズを学ぶ連載「コアマッスルを鍛える!」を、ウェブにて特別に再掲載します。家でやってみよう!

(情報はいずれも2017年当時のものです。お問い合わせは編集部<reader@nyjapion.com>まで)

 


今回の先生:伊藤さちよ(藤間さちよ)さん

日本舞踊家、伊藤さちよ舞踊団創設者・芸術監督

1972年から全米で日本舞踊の公演と創作活動を続け、ニューヨーク大学、ジュリアードスクールなどで教える。2008年に外務大臣賞、11年にニューヨーク市長賞を受賞。大人と子供を対象に日本舞踊・沖縄舞踊教室を主宰。

Sachiyo Ito & Company
405 W. 23rd St., #4G (bet. 9th & 10th Aves.)
dancejapan.com
sachiyoito@verizon.net
TEL: 212-627-0265

 


 

足を床に滑らせる「お滑り(おすべり)」は、日本舞踏独特の足使いの一つ。まず、直立姿勢で呼吸を整える。おなかに力を入れ、背中が反り返らないように尾てい骨を下げる。左右の肩甲骨を互いに寄せながら、両肩を落とす。

 

片足(写真は右足)を床につけたまま前に滑らせ、腰をゆっくり落とす。上半身が前のめりにならないように、おなかにしっかり力を入れる。手は腰の前方に軽く置く。

 

鼻から息を吐きながら、腰をさらに落とす。上級者は、後ろに残した足のふくらはぎと床が並行になるまで、腰を深く落とすとよい。1日50回を目標に、片足ずつ相互に繰り返す。ポイントは、上半身を常に真っすぐに保つこと。腹部と太ももを引き締める効果がある。

 

 

直立姿勢から片足(写真は左足)を軽く前に出す。両腕を横に開いて肩の高さに上げ、腰を落として安定させる。体のエネルギーが外に逃げないように、手のひらを下向きにし、指を軽くそろえる。心も体もゆったりと構え、体の中心で呼吸する。

 

上半身をゆっくり後ろに反らす。体がふらつかないように、背中とおなかの筋肉で上半身を支えること。同時に、背中の上部の筋肉を使い、背筋と首のラインを真っすぐに保つ。首が後方にダラリと倒れた姿勢は、見た目にも美しくない。

 

余裕がある人は、上半身を後ろに反らしたまま、顔が真後ろを向くくらいまで首をひねると、おなかと背中の筋肉の一層の運動になる。ひねる方の肩(写真は右肩)を軽く下げると、身のこなしが柔らかく、優雅に見える。

               

バックナンバー

Vol. 1304

車で行けて、今からでも予約可能! NY近郊で夏の小旅行!!

学校も長ーい休みに突入、大人も夏の一時帰国や旅行に浮き足立つ今日この頃。一方、日々に忙殺され、予約に出遅れた! すでに航空券高すぎ! なんて方もきっといるはず…。そんな方に、今からでも予約可能で家計にも優しいNY近郊の夏休みスポットをご紹介します。

Vol. 1303

ニューヨークの今を映し出す 多彩なインフルエンサーたち

世界中から人と情報が集まるニューヨーク。多彩なインフルエンサーたちが日々、ファッション、美容、グルメ、ライフスタイル、カルチャーなど、ありとあらゆるジャンルの情報をSNSを通して届けている。その発信からは都市の空気やリズムがにじみ出る。NYの今を映し出すレンズとしての彼/彼女らに注目してみたい。

Vol. 1302

私たち、こんなことやってます!気になるビジネスを深掘りする連載企画。今回は、海外邦人歯科クリニックのロバート・ウェバー

さんと、医学博士・鍼灸師であり、神経科学者でもある周震宇さんに話を伺った。

Vol. 1301

高級化の勢いが止まらない ウィリアムズバーグ地区

かつて製造業が盛んだった名残が見えるインダストリアルなウエアハウスとトレンディーなホテルやショップなどが混在するウィリアムズバーグ地区。そんな同地区がここ何年かで急激にジェントリフィケーション化が進み、完全に「富裕層が住む街」と化している。今号ではそんな同地区で話題の高級ショップ&最新レストランを紹介。