Page 16 - NY Japion
P. 16
第 回 ダラス警官銃撃事件かれていたデモを誘導して この数年は、スマートフォいた警官5人が待ち伏せ ンの普及で、白人警官が丸 ここでも、多くの市民がビ 狙撃された。狙撃犯で、警 腰のマイノリティー市民を デオを撮っていた。当局は、 察のロボット爆弾で殺害さ 銃撃する映像が、多く撮影 2011年の同時多発テ れた元陸軍軍人、マイカ・ され、ソーシャルメディアで ロ以来最悪の警察官が犠 ザビエー・ジョンソン( ) 見られている。 牲になる事件としている。 は、交渉に当たった警察官 ミネソタ州の今回の事件 ビデオを見ると、過去に映像証拠が犯行煽る? 抗議デモの末に銃撃戦 「何かが、この国で解き放 たれてしまった。人々が、お 互いに憎しみ、インターネ ットでは、匿名で攻撃し合 っている。何かが、この国を 分断の方向に向かわせてし まっている」前国務長官が7月8日夕、 に対し、こう言った。見たこともない規模の撃ち 合いで、銃弾の音が通りに 連続して鳴り響き、警官が パトカーの間のわずかな隙 間に折り重なって、身を守 り合い、わずかに前進した 警官が次の瞬間には地面 米大統領選挙の民主党 候補、ヒラリー・クリントンスマホで撮影 拡散される視聴MSNBCのインタビュー に答えて、重大な懸念を示 した。は、フィランド・キャスティルさん( )が、テールライトが壊れているとして、運転していた車を警官に止められ、少なくとも銃弾4発を撃ち込まれ、絶命した。助手席にいたガールフレンドのダイヤモンド・レイノ に横たわっている様子が映 ルズさんが、白いTシャツ されている。まるで、映画の が血まみれになったキャス ような光景だ。しかし、緊 ティルさんのビデオをフェ 迫した状況と悲惨さを感 イスブックにアップし、1日 じ取る以外に、銃規制が進 ない警官を狙い撃ちにする で170万回再生された。 まない中、この光景を楽し という、意味のない報復が 市民が撮影した現場の んで見ている人間がいるに 起きていいのだろうか。社 映像は、これまで証拠がな 違いないということも忘れ ルイジアナ州とミネソタ 州で起きた白人警官によ る、無実のマイノリティーの 殺人事件をきっかけに、7 日、テキサス州ダラスで開「白人警官による銃殺事件 で、頭にきた。白人警官を 殺したかった。終わりが近 づいている」 マイノリティーの殺害事 件が起きたところとはまっ たく別の場所で、何の罪も会秩序がこんなにも簡単に いとして、犠牲者が丸腰で てはならない。 崩壊していいのだろうか。 あっても、白人警官に有利 ミネソタ州で、ボーイフ 多くの人が、もしかしたら、 な訴追が行われていた状 レンドの悲惨な死に様を目 何かが壊れ始めている、と 況を改善するきっかけにな の当たりにしたレイノルズ 思っている中、クリントン った。映像により、マイノリ さんは8日、テレビに出演 氏のような要人が、それを ティー差別が、捜査当局者 し、こう語った。 追認したというのは、ショッ に根強いことをより多くの 「誰かを傷つけることは、痛 キングなことだ。 人が知り、疑問視する材料 みが伴う。決してあっては ハフィントンポストとワ になったのは間違いない。 ならない」 シントンポストによると、2015年に警官に殺されたアフリカ系アメリカ人は、258人。今年は現時 点で136人と、減少の兆 しはなく、このままのペー スでいけば、 年を上回り そうだ。これも、懸念すべき 傾向だ。「ブラック・ライブス・マター (黒人の命は大切だ)」とい う運動も全米に広がった。減らない殺害 鳴り止まない銃声 しかし、前出のデータを 見ると、殺害件数は減る見 込みがない。そればかりか、 今回のキャスティルさんの 生々しい映像などが、ダラ スで警官を狙撃した犯人 らを刺激した可能性さえ ある。 ダラス警官の狙撃があっ た通りは、J・F・ケネディ 元大統領が狙撃され暗殺 された現場からわずか数 ブロックしか離れていない。ハートクイーンズのカフェの看板にも「#BLACKLIVESMATTER」の文字が書かれていた15【今週の用語解説】ダラス警官銃撃殺害6日、ミネソタ州ファルコンハ 32 イツで車を運転していたフィランド・キャスティルさんが停車を命じられたのち、警官に撃たれ死亡。その様子を傍らにいた恋人のダイヤモンド・レイノルズさんが動画で撮影しフェイスブックで配信した。これを受けて、全 米で警 察に対する抗議デモが起こった。7日夜、ダラスでの抗議デモの最中に警官を狙い撃ちした発砲が起こり、銃撃戦となり、警官5人、市民を含む7人 が負傷した。立てこもった犯 人は警察が送り込んだロボ ットにより爆殺された。2531津山恵子の に刺さるニュース解説米国で起きているさまざまなニュースは、市民 の生活にも深く関わっている。ニュースの背 景や深層、そしてわれわれの生活への影響 を、気鋭のジャーナリストが解説する。津山恵子ジャーナリスト。「アエラ」などに、ニューヨーク 発で、米社会、経済について執筆。フェイス ブックCEO、マーク・ザッカーバーグ氏などに 単独インタビュー。近書に「教育超格差大 国アメリカ」(扶桑社)。2014年より長崎市 平和特派員。元共同通信社記者。Friday, July 15, 2016|Vol. 873|16 BUSINESS