コアマッスルを鍛える!

<再掲載>コアマッスルを鍛える! 空手④(全4回)

Photo by klimkin/ Pixabay

外出を控える日々が続いていますが、引きこもるせいで体が弱くなってしまったら、元も子もありません! そこで、2016年に本紙で連載していた、体幹(コアマッスル)を鍛えるエクササイズを学ぶ連載「コアマッスルを鍛える!」を、ウェブにて特別に再掲載します。家でやってみよう!

(情報はいずれも2016年当時のものです。お問い合わせは編集部<reader@nyjapion.com>まで)

 


今回の先生:五来克仁(ごらい・かつひと)さん

国際空手道連盟極真会館国際部長、同会館ニューヨーク支部長

1993年極真会館ニューヨーク道場を開設。極真会館国際部長として世界各国でセミナーを開催。

Kyokushin Karate
38 W. 38th St., 5th Fl. (bet. 5th & 6th Aves.)
TEL: 212-947-3334
※自宅で過ごしている会員のためのオンライン・クラスを毎日行っています。興味のある人は以下のメールアドレスにお問い合わせください。
nyc.kyokushin@gmail.com

 


 

左足を前にして、前後に足を開いて立つ。腕は、ちょうどボクシングのファイティングポーズのように、左拳をあごの前、右拳をあごの横に構える。体重は左右の足に5対5の割合でかける。真っすぐ立ち、上半身は右斜め45度の角度に向け、背筋を伸ばす。膝は軽く曲げる。

 

その状態から、腰を右方向にひねりながら、左の拳を目の高さで前に突き出す。腰のひねりを使って拳を突き出すように。体のコアを強化する他、ウエストの縦の線を引き締める効果がある。

 

腰を右から左方向にひねり、前に出した左拳を、わきを閉めながらしっかりと引く。これを「引き手」という。体の中心線を崩さないように。肩や腕、背中の筋肉のシェイプアップ効果もあるので、体の筋肉全般に意識を向けながらやってみよう。10回やったら右足を前にして、同様に10回行う。

 

 

足を肩幅の広さに開き、肩の力を抜いた自然体の姿勢。足にかける体重は左右5対5。両手は軽く拳を作って腰の高さで構える。髪の毛を天から引っ張られているような意識で背筋を伸ばし、心持ち膝を曲げて、目は真っすぐ前を見る。

 

両手の平を上に向け、肩には力を入れず落としたまま両肘を曲げて、胸を引き上げ、静かに鼻から息を吸う。吸うときは丹田(たんでん)に空気を入れるような気持ちで。いっぱいに息を吸い込んだら、数秒間息を止める。

 

両手の平を下に向けて、ゆっくりと下ろしながら、口から「はーっ」っと心持ち音を出すようにして息を吐く。丹田から息を吐く意識で、腹と尻を締める。これを10回。副交感神経が刺激され、深いリラックス効果が期待できる。体の動きをイメージしながら深呼吸するだけでも効果があるので、外出先でもやってみよう。

               

バックナンバー

Vol. 1287

スタンドアップコメディーを見に行こう!

マイク1本で客を笑わせるスタンドアップコメディー。その内容は時事ネタや政治・経済、人種、宗教からジョークや下ネタまで幅広い。今回は、ニューヨークで奮闘する日本のお笑い芸人・村本大輔さんや、コメディーショーのプロデューサーとして活躍するドリュー・ビークラーさんらに、ニューヨークのスタンドアップコメディーについて話を聞いた。

Vol. 1286

私たち、こんなことやってます!

気になる企業を深掘りする連載企画。今回はPi Water Inc.の代表 太田光子さんにインタビュー。

Vol. 1285

今年のサマーキャンプはダンスで体を動かそう!

毎年どのような夏の過ごし方をしようか保護者は頭を悩ませるもの。しかしサマーキャンプは思い切って新しい分野に挑戦するいい機会。今年はヒップホップやジャズ、コンテンポラリーダンス、バレエで思いっきり体を動かす夏はいかが。

Vol. 1284

ニューヨークには日帰りできる雪山がいっぱい! 「そうだ、スキーに行こう!!」

シティーから 車を飛ばして2時間も走れば、そこはもう辺り一面白銀の雪景色! 気軽に行けて、家族や友人と楽しめる、ニューヨーク近郊のおすすめゲレンデやスキーリゾートをご紹介します。