Page 17 - NY Japion
P. 17
17|Vol. 920|Friday, June 16, 2017 SPECIALIST「スペシャリスト」へのテーマを募集中海外で生活する上で困ったこと、知 りたいこと、また現在直面している問 題など、スペシャリストに聞きたいこ とがある人は、表題を「スペシャリス ト 」と し て 、下 記 の メ ー ル ア ド レ ス ま で 質 問 を お 送 り く だ さ い 。ビ ザ 、保 険 、年 金 、起 業 の 話 、ま た は ど ん な 人に相談していいか分からないとい った場合も、ぜひ教えてください。「スペシャリストに聞く」係 reader@nyjapion.com© Golden Sikorka/ shutterstock.comAA QINFORMATION641 Lexington Ave., Suite 1425 (Corner at 54th St.)TEL: 212-878-6683 www.hrm-partners.comQHRM Partners, Inc.A AQ Q米国で人材採用を行う際には、日本とは異なるルールに従わなければなら ない。選考の参考にするためにSNSを閲覧したり、バックグラウンドチェック を実施する際の注意点などについて聞いた。られないため、多くの場合、 オファーレターを使いま  また、調査結果の使用に ついても明確なルールがあ ります。調査結果に基づい た採用・不採用の決定に際 しては明確なプロセスが規人材採用の選考過程なものは仕事とは直接関 す。しかし、非公開の情報 係ないので、実施すべきで を見るために応募者にI はありません。 D、パスワードの提示を求ず、また、事前通知の有無 に関わらず、雇用主も従業 員側も、いつでも雇用関係 を解消できるというもので す。で試験を実施するこ とは問題ありませんか?職務遂行に必要なス選考に際して応募者 めてはいけません。 のSNS(ソーシャル・   また、応募者のSNSかキルを持っているか どうかを知るためであれば 問題ありません。例えば日 常的にエクセルを使う業務 があるポジションの採用 で、エクセルの習熟度を確 かめるための試験などで す。日本でよく実施されて いる性格診断テストのようネットワーキング・サービ ス)を閲覧することは問題 ありませんか?ら得た情報だけを理由に 採用・不採用を決定するこ とには慎重になった方がい いでしょう。  オファーレターには、ポ ジション、雇用開始日、雇用 開始時点の給与、雇用関係 が「At-will」であること、各 種条件(雇用前テストの結 果など)が記載されます。〈おことわり〉  当社は記事内容に関し公開されているものて一切の責任を負いかねま す。詳細は各専門家にご相 談ください。であれば閲覧自体は 問題ありませんし、実際に 多くの企業が参考情報と して閲覧していると思いま採用者を決定した際に条件付内定通知書 を発行するということです が、雇用契約書ではないの でしょうか?雇用前テストとは、バ ックグラウンドチェッ クと言われるものですか?米国では多くの場そうです。ソーシャル合、雇用契約書は使 わず、オファーレターとい う書類を使います。雇用契 約書は、米国では「有期」つ まり契約期間が定められ ている場合に使うもので、 例えばエグゼクティブなど の上位職のように一定期間 に明確な成果を要求され るポジションや、特別なプロ ジェクトで期間が決まって いるポジションの場合に使 われます。セキュリティー番号 が存在するか、犯罪歴があ るかなどを調査するもの で、学歴や職歴を調査する 場合もあります。ドライバ  一方、米国で一般的な雇用関係を成立させる「At-will Employment用)」のもとでは期間が定め(任意雇す。「At-will Employment」 とは、理由の有無に関わら定されており、それに従わ なければなりません。バッ クグランドチェックを実施 する際には、調査を依頼す る専門家に詳しく確認し てください。ーのように業務上で運転が 不可欠な職種の場合は、運 転歴を調査することもあ ります。  犯罪歴に関しては、ニュ ーヨーク市ではオファーレ ターを発行する前に調査 を行ってはいけないと規定 されています。また、他にも さまざまな規制があるの で、雇用前調査を実施する 際には注意が必要です。  会計・経理などのお金を 扱うポジションの場合はク レジットレポートを調査す ることもあるかもしれませ んが、この調査に対して厳 格な規定を設けている州も あり、この傾向は、今後多く の州に広がっていくと思わ れます。: 米国における雇用・人事労務管理3バックグラウンドチェック文化、習慣、法律も違う海外で暮らす上で頼りになるのは スペシャリスト。日常生活を送る上で必要となる、また気に なるテーマについて、さまざまなジャンルのスペシャリストた ちに話を聞く。三ツ木良太さんシカゴ生まれ。学習院大学法学部を卒業 後、日本電信電話株式会社(NTT)、ニュー ヨークに本社を置くコンサルティング会社を 経て、2009年からHRM Partnersに在籍。 各地の商工会等での数々の講演・セミナ ーを行い、日系紙でのコラム連載、組織・人 事労務管理等に関する記事も多数執筆。今今今今今月月ののテテーーママ::


































































































   15   16   17   18   19