意外と似ている? ニューヨークと日本のオンラインカジノ事情

※このページは、ウェブサイト「Online Casino Japan」が作成した文章を掲載しています。


 

アメリカではさまざまな州でゴージャスなランドカジノが、日常を離れたエンタテインメントの場として数多く存在している。筆者がカリフォルニアに留学していた時は、21歳の誕生日にラスベガスに出かけて行って「大人の遊び」を楽しむ友人たちも多かった。

だが新型コロナ感染症が猛威を振るい、カジノなどへの旅行が大きく制限されたこの2年間、そんなカジノのゲームを自宅のパソコンで、あるいはスマホなどのモバイルで楽しむことのできる、オンラインカジノへの注目が急速に高まったのはご存じだろうか。

〈日本からのオンラインカジノへのアクセスが急増?〉

昨年末、2020年初頭以降のコロナ禍の外出自粛を背景に、日本からのオンラインカジノへのアクセスが急増したとする記事が日本経済新聞に出された。それによると、オンラインカジノへのアクセス数は、20219月には3年前の100倍以上、1ヶ月あたりなんと約8300万回を記録したという。

日本では2016年にランドカジノを備えた統合型リゾート(IR)の設置も承認されているが、その議論の中で日本の社会全体として、カジノへの注目が高まってきていたことも背景にあるのだろう。ネット上には多くのオンラインカジノをレビューするサイトも、数多くひしめき合っている。

〈ニューヨークでのオンラインギャンブルの経済規模は?〉

一方のアメリカに目を向けると、ニューヨークの隣、ニュージャージーでは、アトランティックシティが東部のカジノ都市として知られ、2013年よりオンラインカジノを含めたオンラインギャンブルも合法となっていた。

ニューヨーク州はオンラインギャンブルを認める法律はなかったものの、20221月からオンラインのスポーツベットが本格的に合法化された。The New York Timesによるとその後213日までの5週間に24億ドルもの金額がベットされたとされ、早速ニューヨーク州におけるオンラインギャンブルへの熱の高さが証明された。

〈ニューヨークではオンラインカジノ合法化の動きも?〉

日本を代表するギャンブルと言えばパチンコと競馬だ。特にパチンコは日本独特のもので、筆者も来日した海外からの観光客に、パチンコパーラーの開いたドアから漏れてくるガチャガチャという音を前に、その正体を訊かれたことが幾度かある。

こういったギャンブルの存在が目に見えるところに存在している日本ではあるが、オンラインカジノ完全合法化への道が固められているわけではない。現在の日本の法律では、オンラインカジノは明確に合法とされているわけではない。上で書いたIR法案の下でも、合法的に動き出すのはランドカジノのみだ。

一方、日本の賭博法では、海外に運営元があり、かつ当該地域の法律に照らし合わせて合法的に運営されているオンラインカジノに、日本からアクセスしてプレイすることが明確に違法とはされていないのが現状だ。

翻ってニューヨークはというと、オンラインスポーツベッティングの合法化によって長く東西のカジノのメッカであったネバダ州、ニュージャージー州の数字を軽々と追い越し、その経済的メリットの大きさを早速証明することに成功した。

それに背中を押される形で、ニューヨーク州ではオンライン上のポーカーとカジノの合法化に向けた具体的な法案が検討されている。法案は本年度の予算案では実現不可能だったものの、法案を推し進める中心的役割を担い、ニューヨーク州競技賭博委員会の議長も努めるAddabbo上院議員は2023年度に再度、法案通過を目指す形だ。オンラインスポーツベットの合法化にも背中を押され、オンラインカジノ合法化の道はそう遠くないかもしれない。

オンラインカジノの合法化が比較的近くに見えてきたニューヨークと、まだ道は長そうな日本。マンハッタンと東京という、世界有数の大都会、そして独特の文化とテクノロジーの発信地を抱える場所で、それぞれがどのようなアプローチを取っていくことになるのか、今後も興味深く見守りたい。

 

               

バックナンバー

Vol. 1293

こだわりいっぱい 町のお肉屋さん

地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。

Vol. 1292

デザイナー・Sayaka Tokimoto-Davisさんが案内! 最新おしゃれ「ダンボ」

ニューヨークを拠点に「SAYAKA DAVIS」を立ち上げ、日本と米国でデザイナーとして活躍するSayakaさん。洋服だけに限らず、ジュエリーやアートなど、止まることを知らない物作りへの情熱と、アーティストを応援する地元コミュニティーへの愛…。そんなSayakaさんに、ご自身のブランドとブルックリン区ダンボ地区への思い、そしてお気に入りスポットを語っていただきました。

Vol. 1291

4月22日国際アースデー 今こそ立ち上がろう環境保護サポート

4月22日はアースデー。それは、地球が直面する深刻な環境問題に注目を集め、行動を起こすことを目的とした日。気候変動や海面上昇、異常気象などがますます深刻化する今、この日に合わせて世界各地でさまざまな団体や企業がその危機に歯止めをかけるためのアクションを起こしている。この機会に改めて、今向き合うべき環境問題について考えてみよう。

Vol. 1290

私たち、なことてま

気になる企業を深掘りする連載企画。今回はパークサイド・デンタル&インプラント・センター のフィリップ・カン先生とグローバル・ファティリティ・アンド・ジェネティクスの不妊治療コーディネーター 岡本朋子さんにインタビュー。