NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
ジャパン・ソサエティーで12月9日(土)から16日(土)まで「大正ロマン: 幻想と怪奇を描く6つの映画」と題して1920年代から1980年代までの日本映画の歴史の中でもレアな作品全6作品の上映会が開催される。
本シリーズでは、日本独自の「狂騒の20年代」とも言える大正時代を、幻想的な夢のように、はたまた悪夢のような怪奇的な世界として描いた作品に焦点を当てている。
ホラーからカルト・クラシック、挑発的なアートハウス作品まで、世代を超えた日本で最も革新的な映画作家たちの作品が、このようなテーマの下、一挙に上映されるのは本シリーズが初の試みとなる。
4K修復版の国際プレミア上映から、日本から取り寄せた非常に貴重な35mmプリントの上映など、魅惑的な作品の数々を劇場で鑑賞することのできる、ニューヨークの映画ファンであれば見逃せない内容となっている。
Artwork generated with the use of AI tools
〈上映スケジュール〉
全作品日本語、英語字幕付き
12月9日(土)
午後6時『ドグラ・マグラ』
午後8時30分『草迷宮』
12月15日(金)
午後6時『狂った一頁』&『草迷宮』
午後9時『ドグラ・マグラ』
12月16日(土)
午後3時『江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間』
午後5時『ツィゴイネルワイゼン』
午後8時『帝都物語』
〈チケット料金〉
一般$16/学生・シニア$14/JS会員$12
●12月9日の『草迷宮』上映会は特別価格: 一般$10/学生・シニア$8/JS会員$5
ジャパン・ソサエティー
333 E. 47th St./TEL: 212-715-1258/japansociety.org
ほぼ全ての日&#
川植隆一郎、&#
日ようびは、&#
NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
スタンドアップコメディーを見に行こう!
マイク1本で客を笑わせるスタンドアップコメディー。その内容は時事ネタや政治・経済、人種、宗教からジョークや下ネタまで幅広い。今回は、ニューヨークで奮闘する日本のお笑い芸人・村本大輔さんや、コメディーショーのプロデューサーとして活躍するドリュー・ビークラーさんらに、ニューヨークのスタンドアップコメディーについて話を聞いた。
私たち、こんなことやってます!
気になる企業を深掘りする連載企画。今回はPi Water Inc.の代表 太田光子さんにインタビュー。
今年のサマーキャンプはダンスで体を動かそう!
毎年どのような夏の過ごし方をしようか保護者は頭を悩ませるもの。しかしサマーキャンプは思い切って新しい分野に挑戦するいい機会。今年はヒップホップやジャズ、コンテンポラリーダンス、バレエで思いっきり体を動かす夏はいかが。