大学進学を考える 日本と米国、二つの国で学び暮らす選択
コロナ禍を経験して社会は大きく変わった。日本社会も例外ではない。未来を見据えて、グローバルな大学進学の選択肢の一つとして、米国と日本で自分たちのルーツを生かす学びについて掘り下げる。
ジャパン・ソサエティーは神奈川県庁と共同で、2日より、特別オンライン企画「Get to Know Japan Series: 〜神奈川県〜」第2弾を開催している。
12月8日(火)午後6時30分〜7時30分に、ライブウェビナー&オンライン試飲会「神奈川の酒文化と酒蔵ツアー〜Crafting the Perfect Sake in Kanagawa」を開催する。YouTubeを使用。
同プログラムでは、日本酒輸出協会の創設メンバーの一人で、日本酒の専門家であるジョン・ゴントナーさんが、神奈川県の日本酒の魅力について解説。また、同県の蔵元、泉橋酒造6代目の橋場友一社長が、同酒蔵のバーチャルツアーを通して酒造りの裏舞台を紹介。同酒造は、日本国内でも珍しい酒米作りや、精米・酒造を一貫して行っている。プログラムの最後に、バーチャル酒テースティングとペアリングも紹介する。参加無料。要予約。上記のQRコードおよびウェブサイトから申し込む。
同ウェビナーの他にも、以下の3種類のオンラインコンテンツを実施している。
▶「バーチャル展覧会: 鎌倉彫の魅力: 仏教彫刻〜漆器」=800年の歴史を誇る神奈川県の伝統木工芸品である鎌倉彫を紹介。伝統的な手法を使った彫刻作品を自宅で鑑賞できる
▶「バーチャル観光情報」=神奈川県の観光名所である鎌倉と箱根に関する記事を提供。有名な仏教寺院や彫像にまつわる歴史、僧侶たちの食生活、同地域の日本酒の特質などの情報を提供
▶「バーチャル物産展」=日本の菓子を提供する「Bokksu」と、ナチュラル素材の日本食を届ける「Kokoro Care Packages」が、神奈川県産の菓子や食材を厳選。期間限定の菓子の詰め合わせと、安全な食材を使った日本食の詰め合わせを、特別割引コードを使って試食できる
神奈川県にある泉橋酒造がバーチャルツアーを通して、酒の魅力を紹介
こちらの閻魔(えんま)像は、明治時代に鎌倉を拠点に活躍した、後藤運久の作品
神奈川県の名所や文化に触れるオンライコンテンツも用意している
問い合わせは下記電話かウェブサイトにて。
TEL: 212-715-1258
japansociety.org
【日時】5月30日(火)〜6月20日(火) 【場所】Kate Oh Gallery(31 E. 72
【日時】6月13日(火)午後7時〜8時 【場所】オンライン 【料金】無料 【お問い合せ】nippon
【日時】6月4日(日)〜30日(金)の金曜(午後3時〜4時30分)または土曜(午後2時〜3時30分/
大学進学を考える 日本と米国、二つの国で学び暮らす選択
コロナ禍を経験して社会は大きく変わった。日本社会も例外ではない。未来を見据えて、グローバルな大学進学の選択肢の一つとして、米国と日本で自分たちのルーツを生かす学びについて掘り下げる。
メトロノース鉄道に乗って行く 週末のプチお出かけ〜コールドスプリング編〜
メモリアルデーとともに本格的な行楽シーズンが到来。日帰りディストネーションとしてニューヨーカーに人気のパトナム郡コールドスプリングを訪ねてみた。
注目の起業家たちにインタビュー〈続編〉 ニューヨークで奮闘する革新者たち
既存のビジネスの枠に収まらない彼らが新たに切り開く道こそが、未来を変える。その情熱とアイディアの根源を聞いた。これから起業したい人必見!
今、ニューヨークを駆け抜ける 注目の企業家たち
社会にイノベーションを起こした女性起業家たちにインタビュー。彼女たちの情熱とポジティブなマインド、アイデアをビジネスに変えるまでの方法を聞いた。次号は男性篇をお届け。これから起業したい人はお見逃しなく!