アートを見に行こう

Faith Ringgold: American People ①

編集部員がアートを巡る連載エッセイです。

編集部員A

■外国語学部を卒業し、写真専門学校へ。某新聞社系出版社の写真部を経て、フリーランスのカメラマン兼ライターに。現在、弊紙編集部で書いて撮って編集を担当。趣味は映画と犬の散歩。食べること、飲むことが大好き。


布と布の間に薄く綿を詰め、縫い合わせるキルト。アメリカで広がったその歴史は奴隷制時代にまでさかのぼる。一つの大きなキルトを複数人で作る「キルティングビー」という文化が、18世紀から19世紀にかけてアメリカ南部の黒人女性たちの間で流行ったそうだ。キルト作りは彼女たちの仕事であると同時に、社交場としての側面もあったという。

キルト文化は黒人女性アーティスト、フェース・リンゴールドの家系にも受け継がれた。1930年に生まれた彼女はハーレムで育つが、曽祖母が奴隷だったこともありその歴史については幼い頃から聞かされていたそう。

現在、フェースの回顧展「フェース・リンゴールド:アメリカン・ピープル」がソーホーのニューミュージアムで行われている。彼女の代表的なキルト作品をはじめ初期の絵画作品や立体作品などが展示されており、幅広いメディアを用いてアメリカについて考察するものとなっている。

代表作「ストーリーキルト」には大きなキルトに細かく絵が描かれ、周りには小さな文字でそのストーリーが書かれている。まるで絵日記のような作風は、一般的な絵画とは少し違った印象を受ける。描かれる内容は自身の幼少期や家族、親戚と思しき人々の身近な出来事だが、一見パーソナルに見える題材を用いて、人種差別や男性優位社会について静かに語り掛けてくる。フェースがキルトでこのようなテーマを扱うことになったきっかけとは。次回は彼女の初期作品から最新作にまで触れて展示を深掘りしていく。

 

New Museum 
235 Bowery
TEL: 212-219-1222
newmuseum.org
【会期】6月5日(日)まで

関連記事

NYジャピオン 最新号

Vol. 1218

お洒落を楽しむ秋 ニューヨークのメンズファッション

秋の気配が漂ってきた今日この頃、ワードローブも夏物から秋物へと入れ替える時期。本号ではニューヨークのメンズファッション情報を紹介。季節の変わり目のお買い物に役に立つトレンドや最旬メンズブランドをチェックしよう。

Vol. 1217

紅茶をめぐる冒険

初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たちをくつろぎと恍惚の世界に誘い、またある時は懐かしい記憶を辿る道標にもなってくれる。極上の一杯を求めて、ニューヨーク紅茶めぐりの旅、はじまりはじまり。

Vol. 1216

進化し続けるトイレの世界

日本が世界に誇る「おもてなし」文化の象徴といえるトイレ。高品質なだけでなく、利便性の面でも多種多様な機能を備え進化し続ける日本のトイレ製品。日米のトイレ事情の違いなど、今号ではさまざまな角度からトイレについて学んでみよう。

Vol. 1215

今気になるヘアサロン&大人の男が通う新・バーバー

コロナ禍で指名のスタイリストが帰国したり、お店がクローズしたりと何かとアップデートが必要になるヘアサロン事情。髪質やニュアンスの違いを理解してくれるのはやっぱり日系のサロンという人も多いだろう。髪の悩みやイメージチェンジなど、顧客のさまざまなリクエストに応えてくれるヘアサロンを特集。