記事広告

バーチャル酒テイスティングに参加してみた!

米国宝酒造(Takara Sake USA Inc.)は、毎週木曜日午後7時からバーチャル酒テイスティングを開催している。カリフォルニア州バークレー市にある米国本社にはテイスティングルームが併設され、連日観光客が訪れる人気スポットだった。現在、新型コロナウイルスまん延防止のため閉鎖しており、その代替案として開催されているのがこちらのバーチャル酒テイスティングだ。

準備するものは?

テイスティングに参加するには、まず同社のウェブサイトから「Virtual Sake Tasting Variety Sake Set」を購入する。価格は参加費も含めて50ドル。購入が完了すると登録メールが届くので、そのメールに従ってテイスティングに参加したい日を予約する。お酒が配達されるまでに約5〜10日間かかるので、早めに予約を済ませてからイベント当日を待とう。

テイスティングの内容は?

当日はお酒のセットと同封される資料、家にあるワイングラスを2、3脚準備して、Zoomに参加する。進行は酒ソムリエの土岩さん。この日はアメリカ各地から夫婦で参加する人や、同僚と参加する人など十数名が受講していた。

「まずは乾杯しましょう!」と和やかな雰囲気でスタート。前半はバラエティー酒セットに入っているプレミアム吟醸を飲みながら、お酒の種類や歴史、製造法などについての講義を聞く。おちょこを使った本格的なテイスティング方法「利きちょこ」を紹介したり、ワインに例えて説明したりと、お酒になじみがない人にも親しみが持てる工夫がなされていた。

後半は、実際にテイスティングする。まずは色や透明度の違いを見極め、その後香りを楽しみ、少量口に含んで試飲する。「純米吟醸は、バナナやリンゴ、洋梨などフルーティーな香りが感じられますね」。そんな土岩さんの解説に、参加者がそれぞれうなずく。「生ガキや甘エビ、ブルーチーズに合いそうですね」と、食事とのおすすめのペアリングを提案してくれるのもうれしい。

実際に参加してみよう!

近年、レストランや街のリカーショップでもよく目にするようになったお酒。参加者の中には、「家ですき焼きをする時は、いつもこのクラシック純米を飲んでいるよ!」と言う人もおり、お酒が浸透していることを実感できるイベントだった。

こちらのバーチャル酒テイスティングは、お酒の知識を培い、その選び方を身に付けてもらうのが目的だと土岩さんは話す。日本人の酒ソムリエが講義をしてくれるので、日本語で質問することもできて安心だ。ホームパーティーの機会が増えてくるこの季節。こちらのバーチャル酒テイスティングに参加し、手土産には自分で選んだお気に入りのお酒を持って行くのはどうだろうか。


バラエティー酒セットの内容

・松竹梅クラシック純米(750ml)
・松竹梅プレミアム吟醸(300ml)
・松竹梅REI純米大吟醸(300ml)
・松竹梅にごりSilky Mild(375ml)
・松竹梅オーガニック生(300ml)


同封される資料

・テイスティングノート
・アロマと味のチャート
・お酒の製造工程のイラスト
・お酒の種類表
・発酵方法の比較表


購入元

米国宝酒造(Takara Sake USA Inc.)のウェブサイトから「Virtual Sake Tasting Variety Sake Set」を購入して参加する。価格はテイスティングの参加費も合わせて50ドル。開催は基本的に、毎週木曜日の午後7時から。詳細は下記のURLかQRより。

takarasake.com/virtual-sake-tasting

               

バックナンバー

Vol. 1293

こだわりいっぱい 町のお肉屋さん

地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。

Vol. 1292

デザイナー・Sayaka Tokimoto-Davisさんが案内! 最新おしゃれ「ダンボ」

ニューヨークを拠点に「SAYAKA DAVIS」を立ち上げ、日本と米国でデザイナーとして活躍するSayakaさん。洋服だけに限らず、ジュエリーやアートなど、止まることを知らない物作りへの情熱と、アーティストを応援する地元コミュニティーへの愛…。そんなSayakaさんに、ご自身のブランドとブルックリン区ダンボ地区への思い、そしてお気に入りスポットを語っていただきました。

Vol. 1291

4月22日国際アースデー 今こそ立ち上がろう環境保護サポート

4月22日はアースデー。それは、地球が直面する深刻な環境問題に注目を集め、行動を起こすことを目的とした日。気候変動や海面上昇、異常気象などがますます深刻化する今、この日に合わせて世界各地でさまざまな団体や企業がその危機に歯止めをかけるためのアクションを起こしている。この機会に改めて、今向き合うべき環境問題について考えてみよう。

Vol. 1290

私たち、なことてま

気になる企業を深掘りする連載企画。今回はパークサイド・デンタル&インプラント・センター のフィリップ・カン先生とグローバル・ファティリティ・アンド・ジェネティクスの不妊治療コーディネーター 岡本朋子さんにインタビュー。