アートを見に行こう

Inspiring Walt Disney ①

編集部員がアートを巡る連載エッセイです。編集部員A

■外国語学部を卒業し、写真専門学校へ。某新聞社系出版社の写真部を経て、フリーランスのカメラマン兼ライターに。現在、弊紙編集部で書いて撮って編集を担当。趣味は映画と犬の散歩。食べること、飲むことが大好き。


正月休みにメトロポリタン美術館を訪れると、アトラクションに並んでいるかのごとく、長蛇の列ができているエリアがあった。列の先頭までたどるとそこには「Inspiring Walt Disney」のタイトルが。テーマパークに並ぶのですら苦手な筆者は先日、雪の降る平日朝一番を狙ってリベンジしてきた。

この展示は、フランスの装飾美術がウォルト・ディズニーに与えた影響について解説するというもの。同館でディズニーを取り上げるのは初めてだそう。会場に入るとすぐ、ウォルトが旅行でフランスを訪れた時の映像を見ることができる。第一次世界大戦中、赤十字社の衛生兵として赴任を経験したフランスと、ウォルト・ディズニーとの間には深い縁があった。

Selected porcelain figurines
Photo by Paul Lachenauer, The Metropolitan Museum of Art, New York/
Walt Disney Animation Research Library © Disney

その一つがロココ様式。ディズニー作品「美女と野獣」のポット婦人とチップ、置き時計のコグスワースや燭台のルミエールなど、静物に命を宿すというアイデアは、18世紀フランスで流行したロココ様式に影響を受けているという。ロココとはフランス語の「ロカイユ」に由来し、小石や岩、貝殻などを意味する。ロココ様式は貝殻や植物の曲線を多用した装飾、そこから派生した美術様式を指す。当時、水の動きや動植物の装飾をあしらった磁器がはやった。これが原作『美女と野獣』にはない、静物たちを動かすというアイデアにつながったそうだ。

会場にはロココ調の磁器がイラストと共に展示され、キャラクター誕生の過程が解説されている。ディズニーファンでなくても楽しめる展示なので、ぜひ足を運んでみてほしい。

メトロポリタン美術館 

1000 5th Ave.
TEL: 212-535-7710
metmuseum.org
【会期】3月6日(日)まで

               

バックナンバー

Vol. 1293

こだわりいっぱい 町のお肉屋さん

地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。

Vol. 1292

デザイナー・Sayaka Tokimoto-Davisさんが案内! 最新おしゃれ「ダンボ」

ニューヨークを拠点に「SAYAKA DAVIS」を立ち上げ、日本と米国でデザイナーとして活躍するSayakaさん。洋服だけに限らず、ジュエリーやアートなど、止まることを知らない物作りへの情熱と、アーティストを応援する地元コミュニティーへの愛…。そんなSayakaさんに、ご自身のブランドとブルックリン区ダンボ地区への思い、そしてお気に入りスポットを語っていただきました。

Vol. 1291

4月22日国際アースデー 今こそ立ち上がろう環境保護サポート

4月22日はアースデー。それは、地球が直面する深刻な環境問題に注目を集め、行動を起こすことを目的とした日。気候変動や海面上昇、異常気象などがますます深刻化する今、この日に合わせて世界各地でさまざまな団体や企業がその危機に歯止めをかけるためのアクションを起こしている。この機会に改めて、今向き合うべき環境問題について考えてみよう。

Vol. 1290

私たち、なことてま

気になる企業を深掘りする連載企画。今回はパークサイド・デンタル&インプラント・センター のフィリップ・カン先生とグローバル・ファティリティ・アンド・ジェネティクスの不妊治療コーディネーター 岡本朋子さんにインタビュー。