Page 15 - NY Japion
P. 15
15|Vol. 920|Friday, June 16, 2017 BUSINESS阪本が選ぶ読めば分かる この一冊「ひとり」の哲学 山折哲雄134共 感 マ ー ケ ティン グな場合、どうしたらいいで す。仕事場で公平は不要 すか。仕事を部下AとBに で、重荷なだけです。ビート 割り振るとします。Aの方 ルズと素人バンドを公平に が仕事も早くて良くでき 扱えるでしょうか。それは る。だからといって、Aにた あり得ないですよね。パフ くさんの仕事を与えたら、 ォーマンスに応じて、報奨 Bが勉強する機会を奪い があるのが仕事であり、そ ませんか。公平ではなくな こを公平にしなければ、と りませんか」 いうのは不要なエネルギー〝共感〞をキーワードに独自のマーケティング理論を 展開するブランディングコンサルタント・阪本啓一の「マーケティング力アップ講座」。 第 回 強みに立つ  私の回答はこうです。 です」  「第一に、AさんとBさん   この場合、大事なことは、  私たちは小学校以来、 「どうやったらさらにそこ 「苦手は克服するべきもの」 が伸びるのか」を考えまし強のために接客やってみ ろ」と命じられたり。営業 が苦手なのに、「お客さんの ことをもっとよく知るため に外へ出てみろ」と言われ たり。「リンゴ、たまにはベ ース弾いてみる? 慣れる ために」「ジョン、お客さん をよく知ることができるか ら、アップル・レコードのセ ールスやってみてよ」なんて 話が、ビートルズで交わさ れることを想像してみてく だ さ い 。あ り 得 な い で し ょ? でも同じことが一般の 会社や店では起こっているの仕事のできる点数評価 AさんとBさんそれぞれの は、時間軸の長さも加味し 強みを発見し、どのように ましょう。瞬間風速的に、 すれば彼らの強みがさらに 今はAさんが抜きん出てい 伸びるのか考え、リーダー るかもしれません。しかし、 としてサポートできるのか 持続的に成長し続けるか を熟考することです。 どうかは分からない。また、   強みを伸ばす。強いチー Bさんは成長速度がスロー ムになる秘訣(ひけつ)はこ なのかもしれません。第二 れです。 に、公平というのは幻想でという刷り込みをされて育 ってきました。「夏休みを利 用して、苦手科目を克服し ましょう」とか、先生に言わょう。そして、ヤマダくんが 苦手なことは、やらなくて いいのです。れませんでしたか?  でも、克服できたためし がない。大人になった今思 うに、かく言う先生自身 も、苦手科目があったはず ですし、克服なんかできて強みで組み立てるいないに違いない(笑)。   この「刷り込み」は本人が 自覚している以上に深刻 で、それが仕事にも影響を 与えています。良いもので  そもそも仕事は「できる こと」で組み立てるべきな のです。野球チームを編成 する時のことをイメージし てください。はなく、悪い影響を。  例えば、部下を評価する とき。「ヤマダくんは〇〇さ え克服すれば、満点なんだ けどねー」なんて発想、して いませんか。つまり、「でき ることを評価して、伸ば す」ではなく、「できないこ と=凹を埋める発想」。そ うではなく、ヤマダくんの今日も頼むね。サブローの 頭脳で今日もピッチングを 組み立ててほしい、頼むぜ 名キャッチャー...」という感 じです。「タローはセカンド 苦手だから、一度やってみ て。慣れて、できるようにな って」なんて話はありませ ん。なのに、現実の仕事で は、よくある話です。人生哲学では、「できないこ とは、やらなくていい証拠」 なのです。できることに焦点を当て、  接客が苦手なのに、「勉  「分かります。でも、こん  「タローは肩が強いし足速いから、ライトやって。ランナー置いたときのジローのセカンドは芸術だから、 のです。繰り返します。私の公平も幻想  このような話をすると、 リーダークラスの人からこ んな質問が来ることがあ ります。  一人と孤独とは別物で ーで多種多様な人種の中に す。宇多田ヒカルの歌詞に いると、「ひとり」を感じた「一人じゃ孤独を感じられ ものです。 ない」という内容のものがあ   宗教学者である著者が、 りましたが、深いですね。二 親鸞(しんらん)、道元、日 人でいても、孤独を感じる 蓮、法然などのメジャーリ 愛の終わり。米国も日本も ーガー級の思想家たちの 少子高齢化社会に突入し 「ひとり」について論考しま ています。また、皆さんのよ す。ただ考えを述べるだけで うにニューヨークで暮らし はなく、自身が彼らの足跡 ていると、ふとした時に「ひ をたどりながら語る。自分 とり」を感じることがある の「ひとり」とはどういうも と思います。私はニューヨー のか。考える良き道しるべ ク時代、にぎやかなパーティ になる一冊です。「ひとり暮らしの淵に立 たされるようになって、 はじめてそのひとり暮ら しの足元が底無しの危 機にさらされていること に気がついた。ひとりで 存在するエネルギー が 、み る も 無 残 に 何 者 かによってどこかに吸 いとられてしまってい る。(」本文から引用)新潮選書今週の教訓できることをベースに 仕事を組み立てましょう阪本啓一■ブランディングコンサルタント。大阪大学 人間科学部卒業後、旭化成入社。2000年に独立し 渡米、ニューヨークでコンサルティング会社を設立。 06年、株式会社JOYWOW創業、現在取締役社 長。地球と人をリスペクトする、サステナビリティ経営 の実現に取り組む。『ブランド・ジーン~繁盛をもたら す遺伝子(』日経BP社)などの著書・訳書、講演活動 も多数。www.kei-sakamoto.jp 電子メディア開店!www.orange-media.jp


































































































   13   14   15   16   17