Page 15 - NY JAPION
P. 15
15|Vol. 856|Friday, March 18, 2016 BUSINESS阪本が選ぶ読めば分かる この一冊夢、死ね!若者を殺す「自己実現」という嘘 中川淳一郎ブランドの約束 「○○○○○○○○○」ブランド体験Before After始まり471574フリ ー ラ ン ス が 仕 事 を 受ける三つの条件「1 成長できる 2 カネ払 いが良い 3 仕事相手 のことが好き」(本書より引用)19顧客は変化を買っています阪本啓一■ブランディング・コンサルタント。大阪大学 人間科学部卒業後、旭化成入社。2000年に独立し 渡米、ニューヨークでコンサルティング会社を設立。 06年、株式会社JOYWOW創業、現在取締役社 長。地球と人をリスペクトする、サステナビリティ経営 の実現に取り組む。『ブランド・ジーン~繁盛をもたら す遺伝子(』日経BP社)などの著書・訳書、講演活動 も多数。www.kei-sakamoto.jp 電子メディア開店!www.orange-media.jp星海社新書今週の教訓共 感 マ ー ケ ティン グます。 そしてステップの1から〝共感〞をキーワードに独自のマーケティング理論を 展開するブランディングコンサルタント・阪本啓一の3がチャートの左側、つま りブランド体験前に関わる 活動、4と5がブランド体 験後の活動です。例えばコ ールセンターは右側です ね。「マーケティング力アップ講座」。第 回 ブランドが生み出す変化ブランド体験のビフォ をもたらします!」。コツは ー・アフター 名詞ではなく動詞で書くこ田さんがあなたのブラン ド、例えばアロママッサージ を体験する前と後で生活 がどう変わるのか。できれ ばイラストでも添えるとも チャートを埋めた後、右 側の4と5の活動を「これ って、うちでしか手に入ら ない変化?」とチェックしま しょう。これを「Me, too」チ ェックといいます。他でも手 に入るものが全体の何割 か。割合が高ければ高いほ どブランドとしての力は強 「change by brand」は定 期的に行いましょう。時代とです。 ブランドコンサルティン 生活者のどんな「不」(不の流れは高速ですから。思 わぬ競合他社が参入して きてあなたのブランドが陳 腐化されてしまう前に、変 化を生み出しましょう。グをする際、顧客がブラン 満・不安・不便)を解決する ドを体験する前と後(ビフ のか。どんな変化をもたら ォー・アフター)でどんな変 すのか。「そうそう、そんな 化があるのかを考えます。 商品、待ってたんだよ!」と そのブランドが「あるとき すぐに分かるブランドの約 とないとき」で、どんな変化 束がいいですね。 があるのか。このとき使用 矢印の向きが時間の流 するのはチャート「change れで、真ん中が顧客のブラ by brand」(左図)。 ンド体験した時点です。そっと分かりやすいです。 真ん中の線がブランドと 共にある生活の出発点。顧 客との絆はここから始まる 一番上のかっこの中にブ の前後で、顧客の生活がどランドの約束を書き込み ま す 。私 の 会 社 J O Y W O W なら、「ビジネスの世界に JOY(喜び)とWOW(感動) マーケティングには顧客 エンゲージメントのステッ プが五つあります。「ステッ プ1=見知らぬ通行人↓ 知り合いへ」「ステップ2=う変化するのか。これを埋めるには「私たちのブランドは誰に向けて、どんな変化を売っているのか」を考える必要があります。そもそも「誰に向けて」なのか。 知り合い↓友達へ」「ステッ 老若男女、というのはあり プ3=友達↓顧客へ」「ステ 得ません。「神戸出身、ニュ ップ4=顧客↓ファンへ」 ーヨーク在住歴 年、現在 「ステップ5=ファン↓ファ はブルックリンの○○に住 ンの友達へ」あなたの広告 む 歳のフリーランスライ 宣伝やマーケティング予算 ター山田太郎(仮名)さん」 は五つのステップのうち、ど という風に、具体的な1人 れを果たすためのものなの をイメージします。その山 か。そこを見極めることでのです。五つの顧客エンゲージ メント目標も具体的に設定できい。逆に、「あれ? うちじゃ なくてもいいものばかりじ ゃん」となっても、実はもう けもの。なぜなら、それ以 外の何か、例えばメニュー とか顧客対応などを考え ることで「独自のとんがり」 が生み出せるからです。右 側に書かれた内容はヒント に満ちています。ある会社 は、右側チェックをすること でブランドメッセージを変 え、新商品開発のネタを発 見しました。チャートの右側チェック 著者は大手広告代理店 のPRプランナーとして4 年弱勤めた後、独立。現在 はフリーのネットニュース 編集者、PRプランナーと して活躍しています。主張する本です。例えば「現 場ではむしろ、『能力の向 上』や『お客様の笑顔』なん かよりも、『怒られないこ と』がすべての原動力になっ ていることが多い」。 会社員時代に悪戦苦闘 した著者の経験から「仕事 の現場はそんな甘いふわふ わしたものなんかじゃな い!「」不条理に満ちた世界 だ「」だから若者よ、自己実 現なんていう夢ばかり語る 大人にだまされるな!」と 勢いに満ちた筆致でぐい ぐい読ませますが「、あるあ る」と大企業に 年勤務し た私の経験からもうなずけ ます。フリーランスの仕事 術としても学べる点が多数 あります。