コアマッスルを鍛える!

<再掲載>コアマッスルを鍛える! 日本舞踊①(全4回)

Photo by Bagus Pangestu/ Pexels

外出を控える日々が続いていますが、引きこもるせいで体が弱くなってしまったら、元も子もありません! そこで、2017年に本紙で連載していた、体幹(コアマッスル)を鍛えるエクササイズを学ぶ連載「コアマッスルを鍛える!」を、ウェブにて特別に再掲載します。家でやってみよう!

(情報はいずれも2017年当時のものです。お問い合わせは編集部<reader@nyjapion.com>まで)

 


今回の先生:伊藤さちよ(藤間さちよ)さん

日本舞踊家、伊藤さちよ舞踊団創設者・芸術監督

1972年から全米で日本舞踊の公演と創作活動を続け、ニューヨーク大学、ジュリアードスクールなどで教える。2008年に外務大臣賞、11年にニューヨーク市長賞を受賞。大人と子供を対象に日本舞踊・沖縄舞踊教室を主宰。

Sachiyo Ito & Company
405 W. 23rd St., #4G (bet. 9th & 10th Aves.)
dancejapan.com
sachiyoito@verizon.net
TEL: 212-627-0265

 


 

日本舞踊は形の美しさが重視される。まずは基本の立ち姿から。背筋を伸ばそうと胸を張ると、お腹が前に出て腰が反る。これは、腰に負担を掛ける悪い姿勢の典型だ。そこで、お腹をぐっと引き、写真のように腰の後ろに左手をあて、尾てい骨を下げる。

 

かかとを上げて背伸びし、肩甲骨を下げるような感じで肩を落とす。このとき、へそからげんこつ一つ分下にある、丹田(たんでん)と呼ばれるお腹の中心に力を入れる。横から見たときに、頭のてっぺん、肩、腰骨(股関節の外側に出っ張った部分)が一直線上に並ぶのが正しい姿勢。

 

ゆっくり足を下ろす。お腹から息を吸ってかかとに流し、大地に足をしっかり着けるイメージで。腰を落とした正しい姿勢は腹部と背中の筋肉を使うので、エスカレーターに乗っているとき、スーパーで会計待ちの列にいるときなどに姿勢を意識してみるとよい。

 

 

すり足とは、床から足を大きく上げず、足全体で床をするように移動する歩き方。足をサポートする足袋を履いて行うのが理想だが、無い場合はソックスでも構わない。ツルツルですべりやすいナイロン製よりも、ある程度摩擦が生じる木綿製の方がよい。

 

お腹に力を入れ、尾てい骨を下げた「立ち姿」の状態で、腰を下ろして安定させる。両膝は自然に軽く曲げた状態。手で着物、または洋服の袖口をつかみ、体のエネルギーが外に逃げないようにする。

 

ゆっくり息を鼻から吐くタイミングで片足(写真は右足)ずつ前に滑らせる。お腹に力を入れ、上半身は真っすぐ伸ばしたまま腰で歩くイメージで、腰骨と床を並行に保つのがポイント。腹部と太ももの筋肉に効いてきたら正しく歩けている証拠。歩幅が大きくなりすぎないように要注意。

               

バックナンバー

Vol. 1293

こだわりいっぱい 町のお肉屋さん

地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。

Vol. 1292

デザイナー・Sayaka Tokimoto-Davisさんが案内! 最新おしゃれ「ダンボ」

ニューヨークを拠点に「SAYAKA DAVIS」を立ち上げ、日本と米国でデザイナーとして活躍するSayakaさん。洋服だけに限らず、ジュエリーやアートなど、止まることを知らない物作りへの情熱と、アーティストを応援する地元コミュニティーへの愛…。そんなSayakaさんに、ご自身のブランドとブルックリン区ダンボ地区への思い、そしてお気に入りスポットを語っていただきました。

Vol. 1291

4月22日国際アースデー 今こそ立ち上がろう環境保護サポート

4月22日はアースデー。それは、地球が直面する深刻な環境問題に注目を集め、行動を起こすことを目的とした日。気候変動や海面上昇、異常気象などがますます深刻化する今、この日に合わせて世界各地でさまざまな団体や企業がその危機に歯止めをかけるためのアクションを起こしている。この機会に改めて、今向き合うべき環境問題について考えてみよう。

Vol. 1290

私たち、なことてま

気になる企業を深掘りする連載企画。今回はパークサイド・デンタル&インプラント・センター のフィリップ・カン先生とグローバル・ファティリティ・アンド・ジェネティクスの不妊治療コーディネーター 岡本朋子さんにインタビュー。